-
4. 匿名 2019/12/07(土) 20:13:50
神道が日本人精神の中心にあるからだと思う
西洋の一神教みたいに、厳格に神を意識して人生生きるわけじゃないし
+682
-13
-
54. 匿名 2019/12/07(土) 20:22:26
>>4
そこら中に神社仏閣あるのに無宗教と思ってる外国人て+130
-1
-
85. 匿名 2019/12/07(土) 20:32:10
>>4
意識してないだけで、神道的な八百万の神はみんな信じてると思う+180
-0
-
194. 匿名 2019/12/07(土) 21:14:08
>>4
私は、だけど、やっぱり自然の中に神様の存在を感じちゃうな。大きな木とか、稲穂とか。雨露にも神様がいるってなんか可愛いよね(^^)
だから神棚に旬のものを供えたりするのかな。自然への感謝を込めて。+72
-0
-
205. 匿名 2019/12/07(土) 21:18:26
>>4
「日本精神」まさにこれだよね。+40
-1
-
226. 匿名 2019/12/07(土) 21:34:13
>>4
絶対的な一人の神じゃなくて、八百万の神を信じる日本の心が好き。古いもの、人の心が篭ったものには神様が宿るって、とても人間的な考え方で、日本人の穏やかな性格にも関係がありそう。+114
-2
-
423. 匿名 2019/12/08(日) 13:12:16
>>4
よく言うのがこれだよね
すべてのものに神が宿ってるって考え方好き
+6
-1
-
443. 匿名 2019/12/08(日) 15:09:55
>>4
これに尽きる。
神道は八百万で排他的じゃないから、キリスト教も取り込んじゃうし仏教も同時に取り込んじゃう。
昔は神仏一致していたから、今でも神社の隣にお寺さんがあったりする。
神道は主に形を重んじ、教義というものがないから何でも受け入れる底の深さが他の宗教との違いだよね。
神道には教義がないから日本人は意識してないけど、神道は日本人に根付いてるよ。
分けるってのがそれ。
自分用のお箸や茶碗があったり、内と外を分けて家の中では靴を脱ぐ。
季節の変わり目には一斉に衣替えをする。
年末に掃除をして、新たな気持ちで新年を迎える。
日本人の生活様式自体が神道に基づいているから、もしかしたら日本人は敬虔な神道の徒といえるのかもしれない。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する