-
1. 匿名 2019/12/07(土) 20:12:32
日本人の中には熱心に自分の信じてる宗教に信仰している人もいると思いますが、多くの日本人は結婚式を教会で挙げたり、クリスマスを祝ったり、年が明けると今度は神社に参拝をして、お盆にはお墓参りに行き先祖に手を合わせ、お葬式はお経を読み線香を立てる。
ほとんどの日本人がこれらを経験し、生活の一部として根付いてきた文化ですが、キリスト教、神道、仏教が交じり、思えばとても奇妙な風習です。
やはり宗教=マイナスなイメージが多いからでしょうか。皆さんどう思われますか?
主は海外に友人たちが何人かいますが、中には熱心に信仰している友人もいてものすごく不思議がられました(笑)+249
-10
-
39. 匿名 2019/12/07(土) 20:19:38
>>1
主さんみたいな日本人であれば、不思議がられて当然ではないでしょうか?
+18
-10
-
70. 匿名 2019/12/07(土) 20:26:07
>>1
無宗教だと思ってるのは日本人だけらしいよ?
世界で一番人が集まる宗教行事は日本の初詣なんだって
メッカに集まる人数を、1つの神社だけでも軽く越えるらしい
桜の枝を折ったらバチが当たるとか、本気で言ってるのに無宗教だと思ってるんだよねー
ちゃんと神仏混合宗教を信じてる人ばっかりだよ+114
-3
-
90. 匿名 2019/12/07(土) 20:33:44
>>1
>多くの日本人は結婚式を教会で挙げたり、クリスマスを祝ったり、年が明けると今度は神社に参拝をして、お盆にはお墓参りに行き先祖に手を合わせ、お葬式はお経を読み線香を立てる。
>やはり宗教=マイナスなイメージが多いからでしょうか。
いやいやマイナスなイメージどころかめっちゃ節操無く受け入れてると思うよ。
うちの実家は神棚も仏壇もあるし、そういう家多くない?
あと日本中あちこち神社もお寺もあるし。
宗教にマイナスイメージあるとしたら信仰宗教のことじゃないかな?+42
-1
-
134. 匿名 2019/12/07(土) 20:50:31
>>1
教会での結婚式なんて、ほとんど張りぼての
教会じゃん
神父も偽物だし、本当は日本語をペラペラ話せる人も雰囲気作りの為に片言になってくれるとか
普段からお祈りをしてる訳でもない、洗礼を受けた訳でない日本人が何に愛を誓ってるんだか知らないけど、あれは欧米の見た目の良さだけを真似してるだけだよ+40
-0
-
200. 匿名 2019/12/07(土) 21:16:25
>>1
周りに迷惑かけないなら
他人がどんな宗教しててもどうでもいい
死人出たり選挙の時だけ連絡してきたりしなければ…+13
-0
-
262. 匿名 2019/12/07(土) 22:06:06
>>1
現代日本人の宗教に対するイメージは敗戦後の国家神道の否定から始まっているので
海外の人には全く理解できなくて当然かと思います+6
-0
-
281. 匿名 2019/12/07(土) 22:34:22
>>9
>>1の文章のどこをどう読んだら目くじら立ててるように見えるんだろう...便秘なのかな?+19
-0
-
286. 匿名 2019/12/07(土) 22:42:39
>>1
クリスマスを祝い、正月は神社で手を合わせ、お盆は寺でお墓参り
それが日本人のいいところ、だよ
(宗教でも、支持政党でも、『自分と違う相手は全否定』というような輩は、面倒だよね)+15
-0
-
313. 匿名 2019/12/08(日) 00:37:01
>>1
「海外の反応」を見ると 日本人は無宗教ってことになってるし、日本人自身も自分は無宗教だと思ってる。
でも 礼拝やミサの義務がある一神教の厳しい宗教と違い、日本の宗教は生活習慣の中に根付いてる…という特殊な物で、実は 日本人自身が宗教をやってると気付いていないだけなんです。
こないだの天皇の即位の儀式を見ても、陛下って神道のトップなんだな って改めて気づきませんでしたか?
自分は宗教的じゃないと思ってる人でも、鳥居に⛩立ちションしたりしないですよね?
罰当たりだから。でも犬ならやる。犬には宗教は無いから。
あまりに信じすぎて他を否定すると、戦いが起きたりする。
だから私達は、これからもゆるゆると、神仏混合&他宗教の楽しそうなイベントを混ぜて
ほどほどに信心すればいいんじゃないですか?+45
-0
-
319. 匿名 2019/12/08(日) 01:02:28
>>1
古来、日本ではずっと神道の概念がありましたし、
日本人の根底には自然を大事にして自然界から得られる農作物を非常に大事にして
自然を愛する思いが根付いています
天皇陛下も代々必ず田植えをなさる行事があります
昔から日本人は自然に対し畏怖と敬意と感謝を示し
あらゆる自然のものには神が宿ると考えていました
ご飯を食べるときにいただきますというのは世界中で日本人だけです
+19
-0
-
320. 匿名 2019/12/08(日) 01:03:43
>>1
日本には八百万の神々がいらっしゃいますよ+18
-0
-
323. 匿名 2019/12/08(日) 01:11:28
>>1
おとぎ話の上に成り立ってきた現人神、天皇が象徴の日本でそれ言うか笑
八百万の神という言葉もあるしあらゆるものに神が宿るし神様の扱いについては緩くていい国だよニッポン
日本の歴史はおとぎ話から始まってるからねぇ+8
-1
-
326. 匿名 2019/12/08(日) 01:15:08
>>1
古事記や日本書紀を知らないのですね
低学歴さんかしら+1
-9
-
353. 匿名 2019/12/08(日) 04:22:06
>>1
不法投棄で困っている河原に鳥居を建てたらピタリと投棄がなくなったとニュースでやっていたよ。信心深い話だと思う。+19
-0
-
355. 匿名 2019/12/08(日) 04:33:10
>>217
>>70さんが言っているのはまさに>>132さんのような人ということなのかな。
確かにこういう人日本人に沢山いて、海外に言ったら堂々と私は無宗教です!って言ってそうだよね。
で、それを日本についてよく知らない海外の人が真に受けたものの、もうちょっと知ると実際は仏教も神道もクリスマスも無自覚に習慣化、もしくは無節操に受け入れていていることが発覚、>>1さんのように不思議がられる、ということなのかな。
こういう日本人の独特の宗教との関係を正しく海外の人に説明するには無宗教ではなくなんと言った方が的確なんだろう?
(例えがアレだけど、方言、本人は訛ってないといいつつ、他県の人からするとバリバリ訛ってるということがありますよね。日本から出たこと無い人からすると他国の人が日常的に宗教とどのように関わっているかを知る機会が無いから自分達の宗教との関係を客観的に認識出来ないんだろうな、と推測。)
私もこのトピを読んで考えただけで基本132さんと変わらない考えだったので的確な説明が分かりません。
どなたか分かる方教えて頂けませんか?+7
-0
-
397. 匿名 2019/12/08(日) 10:38:02
>>1
いろんな宗教に理解があるから平和なんだよ
ただ創価や幸福何ちゃらとかの新興宗教は胡散臭いから信用しないけどね+5
-0
-
445. 匿名 2019/12/08(日) 15:13:14
>>1
うち、実家がお寺なんだけど跡継ぎいないし、檀家さんも減ってるし父の代で寺仕舞いすると思う。お葬式の規模も、年々縮小。法事などはどんどんやらない傾向に向かってる。私もサラリーマンに嫁いだのでみんなどんな風に生活費を捻出してるかよくわかる、だから今後もどんどん縮小傾向になると思う。+3
-0
-
457. 匿名 2019/12/08(日) 17:04:36
>>1
細かいところを申し訳ないんだけど、葬儀で線香を立てるのはお寺様だけだよ。
参列者はお焼香。
日本人は古来から神仏習合で神社の氏子でありお寺の檀家であるから、宗教のごった煮の文化の礎になっちゃったのかな。
かと言って、キリスト教の真似事はおかしいと思う…
洗礼も受けていないのに結婚式はホントにおかしい。+7
-0
-
482. 匿名 2019/12/08(日) 18:41:56
>>1
宗教のマイナスイメージは新興宗教かな、創価やねず等。
我が家は仏教で仏壇に手を合わせるときはご先祖さまへの感謝!
毎月お寺と墓参りしてます。
神棚へは日々の生活への感謝!
地域の神社は守り神なので、毎年秋にお祭りして感謝!
お正月は神主さんのいる大きい神社で、昨年の感謝と新年のお願い!
クリスマスは気分で楽しむけど教会には行かないよ。
日本は寛容な文化で、宗教に特にこだわってないだけよ。
色んな考えがあってもいいんじゃない。
私は、熱心なクリスチャンに理解できないと言われたけど、別に理解して欲しいと思わないので気にしていない。
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する