-
3. 匿名 2019/11/29(金) 21:00:20
なぜ課金って叩かれるんだろ
服に金使うのと何が違うのか+336
-20
-
38. 匿名 2019/11/29(金) 21:07:22
>>3
だよね。
確かに服とかだと形に残るし実用品(日用品)ではあるけど、『自分が使っていいお金の範囲であれば』ゲームに課金したってべつに問題ないと思う。
そこは価値観の問題だよね。
よくガルちゃんでも『夫がゲームに課金してるのをやめさせたい』とか書いてる人がいるけど、夫のお小遣いでやってるなら余計なお世話だと思う。
例えば男から見たら『美容院』『ネイル』は無駄遣いだっていう意見が多いけど、それをやめろと言われたら怒るのに『ゲームへの課金はダメ』とかおかしくない?っていうのが私の意見。
生活費に手を付けるならダメだけど、お小遣いの範囲なら良いと思う。
+128
-4
-
48. 匿名 2019/11/29(金) 21:10:17
>>3
課金したくてもできない、しない人からの嫉妬じゃないかな?
お前どうせ課金だろ?俺は無課金でここまでやったんだぜ?
みたいな強がりかと+17
-9
-
55. 匿名 2019/11/29(金) 21:13:11
>>3
課金することもチートって認識のキッズか
自分ならそんな無駄なことじゃなく有意義に使うのにというトンチンカンもいる+7
-1
-
59. 匿名 2019/11/29(金) 21:15:11
>>3
課金してる人のおかげで無課金の人もタダでゲーム出来てるのにね
ボランティアじゃないんだからみんなが課金しなくなったらサービスが終了するだけ+79
-2
-
66. 匿名 2019/11/29(金) 21:22:23
>>3
作品にさして関心のない人でしょ。
服や車に何万もかける事は興味のない人からしてみるとやばいように
ゲームに何万もかける事は興味のない人かてみるとやばい。+6
-0
-
70. 匿名 2019/11/29(金) 21:35:34
>>3
データに何やってるの?が真っ先に浮かぶんじゃない?+9
-0
-
71. 匿名 2019/11/29(金) 21:35:37
>>3
課金は何にも残らないから服とは違うと思う
趣味の一環+7
-8
-
72. 匿名 2019/11/29(金) 21:36:59
>>3
私は課金しないタイプだけどわかる。
趣味にお金使ってるんだからいいじゃん、って思うけど。
お金の使い所はそれぞれだよね。
私も趣味に使うほど金欲しいとは思うけどw+29
-1
-
73. 匿名 2019/11/29(金) 21:39:08
>>3
多分、【基本は無料でできるゲーム】だからだと思う。
服だって美容院だって無料が基本ではないからお金を使うのが当たり前という認識。
ゲーム課金は無料でも充分遊べるのにさらにはまり込んでお金を使うから世間的に見て悪みたいになるのかな。
あと、終わりがないからじゃないかな?
ドラクエみたいにENDがない。ずーと続く限りずーと課金ループ。そこも怖いと思う。+15
-4
-
83. 匿名 2019/11/29(金) 21:59:32
>>3
ギャンブル依存と同じだから確率操作もあるし、配信終わったら無の世界。服は手元に残る。
+13
-4
-
90. 匿名 2019/11/29(金) 22:17:53
>>3
ギャンブル味があるからじゃない?+9
-0
-
95. 匿名 2019/11/29(金) 22:28:11
>>3
ゲームしない人間が、エスカレートして多額のお金を注ぎ込んでしまった話を聞いたりすると大丈夫かなと心配になるからかなぁ。
買い物依存症ならブランド品ばかり買ってきたり
整形依存症ならしょっちゅう顔変わっちゃったりするけど
ゲーム依存でうん100万も課金してても見ててわからないから。
私は課金してなくても家族よりゲーム優先が基本になってきた辺りで夫として嫌になるけどね。私だって基本的にスマホより家族優先してるつもりだし。+5
-0
-
97. 匿名 2019/11/29(金) 22:37:14
>>3
架空の物に使ってるからじゃない?
そのゲーム消えたら何も残らないじゃん
叩くというより可哀想ってかんじ
ちなみに私は一切課金してない+0
-6
-
110. 匿名 2019/11/30(土) 00:39:58
>>3
元彼が万単位で課金してた。
私は課金に対して良いイメージがなかったので、
やめなよ。ってヒキ気味に言ってました。
しかしその彼は、
プレステ買ってゲームソフト買うのと何が違うの?って。
確かにどちらも同じく「ゲーム」ではある。
ケータイゲームにハマってるうちはプレステもWiiもやってなかった。
課金って、度が過ぎない限りは、最初のイメージほど「悪」ではないのかも。
ラインスタンプ買うのと同じ感覚かも。+1
-2
-
115. 匿名 2019/11/30(土) 04:11:18
>>3
あまりよろしい金の使い方じゃないから。
スマホゲームに飲み込まれてるから。
バーチャルのものに、リアルの現金をつぎ込むのは飲まれてるよ。負けを取り返すために金をつぎ込むギャンブルと同じ金の払い方+4
-0
-
117. 匿名 2019/11/30(土) 04:31:31
>>3
ギャンブルに費やすのに近い使い方だからだよ+3
-2
-
122. 匿名 2019/11/30(土) 08:49:00
>>3
小遣い範囲でやらないから止めさせたいんじゃない?
小遣い範囲なら全然問題ないんだけど、生活費を使うようになるとね…。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する