ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2019/11/23(土) 00:49:49 

    言われてみれば、最近見てないかもです。


    知らない若者も? 人気メニュー「チューリップ唐揚げ」、なぜ見かけなくなった? | オトナンサー
    知らない若者も? 人気メニュー「チューリップ唐揚げ」、なぜ見かけなくなった? | オトナンサーotonanswer.jp

    「チューリップ唐揚げ」と呼ばれる骨付きの唐揚げがありましたが、最近はほとんど見かけません。いつごろから、どのような理由で目にしなくなったのでしょうか。


    Q.チューリップ唐揚げは、なぜ「チューリップ」なのでしょうか。鶏のどの部位をどのようにして成形するのですか。

    八木さん「『チューリップ』と呼ばれる理由は、その名の通りチューリップの花の形に似ているからです。鶏の手羽元、あるいは手羽先のどちらかの部位を使って作ります」

    Q.最近は、チューリップ唐揚げをお店の総菜コーナーや弁当のおかずでもほとんど見かけません。なぜ、見なくなったのでしょうか。

    八木さん「成形するのに手間と時間、そして人件費がかかり、お店で作ることがほとんどなくなったからです。ちょうど、昭和時代の終わり、バブル景気が始まった頃から、徐々に見られなくなりました。景気のよい時代背景から、『手間をかけるくらいなら高いものを売りたい』という意識が働いたのでしょうか。そして、平成時代にはほとんど見られなくなりました」

    +274

    -4

  • 4. 匿名 2019/11/23(土) 00:50:54 

    >>1
    可愛い

    +71

    -4

  • 83. 匿名 2019/11/23(土) 02:50:58 

    >>1
    これ作れる人は大抵何でも作れそうだし、愛情が深いイメージ。

    +13

    -2

  • 119. 匿名 2019/11/23(土) 07:07:09 

    >>1
    家で作ってました。
    子どもたちが、食べやすいかなぁと思って。
    私の感覚が古いのかな。

    +23

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/23(土) 12:51:30 

    >>1
    これ本当作るの大変なんだよね。
    病院で勤務してた時にクリスマスの行事で12月に毎年行事食でこれのワイン煮のメニューあったんだけど、一度に1200本くらい肉屋から納品してた。
    当然注文も2〜3週間前にしなきゃならなくて、1000本以上もこれを手作業でやるって考えたら恐ろしい。。
    数年前に大変だから、骨なしチキンに変更したけどね。

    +4

    -0