-
1. 匿名 2019/11/17(日) 18:43:15
今年は「自由な学風」で知られる京都大も初の飲酒禁止となるなど、学園祭からアルコールが消えつつある。
酒類の販売も持ち込みも認めず、飲酒禁止としていたのは60大学の77学園祭。飲酒による事故や事件の未然防止を理由に挙げる例が多かったが、「事故などが多発した」(北海道大、05年から)、「12年に飲酒による学生の死亡事故が発生し、11年には学園祭で飲酒した者が迷惑行為をした」(東京大駒場祭、12年から)など具体的な事故を受けて措置を取った学園祭もあった。
※長崎大の長大祭では運営委員会のメンバーがリストバンド式のアルコールパスを発行+21
-0
-
42. 匿名 2019/11/17(日) 19:43:51
>>1
飲酒や喫煙が悪いわけではない。20歳以上であれば。ただ飲酒や喫煙することによって事故や事件を起こした人間が悪いのは年齢関係ない。でも主催側が禁止するなら仕方ない。これ以上何もないのにわざわざトピになるんだね。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大学の学園祭の禁酒化が進んでいる。毎日新聞が今年度の国立大の状況を調査したところ、103学園祭のうち7割超の77学園祭で飲酒が禁止されていた。