ガールズちゃんねる

子どもが欲しいか分からない

2155コメント2019/11/30(土) 20:19

  • 1. 匿名 2019/11/10(日) 16:48:00 

    私は結婚3年目の33歳で、夫も同い年です。
    夫は国内外問わず、一生転勤のある仕事です
    2人とも子どもはどちらでも良いという考えで結婚しましたが、最近この話を突き詰めていくと、お互いが
    『相手が望むなら作っても良い』という考えだということが分かりました。
    自分からは積極的に欲しいと言うほどでもないけど…という感じです。
    おそらく、お互い相手が自然と望むだろうと考えていたのだと思いますが、いざ自分たちは子なしで行くのだなと思うと少し寂しさもあります。
    ですが相手に欲しいと伝えるほどの情熱もありません。
    転勤族なのでなおさら踏み込めません。
    私のように、夫婦そろってどうしようか悩んだ挙句産んだ方、産まない方、当時の選択を今、どう思っていますか?

    +1086

    -21

  • 15. 匿名 2019/11/10(日) 16:51:03 

    >>1
    四十路くらいになったら後悔する事になるから作りなさい
    それに日本は少子化で苦しんでるんですから

    +61

    -299

  • 40. 匿名 2019/11/10(日) 16:55:13 

    >>1
    私はあなたより少し年上ですが
    まさに同じことで悩んでいます。
    お互い子どもは自然に任せています。

    夫は一人っ子だし、私より年下だから
    今はそう思っても私が妊娠できなくなった頃に
    ほしいと思うかもしれない。

    孫の顔を見せてあげたいってだけで
    生めるほどの覚悟もないし…

    なかなか妊娠しないし、子作りもそこまで
    していないし…

    転勤族だから引越し、転職のことも合わせて考えるとモヤモヤしています。

    +505

    -5

  • 54. 匿名 2019/11/10(日) 16:57:50 

    >>1
    避妊してるの?
    避妊せずにセックスしてできたら産めば?

    +47

    -55

  • 57. 匿名 2019/11/10(日) 16:58:31 

    >>1と同じような感じで自然にまかせたまま、結局産みませんでした。別に後悔してないし、子供のいる生活を知らないから悲しいとか寂しいとかもない。
    女性はあっという間にリミットが来るので、そうなったときに後悔したり相手を恨んだりしないようにだけ、心を決めておくべきだと思います。

    +504

    -11

  • 61. 匿名 2019/11/10(日) 16:59:30 

    >>1
    33のBBAなら迷ってる暇ないよ
    今まで何やってたの?

    +28

    -188

  • 67. 匿名 2019/11/10(日) 17:00:13 

    >>1
    同い年で私も同じような感じです
    とかにトラウマもなく、子供嫌いでもなく、絶対に欲しくないということもありません
    ですが、積極的に作るほどでもなく
    与えられたら育てられるだろう、ぐらいな感じです
    なので積極的に避妊しすぎるのもなんだか変なのかな?と思ってます
    本当にどっちでもいい
    結婚してしばらくしたら欲しくなるものと思っていましたが、あまり湧いてきません

    でも先月生理が遅れたときは「何かの間違い出会ってほしい」と願ってしまいました
    春に旅行の予約をするつまりだったので、今は困る!と
    生理が来たときにホッとしました
    なのでピル服用も考えようかなと思っています

    +261

    -43

  • 85. 匿名 2019/11/10(日) 17:03:16 

    >>1
    迷いがあるなら止めた方が良いよ
    私自身は子どもがいて心から良かったと思うけど、その考えを人に押し付けられないな
    子育ては本当にキツイから

    +422

    -8

  • 119. 匿名 2019/11/10(日) 17:10:33 

    >>1
    ガルちゃんで聞いても小梨や悲観主義者が多いから産むなって言われるよ
    そうやって地道に少子化促進させるサイトだから

    +157

    -66

  • 121. 匿名 2019/11/10(日) 17:10:42 

    >>1
    39歳です
    同じような感じで、相手が欲しいなら産もうかな?って感じでした
    夫も私と二人でも構わないし、私が産みたいならいいよと
    絶対に産みたくない理由もなくて、産みたい願望もなくてどうしたらいいかわかりませんでした

    結局運に任せるために「適当な避妊」をしました
    ゴムをつけたりつけなかったり
    出来たときは運だよね、と
    あまり関係ないかもしれませんが、子供の頃は鳥が大嫌いでしたが、迷いインコを保護して大事に飼った経験があるので、出来てしまってもちゃんと愛せる自信はありました
    そして2回初期流産しました(9週と10週)
    初期なのであまり実感もなく、悲しみもありません
    生まれてこない運命だった、仕方ないよねとあっさりな感じで
    夫も「大丈夫?まあ仕方ないよ」ぐらいで

    35歳の時にまた妊娠して、それが流産せずにそのまま育ったので、産んで育てることにしました
    妊娠して嬉しい!という感覚は相変わらずなくて結構戸惑いました
    大変そうだな、できるかな、お酒や旅行控えないといけないのか…と
    あと夫と二人の生活にが終わることに寂しさも感じました
    結婚当初の予想通り、生まれた子供は普通に可愛く思えてちゃんと育てています
    でももし出来なくても後悔はなかったのではないかと思います
    未だにできる前から子供を熱望する気持ちはわかりません

    +382

    -17

  • 129. 匿名 2019/11/10(日) 17:12:01 

    >>1
    33ならまだ悩む猶予はあるんじゃない??
    そのうちほしくなるかもしれないし,なら無いかもしれない。

    +13

    -12

  • 146. 匿名 2019/11/10(日) 17:16:50 

    >>1
    私も同じで「誰か決めて」って思ってます…
    結婚が31歳だったので運を天に任せます
    不妊治療をするほどの情熱はないけど、育てられる余裕はあると思うので
    たまに避妊したりしなかったり
    適当にしてます

    実は結婚直後に稽留流産をして、あまりなんとも思わなかったんです
    流産って悲しくて悲しくてたまらないイメージがあったけど、
    初期流産の確率を知っていたのと、染色体異常だからむしろ育ちすぎなくてよかったと普通に思いました
    こんな感じなので万が一子供が出来なくても平気そうだなって思います

    +193

    -4

  • 152. 匿名 2019/11/10(日) 17:18:40 

    >>1
    私も33です。
    産まない選択肢をしました。
    自由な時間、お金があり、本当に幸せです。
    選択は間違ってなかった!そう言いきれます。
    子供を産む人生を否定しないですが、
    結婚6年で私にはどう考えても必要がなく、考えが変わらなかったです。
    昔と時代も変わってきているので周りも私と同じような選択をとる人も多いです。
    参考になればと思います。

    +226

    -30

  • 163. 匿名 2019/11/10(日) 17:22:18 

    >>1
    主の気持ちけっこうわかる。相手が猛烈に子供を欲しがる人だったら産んでたと思う。(それも産んだら意外とかわいくてかわいくて…とか。考える妄想する💧けど)でも
    相手もそんなに欲しくは無さそうだった。
    そうこうしてるうちにアラフォーなりました(^^;
    主人は40過ぎてます。相変わらず独身友達(それも友達ほとんどが!40過ぎ結婚願望無し!?オタク!)と遊び呆けてます💦
    ある日自分が妊娠する夢を見たんですが、目覚めていの一番に「夢でよかった」と思ってしまった私はやはりこういう(子供を持たない)運命だったのでしょう(??)

    +224

    -9

  • 174. 匿名 2019/11/10(日) 17:24:46 

    >>1
    子供が欲しくて作る人って半数ぐらいなのでは?と内心思っています
    結婚したあと、なんとなくそういうもんだと思って中出しして、結果妊娠して産む人も少なくないのでは
    晩婚化で不妊の人も多いから、セックスの時点で相当な覚悟や熱望がないと作っちゃいけないような風潮がありますが、そんなことはないと思います
    もし将来単身赴任などになることが不安なら、私ならこっそりピルを飲みながら夫に任せます

    +95

    -17

  • 187. 匿名 2019/11/10(日) 17:29:13 

    >>1
    20代の頃はまだ子供が明確に欲しくなくて、避妊をしていました
    30歳になるとタイムリミットが見えてきて、「このまま産めなくなった時に後悔しないか?」と自問自答しました
    答えはわかりません
    30代になっても純粋な出産願望、子育て願望はありませんでした
    ただ期間限定品だから手に入れておかなくて後悔はしないか?という気持ち
    期間限定品じゃないなら何にも考えていなかったと思います

    結局何も結論が出ないままです
    なんとなく避妊は適当になってる気がしますが、生理きて欲しいなと思うことが大半ですね
    受精した場合はうまく育てば産んで育てると思いますけど

    +141

    -3

  • 196. 匿名 2019/11/10(日) 17:30:27 

    >>1
    同じく転勤族で誰にも頼らず育児してます
    夫が欲しいと言うから産んだけど、欲しいって言わなかったら絶対に産まなかった
    世の中、大多数の人が親の手伝いありきで育児してる
    本当にしんどい

    +119

    -12

  • 245. 匿名 2019/11/10(日) 17:46:18 

    >>1
    同い年です
    遠距離からの結婚3年目
    主さんと同じように子供のことはそれほど具体的な願望はありませんでした
    夫との生活が楽しくて、この生活を乱したくないという気持ちもあります

    ですが今現在生理がきません
    先月避妊を失敗してしまったのが原因なのかな胃がキリキリして、「流産 可能性」などと検索してしまっている状態です
    検査薬も明日試します
    来月からやりたいこともあったのに…中絶も視野に入れつつ考えなきゃいけないかもしれません
    本当なら焦る年齢なのはわかっていますが、やっぱりまだ早いという気持ちが強いです
    夫も「確かに早いという気持ちはわかる」とのこと

    運を天に任せる適当避妊は私もいいと思いますが、いざできたかもしれないとなゆと慄きますね
    明日の検査が怖いです!

    +16

    -49

  • 255. 匿名 2019/11/10(日) 17:56:47 

    >>1
    主さんと同い年で、結婚したのはお互い26歳
    私も妊娠願望はなく、どちらでもよかったです
    でも結婚以降避妊は2割しかしていません
    「授かりもの」というから、恣意的なことを加えるのは不自然に思っていたので、避妊するのは不自然だという思いがなんとなくありました
    同時に不妊治療も不自然なイメージがあります

    そして、運を天に任せた結果33歳で未だに妊娠していません
    去年夫に「実は辛くない?欲しかったりする?」とかなり気を使われて聞かれました
    私が割と子供好きなので子供が出来ないことに悩んでいるのではと心配してくれたようです
    その時に「その発想はなかった!」と初めて思いましたね
    テレビで不妊に悩む人はよく見かけるけど、私もそういうカテゴリなのかと
    でも欲しい気持ちはないんですよね
    普通にラブラブなのに妊娠しないんだから、それでいいと思っています
    たぶんこのままできなくても後悔しないと思います
    いつか出産願望が湧いて出てくるものなのでしょうかね?!

    +92

    -6

  • 266. 匿名 2019/11/10(日) 18:02:55 

    >>1
    私はそれで緩ーく避妊してて、特に将来のことも話し合わず一緒にいたら結婚6年後に旦那が浮気、離婚を言われました。その時言われたのが「お前と2人でやってくほどのモチベーションがない、嫌いじゃないけど好きでもない。子どもいるわけじゃないから一緒にいる理由もない」でした。

    私は将来のために貯金したくて相手のお小遣いとかも割とうるさく言ってたのもあるかもしれませんが、子どもがいたら違ったのかなって今でも考えます。
    こども作るにしても作らないにしても将来のことは話し合っておいた方がいいと思います。惰性で一緒にいるとかすがいがない分壊れやすいかと。

    +137

    -6

  • 272. 匿名 2019/11/10(日) 18:06:18 

    >>1
    今が幸せであまり不自由していないんだと思います


    私は二児の母ですが、欲しいかどうかはわかりませんでした
    お店の旅行や飲食が出来なくなりそうで嫌だなぁとどちらかというとマイナスな考え方
    妊娠が分かった時も嬉しくなくて、「これで私は20年ほど縛られる」と泣きました
    夫との生活が楽しかったんですよね
    大満足と言うほどでもないけど、二人の生活が終わるのが悲しくて悲しくて
    このまま産んでいいのかどうかもかなり悩みましたよ
    でも決断を下す勇気もなく、流れに身を任せここまで来ました
    主さんは旦那さんの気持ちをもっと深く知りたいのかもしれませんね

    +100

    -5

  • 278. 匿名 2019/11/10(日) 18:12:28 

    >>1
    34歳で国内外問わず転勤族、お互いどちらでも良い感じだったというところが同じです。
    迷いますよね…。
    私は28歳で結婚したので、31歳くらいまではかなり迷っていて、とことん話合いをした結果、子供を持たない選択をしています。
    私達夫婦は同い年なので、38歳くらいまでは年に何回か話しをして、その時の気持ちを確認し合うことをしよう、と思っています。

    私は社宅に入っているので周りも同じ環境の人ばかりですが、ワンオペ育児は想像以上に大変そうです。
    元々中途半端な気持ちだった私は産まない選択で正解!分かってくれる夫で良かった!と思ってます。

    +53

    -2

  • 280. 匿名 2019/11/10(日) 18:12:49 

    >>1
    わたしも主さんと同じ33歳の頃に子どもが欲しいか分からなくなってました。
    うちも転勤族なので、2人で話し合って子どもはいなくていいねと結論になりました。

    でも35歳になったときに、気持ちが変わって子どもを産みたい育てたい夫を父親にしたいと思うようになりました。
    また話し合って夫も了承してくれて、でもそう簡単にはできなくて最終的には不妊治療したけどできなくて…40になった今、夫婦と犬1匹暮らしです。

    主さんもいつかまた気持ちが変わるかもしれない。またその都度、話し合っていけばいいんじゃないかなー。
    転勤族、大変だけど頑張ろうね❗

    +103

    -0

  • 284. 匿名 2019/11/10(日) 18:16:40 

    >>1
    結婚歴も歳も近くて、今妊娠中です。

    私は子どもが昔から嫌いで、結婚当初は本音は子なし希望。相手が欲しいって言うなら考える派でした。
    旦那も、まぁいつかできたらいいねぐらいな感じだったので、あまり積極的には欲しがっていなかった様子。

    でも、産むのであれば早く産まないと…と年齢的な焦りも出てきて、街で子どもを見かけると、子どもも可愛いかもなぁと思うように。
    結婚式もハネムーンも終わり、この先ずっと二人の人生の想像をした時に、正直、凪の状態だなと思ってしまったのも事実。

    数ヶ月悶々としてた頃に旦那から、そろそろ子ども欲しくない?と言われ、嬉しかったです。それで決意しました。
    まだお腹の中にいますが、すごく愛しいです。

    +118

    -15

  • 445. 匿名 2019/11/10(日) 21:49:48 

    >>1
    ある程度年齢がいって、よし!子供を作ろうと思うと今度は別の問題に直面します。不妊、ダウン症、お母さんの体力。
    あのとき、子供を望んでおけば良かった…とあとで後悔しても時間は戻りません。

    どうか、良い選択を。

    +66

    -4

  • 594. 匿名 2019/11/11(月) 00:39:30 

    >>1
    私もほぼ同じ状況でした。
    32歳で転勤族の夫と結婚し、数ヶ月後転勤で初めて地元を離れました。
    出張も多いし頼れる人も誰もいない土地で子育てしていけるのだろうか?元々すごく子供好きでもないし、自分も若くもないし夫婦二人で生きていくのも悪くないと思っていました。
    主人も月の半分以上出張で留守なのでワンオペ育児になるのは最初から分かっていたので、私が欲しいなら…というスタンスでした。
    ある日テレビで動物の赤ちゃんを見た時に、自分の中の何かが刺激されたのか、ものすごく子供が欲しいと思ってしまったんですね。
    すぐに妊娠とはならなかったけれど病院に通い漢方薬を飲んだりして30代で二人の子供を授かりました。
    地震や台風の大きな災害のあった時でも自分一人でで子供達を守らなければいけなかったり、自分が病気になって動けないのに大人は私だけとか大変な事もあったけど、どうにか乗り越えてやってきました。
    私自身は子供を産んで良かったと思っていますが、あの時動物の赤ちゃんを見ることなく夫婦二人で生きていても別の形で幸せなんじゃないかなと思います。

    +37

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/11(月) 00:41:03 

    >>1
    私もずっとまだいいやって思ってて、絶対欲しいとは思えず。子供も別に好きじゃなかった。できたら産むかって感じだった。
    40手前で自然妊娠して、最初は不安のほうが大きかったんだけど、いざ出産したらもう可愛くてしょうがない。誰かのコメにもあったけど、他人の子供まで可愛く見える。
    年齢とお金の、問題さえなければもうひとりほしかったとさえ思うよ。自分でもびっくり。

    +26

    -2

  • 620. 匿名 2019/11/11(月) 01:01:50 

    >>1
    夫婦揃ってどうしようか迷っていました。全く同じ。今はいらない、いずれ?な感じ。
    30で子宮筋腫切除手術で入院した時、不妊体質であることを告げられました。治療するなら早い方がいいと言われ二人で相談して産まないことに決めました。治療の多くは私に負担がかかるのを旦那が嫌がったからです。私も痛いこと怖いことが嫌でしたから有難いと思いました。
    その後もお互い話し合い、やっぱりいらないとなりました。後悔は全くありません。むしろ良かったとさえ思ってます、今は。今後どう思うかは分かりません。ですが子供がいないことで何かあるのなら養子という手段もあるでしょうが、いることで困ってしまっても無かったことには出来ないじゃないですか。欲しいと強く思う人でないと責任を取れない気がしています。
    産む人だって究極の言い方をすれば自分のエゴだし、産まないのも自分のエゴなわけで。
    ただ、旦那の親はアレコレ言ってきましたよ。でも旦那が俺がいらんって決めたからこれ以上言うなと一喝したので、とりあえず私への説教はなくなりました。ここにもあるように、みんな産んでるとか産むのが普通、的な説教。多分今も私のワガママで産まなかったと思ってるでしょうね。産まない選択はこういう弊害がありますよ。

    +45

    -1

  • 624. 匿名 2019/11/11(月) 01:05:18 

    >>1
    なにごともやってみないとわからない。
    私は子供好きじゃない派だったけど
    いざ子供ができたら考え方は変わりました。

    逆の方もいるでしょう。
    望んでいたのにこんなはずじゃなかった
    など。

    人生二度生きないと自分なんて
    わからないですよね。
    主さん、がんばれ

    +32

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/11(月) 01:25:49 

    >>1
    私の周りはデキ婚が多いし(元)旦那に養育費さえも得ない。妊娠分かった時点で責任逃れなどあるので、、、
    旦那様も奥様も理解ありきの授かりならなんら問題ないし少子化といえど望まない事ならわざわざ子どもをつくることを考えなくてもいいと思います。
    望んでこその授かりものです。形はちがえど幸せに生まれて幸せに死んでいきたいと私は思います。

    +1

    -2

  • 673. 匿名 2019/11/11(月) 02:16:27 

    >>1
    自分やパートナーとの人生において、何を大切にしたいか、が一番大事だと思います。

    "子どもが欲しい" が理由で、若くから後先考えずに結婚したりデキ婚する人も多い中、本当にお互いが "パートナーがいれば充分幸せ" と思えるなら
    自然に子どもを授かっても必ず上手くいくと思います。
    それが本来理想の形なんですけどね(^^)

    ただ、どちらかが子ども嫌いだったり、誰かの(家族であっても)世話をするのがそもそも苦手な人、つまり母性本能があまり無いのであれば、今のままでも良いのかな とは思います。

    結婚したら必ず子どもを作らなきゃいけない
    なんて決まりはありませんから、あまり焦らず、お二人が納得出来る選択が出来れば良いと思います!

    +29

    -1

  • 674. 匿名 2019/11/11(月) 02:27:32 

    >>1
    私も旅行大好きで自分の時間が大切過ぎて子どもの事が考えれなかったけど、いざお腹に宿るともうすぐ会える喜びに変わってきました!
    もし理由が転勤が大きいなら里帰り出産とかで何とかなるし産む方をお勧めします!

    +9

    -6

  • 676. 匿名 2019/11/11(月) 02:42:37 

    >>1
    私は >>>597 さんと逆で、自分は子供が好きで、なかなか授からずに不妊治療で授かりました。
    治療中それはそれは苦しかったけれど、それを上回るくらい子育てが辛すぎて、この先トンネルの出口が見えません。
    かと言って辞めるわけにもいかない。
    あんなに望んだ子なのに、どうしてなのか自分でも分かりません。
    料理が上手い下手と同じように、子育ても向き不向きがあるような気がしています。
    そして、それは努力してもどうにもならない事の方がずっと多い。
    でもそれは実際子供を産んでみないと分からなかったです。
    今は私は産まない選択もありだと思っています。
    ちなみに同じ頃に不妊治療をして授かった友達も現在同じ感じです。

    +31

    -5

  • 718. 匿名 2019/11/11(月) 06:23:59 

    >>1

    33歳なら悪いけど、あまり迷ってる時間は無いと思う。直ぐに授かるとは限らない。出来る時は出来るけど、出来ない時は出来ないから。
    少しでも欲しいって気持ちがあるなら、1人くらい子供作ってみたら?

    +10

    -11

  • 728. 匿名 2019/11/11(月) 06:55:41 

    >>1
    仕事柄様々な家族形態を垣間見てるとどの家庭も子育てと費用、親同士の付き合いに苦労し疲れてる姿を見てきました。五体満足であっても生後発達障害や精神障害、子育ての夫婦間の喧嘩からの家庭機能不全やら不安材料を抱える事になります。
    子供が欲しい、可愛い、産まないと後悔するっていうことを見越しても欲しいならいいのではないかな。逆に産んでしまうと二度と逃げることは許されません。子育て終えても今度は老後資金で苦労する。貯蓄ギリギリ又は平均家庭は苦労してる割合が多いので夫婦2人生活は理に適ってると思います。
    医師や土地持ちなどの家庭と普通のサラリーマンを比較すると後者が断然苦労してたので今の時代本当に自分らだけで生きるのが精一杯に感じます。
    夫婦2人なら何か病気になっても予算あるし、老後も計画的に考えられるし、1人の時間と余裕ある金銭的なものを優先するのが今の時代には合うのではないかと思います。

    +11

    -5

  • 773. 匿名 2019/11/11(月) 08:48:21 

    >>1
    同じ気持ちでしたが
    現在妊娠中です。
    理由は今後子供を産めなくなる可能性が私の原因にあったから。産めないと思うと急に焦り出しました。無事妊娠できて今幸せです。

    +22

    -2

  • 778. 匿名 2019/11/11(月) 08:56:50 

    >>1
    32才です。気持ちわかります。
    子無しのまま人生を歩んでいくか、妊活するかで。
    けど最近では子無し夫婦で楽しく暮らすのもありかなと。
    少なからずまわりに子無し夫婦いるからかな?あまり悩まなくなりました

    +13

    -0

  • 837. 匿名 2019/11/11(月) 09:58:56 

    >>1
    どっちでもいいや〜でダウン症とか発達障害とかだったらどうするの?解せぬ。

    +3

    -2

  • 859. 匿名 2019/11/11(月) 10:13:55 

    >>1
    私も旦那も27歳、結婚2年目です
    仕事は、旦那が研究開発職で海外出張あり、
    私はは東証一部上場正社員です(現在は転勤なし)
    世帯収入もそこそこあり、
    今の生活は満足しています
    もともと子供も好きでほしいと思っていたのですが
    東京に住み始めてからまだ子育てしてないのに
    実家が遠いことや、東京での子育てのやりづらさ
    等々思うところがあり踏み切れていません

    そう考えるうちに、子供いらないかもなど
    思い始めてしまいました
    若いうちに産め、という意見はわかるのですが
    だんだんと悩んできてしまい答えが見えません

    +3

    -1

  • 862. 匿名 2019/11/11(月) 10:15:32 

    >>1
    今33なら今日妊娠したとしても出産34だね。
    これからウダウダ悩んでたらあっという間に34になって35歳の高齢出産。
    初産が高齢出産ってめちゃくちゃ大変だよ。
    もうやめたほうがいいと思う。

    +10

    -1

  • 919. 匿名 2019/11/11(月) 10:53:24 

    >>1
    「相手が望むなら作ってもいい」っていう考え方がもうアウトな気がする。
    子育ては大変だということがわかってる上で、その根本的な責任を「子供が欲しいと言った相手」に押し付けたいっていう考え方だと思う。
    自分は子供はそこまで…だったけど、そっちが望むから子供を授かったんだぞ…みたいな。
    二人ともそんなノリならやめたほうがいいかもよ。実際子育て大変だから、子供メロメロ路線じゃなかった場合、責任のなすりつけあい、子供の押し付けあいになりそう。

    +21

    -1

  • 925. 匿名 2019/11/11(月) 10:58:58 

    >>1
    こんにちは。
    私は転勤族(同じく期限無く国内外問わない)で、子どもが2人います。絶対欲しい!と思い作ったわけではなく、できちゃったので産みました。産まれてみれば、とてもかわいい我が子です。

    ただ、常に転勤がつきまとうので不安定ではあります。私は2人目妊娠中に夫の転勤が決まり引っ越しました。経過がいまいちで大きい病院を探さないといけなくて、それなりに大変でした。
    幸い子どもは無事産まれたし、上の子は幼稚園や学校が変わってもうまくやっていけていましたが、今度は中学にあがるので、家を買って落ち着くかどうか悩んでいます(その場合夫は単身赴任)

    うちは夫婦共に両親が遠方で、物理的にも金銭的にもほぼ頼れず、私は精神的にも体力的にも弱い方ですが、何とかやれてます。主さんご夫婦はとてもしっかりされているので、お子さんができても大丈夫だと思うし、ちゃんと愛情をかけてあげられるのではないかなと思います。

    ご主人の同僚のご家族も、きっと同じような状況だと思うので(転勤ありの子育てなど)、話を聞いてきてもらうと参考になると思いますよ!(余計な詮索されたら嫌ですけどね😅)うちも夫が、子どもの進学や家のことを上司や先輩に教えてもらったりするので、とても参考になります。

    +3

    -2

  • 934. 匿名 2019/11/11(月) 11:13:38 

    >>1
    夫婦で穏やかな一生もいいかもなーと思ってきたけど、いざ子供は?ってなって色々考えた。
    妊娠出産で大変な思いしたり、産まれてきて感動したり、子育てが大変だったり、育つ喜びを感じたり。やっぱり、人生1度きりだから色々経験したいなって思った。
    なので妊活してます笑。

    +11

    -3

  • 992. 匿名 2019/11/11(月) 11:55:20 

    >>1
    めちゃくちゃわかります。わたしも似たような状況です。
    わたしは、主人のことが大好きすぎて、この関係がずっと続いて欲しくて、ずっとカップルみたいな夫婦でいたくて子供が欲しいかわからない、、、(-.-;)
    でももしかしたら子供ができたら主人くらい大好きな人がもう一人増えるのかな?って思ったら子供作るのも悪くないかもってこのトピみて思いました

    +6

    -0

  • 1115. 匿名 2019/11/11(月) 12:40:02 

    >>1
    自分が本当に欲しいと思える日が来るまで産むな!

    私はそれで結果結婚して12年目に出産しましたが、それで良かったと心底思います。

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2019/11/11(月) 12:47:13 

    >>1
    うちもお互い子供は絶対いらないって訳でもなかったけど、なかなか真剣に子作りするほどの気持ちはもてませんでした。28歳すぎてからは余計に悩みましたね。でも悩むって事は欲しい気持ちがどこかにあるって事かなーと思ったり…。
    結局、結婚10年目で出産しました。どうしても子供が欲しかったというよりは、将来後悔するのではないかという怖さからです。32歳で妊活し33歳で出産でした。もちろん妊活する前に親になる覚悟を相当を固めた訳ですが…。
    今では何でもっと若い時に産んでおかなかったんだろう?!と夫婦で言っているくらい我が子が愛おしいです。これから子育てが順調にいくかもわからないし不安もあるけど今のところ産んで後悔はしてないです。

    +11

    -0

  • 1152. 匿名 2019/11/11(月) 12:55:41 

    >>1
    うちもまぁどっちでもいいかーって気持ちだったけど、私の場合は子供欲しいというか、出産を経験してみたいという気持ちがあったので産みました。
    運良く結婚できたし、せっかくだから子供産んでみるかーみたいな軽い気持ちでした。

    +5

    -0

  • 1157. 匿名 2019/11/11(月) 12:57:42 

    >>1
    兄夫婦は自然に任せて出来なかった派、うちは出来た派です。
    共働きなら旦那さまがどれほど協力的になってくれるかがカギかと。
    私は子供が居なかったら主人と続かなかったかもってくらい自分自身が子供でした。
    兄夫婦は仲良しだけど短命家系だから兄が早く死んだら義姉は将来どうするのかな?と思ったり。
    ちなみに子供が出来る前は実家でペットを飼ってて、いつか自分の家でもペットを飼いたいと思っていましたが
    子供が出来たらペットを欲しいと思わなくなりました。
    ペットどころじゃなく可愛いくて仕方が無い。そして子供がペットどころじゃなく手が掛かるw

    +4

    -1

  • 1189. 匿名 2019/11/11(月) 13:12:14 

    >>1
    転勤族ならなおさら子供作った方がいいと思う。
    転々とした先々の小さな社会で子供は簡単に人と繋がるツールになるけど、子供いないと本当に孤独だよ

    +4

    -4

  • 1209. 匿名 2019/11/11(月) 13:19:44 

    >>1
    10年作らないまま、11年目に思わぬ妊娠で出産した38の転勤族妻です。
    私も夫も子供に関しては主さん夫婦と同じ。
    結果、
    「若いときにあんなに悩まず産んでおけば良かった」
    が感想です。


    +7

    -0

  • 1246. 匿名 2019/11/11(月) 13:30:57 

    >>1
    若い時は自然に出来たら産む程度で概ねあなたと一緒くらいの気持ちだったと思う
    40手前になった今産まない選択をして良かったなと思う
    迷ってるって事は何か引っ掛かりがあるんじゃない?私は子供を産むって事に対して引っ掛かる事があり「まぁ自然に出来て相手が望んだら」って軽い気持ちだったけど、0の状態から人間を作り出すんだから、それって凄い自分のエゴって事に気付いて子供産むことに対してとても怖くなった
    自分の気持ちが言語化出来なくてモヤモヤしてて「まぁ自然に…」ってなら何か潜在的に気付いてない気持ちがあるんじゃないかな?
    欲しい人はハッキリ「欲しい!!」って言うからね

    +2

    -0

  • 1306. 匿名 2019/11/11(月) 13:47:51 

    >>1
    私も夫婦二人が楽しくて、子供は欲しいけど、できなかったら不妊治療まではせずに、二人でいいかな~と思っていました。
    結婚5年目の32歳で運良く授かることができて、現在子供は7ヶ月になりました。
    妊娠期はワクワク、幸せでいっぱい。
    生後3ヶ月ぐらいまでは人生で一番疲れました。
    真面目な性格だからか、ずっと気を張っている状態で・・・。
    あれだけ好きだった旦那にもイライラしてしまったり。
    夫婦二人の時間が恋しすぎて、産まない選択がよかったのかな・・・と思ってしまうこともありましたが、今は子供が可愛くて仕方ないです。
    旦那が嬉しそうに子供を抱っこして、あやしたり、子供と旦那がお昼寝してるのを見るのが幸せです。
    今は産んでよかったと思います。

    どちらの選択をしたとしても、後悔はするかもしれません。
    でも私は、大好きな旦那と自分の血が繋がった我が子に会えてよかったと今は思えます。

    +8

    -1

  • 1451. 匿名 2019/11/11(月) 14:44:42 

    >>1
    まず、この人の子供が産みたい!って思わないですか?

    男性はおじいさんになっても子供を作れますが、あなたにはもう期限が迫っていますよ。
    あと2年で高齢出産です。後悔されぬよう…。

    +4

    -13

  • 1484. 匿名 2019/11/11(月) 14:58:53 

    >>1
    少子化・・

    +0

    -2

  • 1502. 匿名 2019/11/11(月) 15:05:38 

    >>1
    子供が居なくても夫と二人で楽しく暮らしていけると思ってたけど、
    子育てが終わって夫婦そろって出掛けてる人達を見て、素敵だなぁって。
    色々あったんだろうけど、それでも仲良く一緒に出掛けられる関係で居たいなって。
    二人で老いていくのも良いけど、途中、子育てをして葛藤し、また二人にもどって出掛けてるのもいいなぁっと。
    どっちになったとしてもそれぞれ幸せがあると思う。

    +9

    -0

  • 1514. 匿名 2019/11/11(月) 15:12:14 

    >>1
    どちらの選択をするにしても、相手の意思に任せるというのはやめた方がいいよ。
    産んでから子育てに協力がなくても、あなたが欲しがったんだからあなたが頑張ればいいってなったり、
    逆に40歳を過ぎて周りが子持ち夫婦ばかりになっても、相手がいらないって拒んだから、うちは子なしなんだとか恨むようになると疲れるよ。
    お互い現時点ではどちらでもいいなら、将来のことまでしっかり考えて話し合って二人の意思で決めた方がいいと思う。
    どちらの選択をしても後悔のないようにね。
    望んでも簡単には出来ないこともあることを頭に入れながら。

    +5

    -0

  • 1541. 匿名 2019/11/11(月) 15:20:18 

    >>1
    お互いがお互いの意見に任せてる時点で作る資格がない。
    出来たとき産みたくないと思った私は今とても後悔している。
    参考になれば。

    +5

    -0

  • 1596. 匿名 2019/11/11(月) 15:39:19 

    >>1
    半年前の自分と夫のようだ
    生い立ちも似たような感じ

    子供出来たけど判明した時全く嬉しくなかったどころか死にたくなったよ
    結局だめになったけど・・・
    私はクズだと思ってる
    相手が望むから子供作ろうなんて考えのうちは子を持つのはやめよう
    100%後悔するから
    私はあれを機に親になどなれないと思った
    情けないけど、こうならなきゃ本当は欲しくないのだと理解できなかった

    +4

    -0

  • 1624. 匿名 2019/11/11(月) 15:46:58 

    >>1
    転勤先が産み育てるのに適した環境ばかりなら子どもを持つのもいいと思う
    子どもが欲しくなった時に授かりにくい年齢になっちゃったら大変だし(その時、不妊治療を受けられない環境にいたら特に辛い)
    ただ、子どもを連れて行くか、ご主人の単身赴任かで悩む場所への赴任が多々ありそうなら、子どもを持つことを避けた方が良さそうにも思う

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2019/11/11(月) 15:53:18 

    >>1
    私だったら子供ほしいかわかんないからお前に任せるというような人と子供は持てる自信ありません。可愛い我が子と一緒に過ごしていく中で後悔したとすぐに言える人はきっと少数派だという前置きはしつつ。あなたの旦那さんも一生をかけてその責任が取れる方なのか見極めた方がいいです。今まで2人分で済んだお金、時間、食事、家、車など当然負担が増えていく現実をどう思いますか?ちなみにわたしは知的障害を持つ子の母親で、あなたと同い年です。簡単にみんな産めと言いますが所詮他人だからです。必ずしもみんなと同じような子育てが待ってるとも限らないのが現実。2人のことです相手任せじゃなくよく話し合うべき。

    +3

    -0

  • 1651. 匿名 2019/11/11(月) 15:53:46 

    >>1638
    主のコメントに産んだ方、産まなかった方の意見が欲しいってあるんだよね。>>1 をよく読もうね。

    +7

    -0

  • 1664. 匿名 2019/11/11(月) 15:58:28 

    >>1じゃあなんで生んだの?
    生まれた子が一番被害者じゃん

    +0

    -1

  • 1730. 匿名 2019/11/11(月) 16:27:11 

    >>1
    私達夫婦も、特に主人が子供はいらない派でした。わたしはいつか後悔する日が来ないかだけが不安でしたがそんな中子供を授かりました。(子供は嫌いでした…)
    産みましたが産んだことを後悔したことは1度もありません。
    だからと言って同じような方に子供作った方がいいよー!とおせっかいおばさんをする気にもなりません。育児は思ってた以上に大変ですからね。
    ただ、子供が嫌いな方ではなく二人の生活にさみしい気もする、というお気持ちでしたら産んでも後悔はないと思います。やっぱり我が子は想像以上にかわいいです。
    でも二人だけの生活って自由でとってもたのしいですよね!!

    +2

    -0

  • 1764. 匿名 2019/11/11(月) 16:34:13 

    >>1
    すごく気持ち分かります。
    うちもそんな感じです
    いっその事出来てしまえば踏ん切り付くのか?
    とすら思いますがそんな勇気も無く…
    貯金をある程度貯めてからにしょう!
    と思いコツコツ貯め目標金額まで行きましたが
    子育てはお金が凄くいるってのを目にすると
    こんなんじゃ足りないってなりどんどん
    目標金額が増え踏み出せないままです。
    旦那は私の意見を尊重するよ!!
    と言ってくれててどちらでもない感じです
    最初は私自身欲しいなとは思ってましたが
    金銭面の不安 育てられるかと言う不安から
    勇気が出ませんその為どんどん
    貯金の目標金額が上がっていきます…
    旦那にはどんどん目標金額上がってるね
    このまま踏ん切り付かなくて終わるんじゃない?
    と言われそれをそんな事ないよ!!と
    言い切れない自分も居ます。
    まだ27歳だから悩めるって思ってて
    踏ん切りが付かないのかも。
    30代になれば踏ん切りが付くかもなんて
    思って踏み出せないです。

    +2

    -1

  • 2048. 匿名 2019/11/11(月) 22:03:59 

    >>1
    男の人って最終的には遺伝子を残したかったって後悔すると聞いたことがあるので、本当にこの先ずっと二人で仲良く暮らしていけるなら小梨でもありかと思います!
    けど、旦那さまがもし将来的に後悔したり別の道を歩むことになれば悲しむのは主なので…
    ネガティブな考えですが、私は子供作ってもいいんじゃないかと思いました。

    +2

    -0

  • 2110. 匿名 2019/11/12(火) 14:01:58 

    >>1
    その気持ちほんとによくわかる。
    私も結婚した当時(20数年前)ネガティブな意味での「公園デビュー」など世間で取りざたされてたし、子育てなんて怖いし自信ないし絶対ムリと思い、仕事に逃げて4年ほど過ごした。
    結局、30過ぎてから一念発起(やっぱり、一度はダンナの子どもの顔が見てみたいなという気持ち)それから二人生みました。
    産んでからの感想
    「案ずるより産むが易し」ってホントだな!ってこと。
    子育てで、良いことも悪いことも同じくらい起こってるけど、乗り越えるたび動じない強い自分になれてきた気がする。
    子どもたちに育てられた新しい私。
    まさに得難い経験というか。
    真面目な人ほど、考えて考えて躊躇しちゃうけど(ネガティブな情報の方が多い時代だし)、
    一度バカになって(良い意味で)アホほど楽天的に一人産んでみたら、それなりになんとかなるように行動できると思う。
    元々しっかりした人だからこそ、悩みすぎちゃってる訳だしね。
    人と比べる子育ては辛すぎるから、
    ダメな母でゴメンね、でも笑い合える楽しい家族でいれば大丈夫だよね、
    って気持ちでいれば自然と道は出来てく気がする。
    子どもは本当に面白い生き物なので、もしチャンスがあったら、産み育ててみたらどうでしょうか。



    +4

    -0

  • 2144. 匿名 2019/11/14(木) 12:41:59 

    >>1は夫婦ともに依頼心が強いというか事なかれ主義な感じがするし、
    主はどうしても子供が欲しいって訳じゃないのが伝わって来る。
    だって、どうしても欲しくて生んだ人達だって大変な思いをしながら子育てしてるのに
    何となくなし崩し的に、まぁ子供がいないのも寂しいからなんて考えだけで生んでも何かあったらお互いのせいにしそう。
    要はそこまで子供なんて欲しくないんだけど、周りの人達もみんな生んでるし年齢的に焦ってるだけって感じがします。

    あと、この手の質問は毎回そうだけど
    子供のいる人は主に「迷ってるなら生んだらいいと思う。自分の生んだ子供は本当に可愛いよ」って言うし
    いない人は「別に無理して生まなくてもいいんじゃないの?」って大抵言うよ。
    人は自分の経験した事しか理解出来ませんからね。
    どうしても欲しいなら自分で排卵日調べて夫婦生活したらいいと思う。
    年齢的にはあまり猶予ないから、半年経っても出来なかったら病院行けばいいと思います。

    +2

    -0

関連キーワード