-
1. 匿名 2019/11/02(土) 11:55:08
今年1月、2ちゃんねるに「真面目に年収400が難しい時代になってきたな」というスレッドが立った。スレ主は、山形県内在住の正社員。年収は280万円だと書き込んでいる。「日本終わりすぎ」とのことだ。
正社員なのに、年収は200万円台。これではまともに働く気力が湧かないように感じてしまう。
このスレッドの雰囲気は、終始お通夜めいている。とにかく暗い。
「250が普通レベルだからな。それ以下も全然珍しくない」
「残業含んで額面でやっと300届くかぐらいや」
「20万稼いでも手取り16くらいやからね。萎えますわ」
「ワイ所得税地方税健康保険年金だけ引かれて年収410万手取り275万とかやもん。狂っとるやろ」
平均年収441万円の時代。手取り換算だとどういう金額になるのか考えれば身の毛もよだつ話だ。老後のためには2000万は貯めたいところだが、そこまでが大変そうだ。
+1340
-24
-
101. 匿名 2019/11/02(土) 12:22:42
>>1
日本終わりとか言うのやめてほしい。
保育園落ちた日本◯ね とかもだけど、
日本の政治や行政に言いたいことがあるなら、ちゃんと言えばいい。
日本は言霊の国よ 気をつけよう+236
-55
-
263. 匿名 2019/11/02(土) 13:36:07
>>1
27歳、IT関係 年収720万です
週休完全2日で友達も同じような感じ
こういうニュース見るたびに正直信じられないです。
がるちゃんでも年収700万以上稼いでる女性みたいなトピあったけど結構いたよ+59
-56
-
293. 匿名 2019/11/02(土) 13:58:22
>>1
東北の田舎もんだけどさすがに正社員で200万円台は聞いたことないよ…+15
-51
-
317. 匿名 2019/11/02(土) 14:37:51
>>1
地方の中小企業は20年前からこんなもんだったよ
私、230万以下だったし
+82
-1
-
431. 匿名 2019/11/02(土) 16:33:59
>>1
山形県在住だけど一馬力でも贅沢しなきゃ暮らしていけるし貯金も出来てたまに遠出の旅行も出来る。
あれ、マスゴミが狙ってるヤラセでしょ。それか東京に行って便利な生活に慣れたものの親の介護かなんかで戻らざるを得なくて不便な生活にストレスを抱えてるとか。
+45
-3
-
458. 匿名 2019/11/02(土) 17:02:46
>>1
20万稼いでも手取り16くらい
まさに私。子育て中で残業なく5時に帰れて近所だから感謝しかない
+82
-3
-
617. 匿名 2019/11/02(土) 18:43:43
>>1
旦那が国立大卒業して凄い倍率突破してなった公務員だけどアラフィフにさしかかりやっと1000万見えてきた。
今からは退職金もあるしクビないし倒産ない公務員と結婚して良かった。
勿論管理職、残業ありね。
+7
-20
-
772. 匿名 2019/11/02(土) 20:01:39
>>1
「国民皆年金保険制度」が開始される
1961年(昭和36年)
高齢者数
1950年 400万人
1970年 700万人
2018年 3,700万人
給料から支払われる国民年金保険料の割合
1968年 1/153
2007年 1/14
日本人の平均年齢 「昭和」高度経済 32歳
日本企業の社員平均年齢 30歳
+4
-2
-
855. 匿名 2019/11/02(土) 20:25:15
>>1
日本株価
1989年12月29日 38,915円
民主党時代 7,000~8,000円
現在の日本株価、戦後から過去最大値なんて嘘でした
日本は人手不足も嘘です
不景気でリストラ祭りです+3
-4
-
884. 匿名 2019/11/02(土) 20:34:41
>>1
それが平均な一般企業。
で、公務員は毎年上がる。
上場上位の平均から算出だから。+3
-3
-
1002. 匿名 2019/11/02(土) 21:16:14
>>1
平日のショッピングモール、ランチや週末のディナーに行くと、私の住んでる街の人口が減ったのか?と思うほどガラガラ。横浜市内だからそんなはず無いんだけど、景気が影響してるのかな?+42
-1
-
1136. 匿名 2019/11/02(土) 22:03:04
>>1
我が家慎ましく生活してるしお金ないと思ってたけど世帯年収500万だわ。良い方だったのか。既婚子なし。+7
-1
-
1178. 匿名 2019/11/02(土) 22:26:37
>>1
安倍下痢三のおかげで日本経済死亡+14
-5
-
1262. 匿名 2019/11/02(土) 23:02:17
>>1
山形の中小企業はそんなもんだよね。
結構名の知れてる360人規模の会社でも250万程度。
家族経営ってのも影響あるのかもしれないけど。
美味しい蜜吸えるのは上のかたたちと、その方達から好かれてるひとばかり。+11
-1
-
1535. 匿名 2019/11/03(日) 01:47:35
>>1
20代なら普通では
諸々引いての手取りなら
夫も新婚時17くらいだった
その後上がったし自分のパートもあって
そこそこの戸建て
車も三年に一回は買い換えてる子持ち
+9
-1
-
1890. 匿名 2019/11/03(日) 07:57:52
>>1
それなのに、議員や公務員の給料はあがる一方だよね。
公務員の仕事は楽じゃないってゆうけど、どの仕事だってきついよ。
なのに税金で働く人は、50代では平均年収850万、退職金は2000万以上。
そのうち定年を65歳まで引き上げる。
しかも民間の会社と違って安い給料で再雇用じゃなく、最終年収の7割で働ける。
そんな有料企業どこにあるんだよって思う。
あげく、税金あげてるのに今年もボーナスアップだそうだよ。
本当に日本はアホ。+8
-6
-
2296. 匿名 2019/11/03(日) 11:16:41
>>1
日本が終わりというより
資本主義経済の終焉というか限界なんだよ
そもそも途上国の低賃金生産でしか成り立たない企業や
低賃金派遣労働者を短期的に使って利益を出すとか
特に日本は海外スタンダードを都合よく取り入れ過ぎ
低所得者はどんどん過酷な労働環境で金持ちの奴隷のような状態
それでも低所得者は過酷な労働を受け入れなければ生き延びられない
だから詐欺や強盗など安易な犯罪も増える
+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国税庁の「民間給与実態統計調査」(2018年)によると、給与所得者の平均給与は441万円。正規雇用も、非正規も合わせた数字にはなっているものの、やっぱりパッと見た限り、額面としては少ないと感じざるを得ない。