-
1. 匿名 2019/11/01(金) 22:31:09
1歳5ヶ月の息子がなかなか歩き始めません。
歩き始めの遅かったお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?+324
-3
-
6. 匿名 2019/11/01(金) 22:33:12
>>1
まだハイハイしたいんだよ+448
-7
-
13. 匿名 2019/11/01(金) 22:33:56
>>1 うちの子は1歳8ヶ月で歩き始めましたよ!
健診では問題無いと言われました、が2歳になっても歩かないようだったら大きい病院紹介すると言われました+345
-3
-
26. 匿名 2019/11/01(金) 22:37:34
>>1
うちは長男が1歳10ヶ月ぐらいまでちゃんと歩かなかったよ
今小3だけど普通です
心配ですよね…
たぶんもうすぐ一歳半検診だと思うのでその時相談すればいいよ+125
-4
-
29. 匿名 2019/11/01(金) 22:37:46
>>1
つかまり立ちやつたい歩きはどうですか?それすらない感じ?+16
-3
-
39. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:30
>>1
一歳9ヶ月くらいまでは正常範囲内ですよ。
つかまり立ちとかはどうですか?
周りも歩く子増えてくるから焦る気持ちわかります。
でもまだ大丈夫ですよ。+49
-6
-
41. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:40
>>1
友達の子だけど2歳になる月にやっと歩き出したって言ってましたよ!
もう今は保育園行ってて健康だし元気いっぱい!+28
-2
-
52. 匿名 2019/11/01(金) 22:47:37
>>1
今までの経過はどうでしたか?
うちの下の子は1歳8ヶ月で歩いたんですけど、首座り〜腰座り、つかまり立ち全てが遅かったのです。
今3歳半で走るし、鉄棒にぶら下がったり活発になりましたが、発達検査は2回受けてます。
他に気になる所がなければ1歳半まで様子見て、それでも気になるなら検査をしてもらった方がいいと思います。+47
-1
-
54. 匿名 2019/11/01(金) 22:48:23
>>1
1歳5ヶ月なら正常範囲じゃない?
10か月で歩く子も正常範囲だよ
それを遅いだの早いだの比べるのが大人
子どもは案外マイペースでやってると思う+99
-0
-
65. 匿名 2019/11/01(金) 22:55:34
>>1
首座りや寝返りも平均より遅かった甥っ子は歩いたの一歳6ヶ月
今4歳だけど発達グレーで療育通いながら幼稚園行ってる
伯母の私が名前を呼んでも振り返らない
目線も5回に1回くらいしかあわない
主の子は何か同じことある??
ないなら個人差だよ
あとは環境が悪いとか
狭すぎる空間で立って歩かなくても
ちょっとハイハイして事足りてるとか
+25
-6
-
80. 匿名 2019/11/01(金) 23:06:16
>>1
うちの子はハイハイもしないし、一歳7ヶ月まで歩きませんでした。検診でひっかかって大きな病院に行ったけど「問題はなし。この子の考えで遅いだけ」とそれで安心してTVを見てたときいきなり走り出しました‼️😨💦私は、こける!!と思って慌てて支えようと必死だったのに、子どもは😏ドヤッて顔してて。慎重で自分が絶対!!大丈夫と思うまで歩かなかったようです。
今は中1です。今まで大きなケガもしてません。
こけるって事を経験せず来ました。
走るのも早いし。元気に育ってますよ。
+58
-1
-
85. 匿名 2019/11/01(金) 23:08:52
>>1
何人か知ってるけど半分以上発達障害だったりする。違うならいいけど、早めにわかったならそれなりに行動出来るので、一応そうだった場合を調べておくのもいいかもしれない。+18
-21
-
101. 匿名 2019/11/01(金) 23:22:08
>>1
上の子は1歳半で歩き始めました。
1歳半で一応病院行ってみたら成長に問題があって歩けないわけではない。足底過敏ではあるけど。と言われ、
そのあとすぐに少しずつ歩き始めました。
臆病とか慎重な性格で、できるはずなのに、怖いとか出来ないと思って歩かなかったかんじです。一回できたらスタスタ+20
-0
-
103. 匿名 2019/11/01(金) 23:25:31
>>1うちの子、1歳でやっとハイハイをするようになったけど座ることすら出来ず、1歳5ヶ月でやっと1、2歩前に出るくらいだった!
周りには、ハイハイを長くした方が赤ちゃんには良いよだよって言われて気にしなくなった!+13
-2
-
119. 匿名 2019/11/01(金) 23:41:36
>>1
私のいとこがそのくらいから歩くようになったよ
今では立派な体躯の好青年です
心配しなくても大丈夫+1
-2
-
121. 匿名 2019/11/01(金) 23:44:57
>>1
その子の詳細がわかりませんが、病気を心配してるのら病院へ。
その心配がないのなら、ハイハイしてるなら、ハイハイはいっぱいしたほうが良いと言われてるし良いと思いますよ(^^)
つかまり立ちできるものがないとか、慎重な性格でハイハイに絶対的な安心感を持ってるとか、ちょっとしたことで何か歩かなくて良い理由があるのでは?
うち話になりますが、娘はハイハイまったくせず、座ったまま移動するという独自の進化をとげ、一歳半くらいでやっと歩き始めました。
おしり歩きの期間は支援センターに行って同じくらいの子供をみては、心を痛めて帰ってました。いま思えばすごくかわいい時期だったなーもっと楽しんで良かったんだなー、と思ってますが、その頃はやっぱり心配だし、周りからは比べられるし。なるべく人の少ない支援センターを選んだりもしてました。
心配ごとは何歳になってもたえませんが、人それぞれの成長があるようなので、ただその頃しかないかわいさを思いっきりかわいがれると良いのかなと思います。
長くなりすみません。+11
-1
-
123. 匿名 2019/11/01(金) 23:45:52
>>1
つかまり立ちや伝い歩きはどうですか?
うちの1人目は伝い歩きをしたのが7か月で周りからは1歳前に歩くんじゃない?と言われ、実際には1歳4か月で歩き始めました。
大きめだったのもあるけど、性格がかなりの臆病で慎重派なので、確実に歩けるという確信が持てるまで歩かなかったのかなと今になって思います。+3
-1
-
127. 匿名 2019/11/01(金) 23:50:09
>>1
焦る気持ち凄くわかります。
うちもすごく遅かったです
一歳10ヶ月とかでやっと歩くようになりました。
慎重派な性格なんですよ、きっと。
人生でハイハイしてる姿を見る期間なんて短いんだから堪能しましょうよ!
そのうち歩きますよ~(*^^*)
+7
-2
-
139. 匿名 2019/11/02(土) 00:22:32
>>1
1歳11ヶ月で歩いた子を知っています
乳幼児の集まりで知り合ったお子さんでした
2歳になる1週間前に歩いたそうです
今3歳ですが、走ったり階段上り下りしたりジャンプしたり、他の子と変わらない感じです
他の発達にはなんの問題もなく、ずり這いまでは月齢通り、つかまり立ちが遅かったかな…
県立病院で定期的に検査を受けていたようですが、はっきりした診断はつかずに経過観察していたようです
医師からは、遺伝的に関節が少し緩め?とかと説明を受けたようですが、何かの病気ということではなかったようですよ
少し前から水泳を習い始めたらしく、そのお子さんの場合はそれがきっかけになって歩けたかな、と言われたそうです+1
-1
-
143. 匿名 2019/11/02(土) 00:42:00
>>1
うちのこは今3歳
2歳で歩きだしたけど、何度も発達検査した。
でも人より遅かった分、今では誰よりも足が早くてほとんど転ばない。ものすごく丈夫!
こんな3歳もいるよ!+20
-1
-
144. 匿名 2019/11/02(土) 00:45:17
>>1
三姉妹のすー?
大丈夫!すーも歩いたから。+1
-4
-
176. 匿名 2019/11/02(土) 08:19:37
>>1
現役保育士、1歳児担任で中学生の子どもがいるので子育て経験あります
健診ではどうでしたか?股関節等に異常はみられませんか?
ここで大丈夫というのは無責任に感じます。一番近くでみてるお母さんが不安を感じるようでしたら、専門医に一度診てもらう方がいいと思いますよ。
医者から大丈夫と言われたなら見守っていきましょう
+17
-1
-
177. 匿名 2019/11/02(土) 08:23:37
>>1
1,10ヶ月で歩いたよ。
周りはみんな歩いてたからキツかったなー。
小児神経科の先生にも診てもらってた。そんな異常があるわけでなく。足首は柔らかめ。
ハイハイしてるんだよね?
どこにいってもそれ聞かれた。結局遅かったけど今は走り回ってる。ハイハイしてたら大丈夫だよ!+5
-1
-
182. 匿名 2019/11/02(土) 09:01:53
>>1
きっと慎重派な子なんだね(^^)
うちも歩くのが遅くて悩んだよ。
「まだ歩けないんだ」と周囲に言われるたびに焦ったり泣いたり怒ったり(旦那に)していた(笑)でも今では笑い話だよ。
ハイハイしてる姿ってほんの少ししか見られないんだよね。
歩けるようになるともう見れない。
当時は焦って歩かせようとせずに、もっとハイハイ期を楽しめばよかったと後悔してる。
だから今を楽しんであげてね(^^)
状況がまた違うだろうからいい加減なこと言ってしまってごめんね。
+4
-0
-
191. 匿名 2019/11/02(土) 10:13:01
>>1
うちもなかなか歩かなくて1歳半にやっとだった
掴まり立ちはしてたから立てないわけじゃ無さそうなのに、って悩んだけど
今思えばすごく怖がりな性格だったから最初の一歩が踏み出せなかったのかなと思う
小学生になった今は怖がりなのは相変わらずだけど元気いっぱい走りまわってるよ+2
-1
-
208. 匿名 2019/11/02(土) 14:48:01
>>1
うちも第一子の息子は1.5才で歩きだし、マイペースな方でした。とにかく小さい頃から慎重で、すこーしの段差でも恐る恐る移動してました。小2の今でも慎重です。歩きだしも性格もあるのかなと思います。
ちなみに歩かない当時、私も主人もいつか歩くと思っていたし、健康面でも気になった所はなく心配してませんでしたが、子育て支援センターにいるお母さんには色々言われました。苦笑 まだ歩かないの?とか心配じゃない?とか。
今思い出しても本当に余計なお世話だよなと思います。
周りは気にせず、お子さんのペースでゆっくり見守っていってあげてください☆(^-^)/+8
-1
-
217. 匿名 2019/11/02(土) 16:24:22
>>1
大丈夫!とは無責任に言えないけど、うちの長女もつかまり立ちが1歳3ヶ月、歩き出したのは1歳8カ月でした。ハイハイもあまりしない子だったので心配もしましたが動き回らない分楽だったなぁと🤣
両脚でジャンプ出来るようになったのは3歳の誕生日目前でさすがにそれは心配しました(ToT)かなり慎重な性格みたいです。+0
-1
-
219. 匿名 2019/11/02(土) 17:08:08
>>1
うちの息子も、のんびりだったよ。
上の子が10カ月くらいで歩き出して本当、大変だったから息子は1歳半でもハイハイ、のんびりで楽だった。
3歳の健診でも、お喋りしないし、オムツだし、おしゃぶりしてたから注意されたけど気にしなかった。
ちゃんと幼稚園入る頃にはクリアしました。
今、高校生。よく喋るし活発ですよ。
あんまり心配なら、きちんと病院で相談もありだと思います。
+2
-2
-
221. 匿名 2019/11/02(土) 17:13:25
>>1
一人目が立とうとせずに焦った時期がありました。相談したら
「ハイハイ時期が長いほうが体躯が強くなるからいいのよ」と言われ、
二人目がハイハイせずにつたい歩きをしたがり、いろいろ調べたら、
ハイハイ時期はあってもなくてもいいと…。
今二人共、小学生でサッカーばかりやっています。
結果、その子のタイミングなのかな〜と思っています。
あんなに心配していたけど、今は今の心配があるから、笑顔でいてあげてね。
生意気言ってごめん〜!+2
-1
-
222. 匿名 2019/11/02(土) 17:16:16
>>1
うちも1歳六ヶ月だった。ずーっと伝い歩き。
怖がりとか慎重な性格じゃない?
なかなか歩こうとしないから両親でよく散歩連れ出して両方から軽く手をつないで歩き回っていたらわりとすんなり歩き出したよ。
手は掴むとか握るというよりそっと軽く添えるくらいで。
掴まりたがったら掴まらせてもよし。
コツつかんで安心したら歩き出すんだと思う。
でもそういう子って一度歩き出したらグラグラせずにシッカリ歩くよね。
一歳前で歩いてる子のグラグラプルプル感は皆無。+4
-0
-
228. 匿名 2019/11/02(土) 18:07:37
>>1
2人は8ヶ月で歩き出してびっくりしたけど、3人目は1歳半までハイハイでした。
歩き出す期間はこんなに違うけど、今は2人とも元気に育ってます^ ^+2
-1
-
240. 匿名 2019/11/02(土) 20:12:30
>>1
子供産まれた後ひよこクラブ?でそれぞれの月齢の赤ちゃんが何ができるみたいなのが載ってたんだけど、みんなやたら早くて焦ってたの思い出した。今考えたら個人差あるのなんて当たり前なのに…
あの雑誌にやたら振り回されたなぁ。
+8
-1
-
248. 匿名 2019/11/02(土) 21:16:52
>>1
うちの子は1歳半だよ。
中2になりました!元気いっぱいサッカーで走りまくってます😚+0
-0
-
252. 匿名 2019/11/02(土) 21:39:05
>>1
うちのこ、歩き始め1才7ヶ月。
もちろん1才半健診ひっかかって、保健師さんやら身体障害の専門の人と面談もしたよ。
ちなみに、すでに小学校高学年ですが、普通に歩けるし走れるけど、運動神経はイマイチです。+6
-1
-
265. 匿名 2019/11/02(土) 23:27:53
>>1
周りのこどもたちと比べずお子さんをしっかり見てあげて下さい。
焦らず寄り添ってください。児童館で嫌な思いをするようなら、公園でレジャーシート広げて遊ばせて下さい。
こちらに相談するのも勇気がいったと思います。親になるって大変で切ないことの連続ですね。
でも、少しずつお子さん成長してますよ!+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する