ガールズちゃんねる

ハザードマップで浸水地域に住んでいる方

359コメント2019/11/14(木) 07:38

  • 1. 匿名 2019/10/26(土) 10:28:46 

    ハザードマップで浸水地域に住んでいる方いますか?

    主は3年前にマイホームを建てました。
    元々田んぼの地区でしたが、駅周辺が開発され駅近の綺麗な住宅街だったこともあり購入しました。
    これまで何不自由なく生活しており、周辺地域も人気でどんどん地価が上がっています。
    しかし最近災害が多いこともあり改めてハザードマップを見てみると、洪水と津波共に浸水地域でした。
    販売時確認すればよかったのですが、町並みと駅近に気を取られ全く考えていなかったことを後悔しています。
    今更引っ越すことはできないので、今からでから対策など情報交換したいです。
    お願いします!

    +357

    -34

  • 12. 匿名 2019/10/26(土) 10:34:19 

    >>1
    こういう人が住宅メーカーのいいカモなんだろうね

    +484

    -48

  • 39. 匿名 2019/10/26(土) 10:41:30 

    >>1
    3年前って、あのヘーベルハウスだけが残ってた水害のあったころより後じゃない?
    今更言ってもあれだけど確認不足だよね

    +246

    -6

  • 70. 匿名 2019/10/26(土) 10:59:34 

    >>1
    土地だけ買って建築はまだって言うのなら、まだやりようはあったけどもう住宅建ててしまったんでしょ?
    常に災害用の備えは万全にして、住宅保険は増やした方がいいんじゃない?

    +122

    -3

  • 88. 匿名 2019/10/26(土) 11:15:54 

    >>1
    土地が上がって売っても損はない状態なら移転を考えるかも。気に入った場所から離れるのは勇気がいるけど、昨今の状況から何が起こるか分からないし

    +105

    -3

  • 96. 匿名 2019/10/26(土) 11:24:29 

    >>1
    もしかして海老名?相模線沿いは水出るよ

    +60

    -2

  • 113. 匿名 2019/10/26(土) 11:44:19 

    >>1
    築浅のうちに売りにだすかな。私なら。
    そしてもう家は建てない。日本に安全なとこなんてないもの。

    +139

    -6

  • 114. 匿名 2019/10/26(土) 11:45:08 

    >>1
    自分の家なんだから、確認して買わなかったなんて大馬鹿。自業自得。
    って馬鹿にされるコメントが続くよ。

    +77

    -18

  • 158. 匿名 2019/10/26(土) 12:28:35 

    >>1
    引っ越さない前提なら駐車スペースにこういうの設置するかな。うちは1台持ちだけど。車買い換えるより安い。

    +6

    -24

  • 162. 匿名 2019/10/26(土) 12:35:40 

    >>1
    千葉の木更津だか袖ヶ浦?辺りもそうだよね。
    利便性の良い土地にも関わらず今までずっと開拓されてこなかったのには必ず理由があるはずなのに、震災や河川の氾濫などの災害を目の当たりにした後でもハザードマップさえ確認することもなく購入してしまったんだから今更どうしようもない、己の危機管理能力の低さを省みて子供を教育しよう。
    強いて言えば自分なら大きな災害が起きて地価暴落する前に売るかな。今現在地価上がってるなら多少はプラスが出るかもしれないから、周辺環境ではなく土地自体に価値のあるところに引っ越すか(予算次第)、もう賃貸にして老後は介護付きマンション等に入るか実家リフォームか。どこかの学者が言ってたけど災害の多い日本において持ち家はもはやリスクでしかないね。経済的に余力がある人達を除いて。

    +44

    -2

  • 179. 匿名 2019/10/26(土) 13:17:48 

    >>139
    >>1は、3年前に購入したって言ってるよ

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2019/10/26(土) 13:41:23 

    >>1
    新しめの家が浸水地域に建ってると家主何考えてんだろ・・・って思ってたけど、何も考えてない人が住んでるんだね。なるほど。

    +80

    -6

  • 190. 匿名 2019/10/26(土) 13:43:28 

    本当に心配で対策するなら、引っ越せばいいんだよ。
    >>1は浸水どころか津波もなんでしょ?
    金をもったいぶって命を危険に晒すって馬鹿じゃん

    +20

    -1

  • 204. 匿名 2019/10/26(土) 14:24:51 

    >>1
    浸水地域ってのも不安だけど、もともと田んぼというのも怖いな。
    地盤大丈夫なのかな。

    +60

    -0

  • 250. 匿名 2019/10/26(土) 20:18:26 

    >>1
    バザードマップ見ながら土地探したけど、5年経っても空いた土地が無かったので仕方なく。
    高台も土砂災害があるし、田舎なので平地は元田畑ばかりです。
    そもそも絶対大丈夫と言われた土地が浸水して新築がダメになった知人がいるので、安全な所などないと思い、利便性や学区などで決めました。

    +16

    -1

  • 253. 匿名 2019/10/26(土) 20:34:29 

    >>1
    もしかして兵庫県明石市大久保の新宅地?

    +3

    -2

  • 255. 匿名 2019/10/26(土) 20:44:25 

    >>1
    辻堂?

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2019/10/26(土) 21:30:48 

    >>1
    たった3年前ならハザードマップというものの存在はよく知っていたはずなのに、よく買う前に確認しなかったね…。
    何千万もするのに勇気あるね。
    5年前に買ったうちでも、契約する前にチェックしたよ。

    +28

    -4

  • 289. 匿名 2019/10/26(土) 23:25:00 

    >>1
    上がってるなら売ったらいいやん

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2019/10/27(日) 02:17:15 

    >>1
    バカだねー。今更遅いよ。(笑)

    +4

    -7

  • 332. 匿名 2019/10/27(日) 09:24:27 

    >>1
    >ハザードマップを見てみると、洪水と津波共に浸水地域でした。 販売時確認すればよかったのですが、町並みと駅近に気を取られ全く考えていなかったことを後悔しています。


    平和ボケ過ぎる。安全を第一に考えなきゃ。

    +8

    -2

  • 336. 匿名 2019/10/27(日) 09:56:15 

    >>1
    地価上がってて築3年なら売ったら?
    マイナスならないんじゃない?

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2019/10/27(日) 10:23:53 

    >>1
    なんか厳しいコメントばかりだけど、実際、家買うのに災害時のことを最優先で買う人少ないと思うよ。
    来るかどうか分からない災害のこのより、毎日の日常生活の利便性の方が優先になるよね。災害リスク考えたら、どこにも住めなくなっちゃう。
    でも、私もそうなんだけど、津波エリアは怖いよね。非常品とか置いていても流されたら無駄かなって思うし。

    +4

    -10

  • 344. 匿名 2019/10/27(日) 10:24:04 

    >>1
    今の立地が気になってる、価格上がってるなら売れば?
    ただ、売った価格に対して取得税はかかるから次の年はドカーンと税金くるわ手当なくなるわで大変だし、新しい家にもまた実費も税金もかかるから、トータルでプラスになるかは微妙だけど
    新しい家にしても、納得いく出物があるとも限らないしね
    (だからこそ悩んでるとは思いますが)

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2019/10/27(日) 13:35:39 

    もし仮に>>1が武蔵小杉のタワマンに住んでるなら
    私ならオリンピック前に売る。
    こんな災害があってもまだまだハザードマップ確認せずに
    ブランドだけで購入する1みたいなアホも沢山いるはず。
    築浅なら早ければ早い程良いよ。

    +2

    -6

関連キーワード