ガールズちゃんねる

ママ友がいません。

848コメント2019/11/16(土) 04:49

  • 1. 匿名 2019/10/18(金) 22:15:41 

    息子が小学校1年生です。幼稚園の頃のママ友とは小学校は違い、他にも同じ幼稚園出身の顔見知りはいますが、仲良しでグループになっています。
    息子の仲の良い友達のお母さんもグループに属している感じです。
    挨拶したり待ち時間に話をしたりする程度の関係で良いのですが、待ち時間もグループになっているし、同じタイミングで到着した人と少し話していてもその人の友達が来たらその人はそちらに行きますし、だいたいいつもぼっちです。
    小学校に入ったら親同士あまり会わないと聞きましたが、そんな事ないです。
    入学から6ヶ月がすぎましたが、参観日も2回ありましたし夏休み中のイベントやらPTA活動やら引き取り訓練やら、何度も学校に出向いています。
    いつも待ち時間1人の人、さみしくないですか?

    +660

    -26

  • 29. 匿名 2019/10/18(金) 22:20:07 

    >>1
    ここで聞いてもママ友なんかいらない!になるだけよ。
    まだ、気の合う人に出会ってないだけかもしれないし、あんまり深く考えなさんな。
    素敵なママ友ができたら良いね!

    +497

    -7

  • 44. 匿名 2019/10/18(金) 22:22:02 

    >>1
    私もそうだよ!1年じゃ無理だね!4年生になったら数人お話出来る人出来たよ!

    +136

    -3

  • 115. 匿名 2019/10/18(金) 22:39:52 

    >>1
    旦那の収入を聞いてきたり、私立受験するのか、内申を良くするにはなどの話からその場にいない子供批判から親の育て方批判をしたいならママ友必要かもしれないけど、私はPTAや子供の情報の為にママ友が必要だとは思わなかったし、一緒にいると心も顔つきも悪くなるから離れて良かった。何十年後にはおばちゃん感にも差がでるよ。

    +65

    -7

  • 133. 匿名 2019/10/18(金) 22:45:12 

    >>1
    地区の子供会の役員か、学童入れてるなら学童の役員になる
    イベントの打ち合わせとかで集まるとそれなりに仲良くなるよ

    +31

    -2

  • 210. 匿名 2019/10/18(金) 23:28:38 

    >>1
    全く同じ
    下手に顔見知りのママがいるので余計に浮いてる感が強い
    いっそ誰も知り合いいない方が楽だった気がする

    +153

    -0

  • 285. 匿名 2019/10/19(土) 01:16:17 

    >>1
    めんどくさいからママ友いらない!
    とか、その他つなぎの役割にされる!

    って騒いでる人たちは結局、
    めんどくさいことを回避できなかった
    or
    つなぎの役割にする人とちょっとだけ付き合いをしただけ

    なんだよ。
    自分のコミュ力の無さを晒してるだけ。
    もっと良い話を拾った方が良い。

    親友を探してるわけでもないんだし、小中校の間に、一人以上は素敵なママ友できるさ。


    +29

    -27

  • 452. 匿名 2019/10/19(土) 11:08:53 

    >>1
    私は参観日中に親同士でおしゃべりしてるのを見ると子ども見ろよって思うから挨拶はしてもおしゃべりするママ友はいらない
    1人でも全く気にしない

    けど役員経験するといろんな人(群れたいタイプの人)から話しかけられて1人でいることはなくなりました
    だからママ友欲しければ役員やればいいんじゃないかな

    1人だけ気の合う人とはお休みの日とか家族ぐるみで出かけたりするけど、それ以外の人は文句とか噂話とかしょうもない話で盛り上がるのですっと輪から抜けるけど

    +54

    -0

  • 474. 匿名 2019/10/19(土) 11:51:29 

    >>1
    これから先が長いのでゆっくり・・・
    自分らしくいて、笑顔で挨拶して、PTA授業参観ならそちらに集中
    教室の掲示物をじっくり見るなど・・・一人は心細いけど
    子ども関係のことに気持ちを持っていくのはどうでしょう。
    私は二十年ほど前、上の子が小学校に入学したので状況は変わっているのかもですが
    一人ぽっちでしたよ。(知り合いはいましたが)
    時にさみしかったけど子どもの保護者をやっていく中で数年して
    上記の事で切り抜けた?というかなんとなくそうしていた。
    PTAの役員やボランティア活動などできる範囲の事をして
    知り合いを徐々に増やしました。今でも知り合いにあえば挨拶して世間話はします。
    あせらないで。

    +23

    -2

  • 495. 匿名 2019/10/19(土) 13:11:47 

    >>1
    寂しくないかなぁ。
    1人2人は話す人いるけど、基本1人で参観見てる。
    参観とかもずーっとペチクチャ話して見てない親いるよね。あれはどうかと思う。 
    ただ、時間割忘れちゃったりする時にラインで聞いたりした時は助けられました。逆に宿題内容聞かれたりもするし。
    少しの人だけと繋がるくらいでいいよ。

    +30

    -1

  • 528. 匿名 2019/10/19(土) 14:45:12 

    >>1
    さみしいよ!でも仕方ない。

    +4

    -3

  • 535. 匿名 2019/10/19(土) 14:59:23 

    >>1

    周りはタメ口で仲良さそう
    私は話すとしたら敬語で話す、挨拶すらしないし、誰のママかも知らない

    煩わしいが勝ったので寂しくない

    子供には申し訳ないけどトラウマがあるから、親子でボッチの方がマシ

    +16

    -0

  • 557. 匿名 2019/10/19(土) 15:44:31 

    >>1
    私は幼稚園の時からずっとママ友さんがいませんでした。
    幼稚園の行事などいつも一人でしたが小学生になってからは参観日くらいしか行かなくなったので
    楽になりました。一人は寂しいけどグループにも入れないし早い段階で諦めました。

    +27

    -0

  • 579. 匿名 2019/10/19(土) 16:48:50 

    >>1
    友達としてのママ友は不要だけど、自分の子供を守るための情報源としての存在は必要。
    別に友達にはならなくてもいい。

    うちは学校の先生のせいで娘が一時行方不明になってしまったんだけど、その時もほかのママさんの連絡先を知っていたから、協力してもらってなんとか事なきを得たよ。
    はじめての子だと情報がなにもないから、行事のこととか色々聞ける存在がいたほうがいいとは思う。

    世間話を浅くするくらいで、特に親しくもなく、避けるわけでもなく、今の程よい距離にしておけばいいんじゃない?

    +3

    -11

  • 609. 匿名 2019/10/19(土) 17:57:18 

    >>1
    私も仲良いママ友とは小学校バラバラになっちゃうから不安だわ
    似たような人もいるんじゃないか?とはうっすら思ってるんだけどね
    主さんのとこはいませんか?
    遠くの園出身の人とか、転校生とかでも。
    同じようにぼっちの人って最初は話しかけにくいけど、話してみたら相手も喜んでくれて、盛り上がったりすることもけっこうあるような

    +12

    -0

  • 647. 匿名 2019/10/19(土) 18:55:38 

    >>1
    うちも小学生だけど、そんなに親に会う!?
    参観日も途中で抜けたし、働いてるのもあるかもだけど。

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2019/10/19(土) 19:27:42 

    >>1
    私は全く寂しくなかったよ!
    3人位は話す人いたけど仕事忙しくて
    ママ友なんていらなかった!!
    煩わしいだけだし関わりたくない悪口ばかりだから。

    +10

    -1

  • 669. 匿名 2019/10/19(土) 19:36:16 

    >>1
    なっが!!読めんかった

    +1

    -6

  • 671. 匿名 2019/10/19(土) 19:44:45 

    >>1
    別にいらんよ。
    困らんかったよ

    +5

    -1

  • 672. 匿名 2019/10/19(土) 19:44:59 

    >>1
    待ち時間は1人になった時間を有効に使っていたよ。
    スマホや家に一旦帰ってのんびりしたり、お茶したりお店をブラブラしたり。
    周りのママ達は7歳から10歳年下で話が合わないし、向こうもそれだけ離れているからお姉さん扱いだったし、妙によそよそしい態度で接してくるから余計にママ友ってできなかった。
    中には、親と同じ年齢です!って言ってくる20代前半のママもいて、やたらに自分は若いから!って強調してくるからウンザリしたこともあった。
    年の離れたママ友なんていらないや!って思って1人の時間を満喫しましたよ。

    +17

    -2

  • 704. 匿名 2019/10/19(土) 20:47:20 

    >>1
    昔から友達作りだけは得意な方なんだけど、
    ポイントは、自分と似た価値観・境遇の人を嗅ぎ分けてさりげなくアタックすることかな。
    恥ずかしがらずに連絡先を自分から聞くのも、距離が縮まるポイント!
    今なら同じように輪に入れてなさそうな人にさりげなく声掛けてみるとかはどうかな。
    あと、子供が特定のお友達と仲良しならその子のママに話しかけてみるのも良いと思う。子供同士仲が良ければ自然と会話も子供中心になるし。

    あと人の噂話や悪口はあまり好きじゃないってことを初めに匂わせておくのも健全な付き合いが出来るポイントかな。悪口言ってるような群れてる人達はハズレだから近寄らない方がいい。

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2019/10/19(土) 21:26:22 

    >>1
    子供さんが興味のあるスポ少とかに入ったら、けっこうお友達できるかも
    うちも転校してきてどうなることかと思ったけど、サッカーのスポ少入ったらすぐにお母さんたちと仲良くなりました
    グズグズすることもなく、6年間仲良くいろんな話ができましたよ

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2019/10/19(土) 21:36:38 

    >>1
    1人の人って主さん以外他にいないですか?みんなグループに属してます?

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2019/10/19(土) 22:05:11 

    >>1
    子供が来たらいいんですけどね
    待ち時間がねー
    私は
    教室なら書道なり絵なりの掲示物
    なければ時間割を見る
    永遠に見る
    外なら花や木や校庭のものを見る
    何もなければペットボトル、ガムやタブレットの成分を何度でも読み返す
    まだ時間があったら爪やささくれが(なくても)見る
    で待ち時間終わりますよ
    キョロキョロしちゃうととなんか気が滅入る

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2019/10/19(土) 22:05:47 

    >>1
    現在、保育園通いをしているけど全員そそくさと預けてそそくさと帰って行く
    誰かがどこかで仲良いのかも全く不明
    保育園上がりのママ達って小学校に行っても目的だけ完遂して帰りそう

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2019/10/19(土) 22:19:09 

    >>1
    ママ友なんていらないよ。
    その方が楽。

    +0

    -0

関連キーワード