ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2019/10/17(木) 00:01:24 


    日本で入れ墨をしたい、伝統技術を求めて海外から続々 日本の意識は変わるか - BBCニュース
    日本で入れ墨をしたい、伝統技術を求めて海外から続々 日本の意識は変わるか - BBCニュースwww.bbc.com

    シャー、シャー、シャー……。彫師の彫みつ(ほりみつ)さんにとって、入れ墨を入れる刺し棒の音は軽くてリズミカルで、1匹のコオロギが鳴いているみたいに聞こえる。東京・池袋で30年間、手彫りで入れ墨を入れてきた。使うのは、インクと刺し棒だけだ。手彫りで入れた日本古来の神々や竜といった入れ墨は、銀行員やバンドマンの背中で生き生きとしている。腕や脚の上では鯉(こい)が飛び跳ねる。この日は、炎から守ってくれる翡翠(ひすい)色の竜が、数千マイルの距離を移動して日本までやってきた若い消防士の腕で燃え上がる予定だ。


    彫みつさんの顧客の6割から7割ほどが日本国外からやって来る。ほかの手彫り彫師も同じ割合だと話す。

    「ドイツからも来るし、イギリスからもしょっちゅう来ます。アメリカ人も多い。(中略)米軍基地の職員も多い」と、ダービシャーさんは言う。

    (略)
    一部の評論家は、ラグビーW杯や東京五輪に合わせて数千人ものタトゥーをした外国人が来日することで、タトゥーに対する日本の保守的な考え方が軟化するかもしれないと予測している。

    ただし、外国人として日本を研究してきたダービシャーさんは、入れ墨に対する日本社会の態度が急変する可能性は極めて低いと考えている。

    「変わる可能性があるなら、とっくの昔に変わっていたはずです。変わるとすれば、西洋の大衆文化を真似て、西洋風のタトゥーに夢中になっている若者たちがきっかけになって、じわじわと変わっていくと思います」

    +72

    -349

  • 99. 匿名 2019/10/17(木) 00:40:20 

    >>1
    こういう柄の壺とか大皿とかあるよね

    +54

    -0

  • 156. 匿名 2019/10/17(木) 03:04:28 

    >>1
    どうして、綺麗な肌に落書きするのかな?
    もったいない。

    +30

    -1

  • 167. 匿名 2019/10/17(木) 04:44:27 

    >>1
    ダービシャー氏の見解が正しいと思う。
    日本の刺青は浮世絵に通じる芸術性もあるから外国人が注目するのもわかる。

    +23

    -1

  • 181. 匿名 2019/10/17(木) 06:50:16 

    >>1

    変わらなくていい

    日本の刺青と西洋のtattooは やっていることが同じでも 歴然とした文化の違いがあるのだから 一緒にしてはいけない

    +28

    -1

  • 206. 匿名 2019/10/17(木) 08:15:08 

    >>1
    本当に海外では銀行員もOKなの?
    日本ほどではないだろうけど、お堅い職業はダメじゃないのかなぁ?
    海外生活してた人、教えてー!

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/17(木) 08:58:59 

    >>1
    タトゥー自体はどーでも
    いいけど
    和彫は外国人がやるから
    オシャレに思えるだけで
    流石に日本人だと
    イメージと意味とか
    あるから厳しい
    逆に日本人が
    海外デザインの
    タトゥーだと何も思わない
    日本人は保守的と
    言いたかったのは理解した

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2019/10/17(木) 16:48:21 

    >>1
    世界1位のYouTuberの人も日本でタトゥー入れてたよ
    小動物のイラストみたいなやつ

    和彫だけじゃないんだと思うよ

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2019/10/17(木) 23:21:06 

    >>1
    こういう刺青してる人で良い人見たことない…

    +6

    -2

  • 355. 匿名 2019/10/17(木) 23:28:45 

    >>1
    本屋で写真集を立ち読みしたことあるけど
    凄いなーアートだなーって思った

    +7

    -2