-
103. 匿名 2019/10/09(水) 12:23:07
これは支援クラスだろ、ってレベルの子いるけど、今って支援クラスも定員オーバーで入れないらしい。。。+65
-0
-
161. 匿名 2019/10/09(水) 13:32:08
>>103
息子(小4)ですが、中学年になっても宿題がとても少なく息子は喜んでいますが、親としては物足りずにいました。
担任に訊ねてみたところ、同じクラスに支援室に入りきれない問題行動を起こす児童(全員男児)が4人くらい居て、そのご家庭とのやりとりから宿題を増やさないことも穏やかに生活するための対応の一つと聞いて仕方なく納得しています。
授業中、突如教室から逃亡して自宅に帰ってしまったり、音楽や英語の専科の授業をボイコットして保健室に立て籠もる児童もいるそうです。
他の児童たちも初めはいちいち動揺してしまって授業が中断することも多かったそうですが、今で「あ〜あ、まただね」と全く気にも止めなくなってしまっているとのことです。
進級したての頃は、昨年まで学年主任も務めていたベテランの頼れる担任が急病気で休職。
予告なく転任したての30前半の担任に変わったことも少し影響かとも思いましたが、そうではなく児童1人ひとりも問題だとわかるようになりました。
幸い、元担任もものすごく前向きに関わってくれる方なので問題児以外との関わりもとても頑張ってくれているのが伝わってきています。
長くなりましたが、教職員のみなさんには頭が下がります。
(もちろん神戸のいじめ教師は論外です)+42
-0
-
165. 匿名 2019/10/09(水) 13:36:55
>>103
元から支援クラスならいいんだけど、
入学してから支援クラスの方がいいと思っても
すんなり入れないんだよね
担任や教頭先生と面談して、それから支援センターなどでまた面談(予約がなかなかとれない)テストして結果待ちでまた学校で相談で時間がかかる
よっぽど酷いと考慮してくれるのかな+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する