-
561. 匿名 2019/10/02(水) 08:17:47
>>18
子がつく名前はキラキラじゃなくて、高貴なイメージでしょう。皇女は子がつく名前だからね。戦前は庶民は畏れ多くてつけられなかったんだと思う。+35
-6
-
1269. 匿名 2019/10/02(水) 15:17:33
>>561
少し違う
子 は尊敬を表す言葉
子、曰くの子
だから「春」という名前の方を尊敬を込めて春子様という風に呼んだ
そのうち皇室なんかでは○子と初めから名前で付けるようになってきたけど、本来自分で○子ですとは名乗らない
うちの祖母は生前、友人に手紙を書く時は(年賀状でも)二文字の名前の方は「子」を付けて○○子様というふうに出してたよ
名前も漢字の使い方や意味も少しづつ遷移していくものだから、あまり粗を探して貶すような事は教養がないのではと思う
愛歩みたいな下ネタ系は子供が本当に可哀想とは思うけど
+7
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する