-
18. 匿名 2019/10/01(火) 23:19:17
ウメとかタネとかトラとかいう名前の時代の人から見たら、
光子とか花子とか昭和ネームでも、キラキラネームだったんじゃないかな?+70
-155
-
118. 匿名 2019/10/01(火) 23:41:37
>>18
その時代の人たちはまず呼びやすい名前をつけて後から変えることが多かったみたいだよ〜〜
なんでかまでは教わらなかったけど+12
-1
-
469. 匿名 2019/10/02(水) 05:45:18
>>18
その時代の人は代とか美に憧れたらしいよ+23
-0
-
516. 匿名 2019/10/02(水) 07:27:23
>>18
私アラフォーで真弓なんだけど、旦那のおじいちゃんに初めて会った時に「水商売みたいな名前だな。ハイカラな」って言われたよ…。
+102
-2
-
561. 匿名 2019/10/02(水) 08:17:47
>>18
子がつく名前はキラキラじゃなくて、高貴なイメージでしょう。皇女は子がつく名前だからね。戦前は庶民は畏れ多くてつけられなかったんだと思う。+35
-6
-
634. 匿名 2019/10/02(水) 08:59:59
>>18
この時代はこういう名前多いっていうのはあるけど動物の名前とか名前に使わないような名前はね...
幼稚園に某チョコレートブランドみたいな名前の子いる+19
-0
-
968. 匿名 2019/10/02(水) 12:26:19
>>18
だから何?
今もう令和ですけど+1
-11
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する