ガールズちゃんねる

冷めた家庭の方いらっしゃいますか?

114コメント2019/10/18(金) 15:39

  • 1. 匿名 2019/09/30(月) 10:54:09 

    うちの家は
    大学卒業したら(今は大学生です)
    家を出る
    お互い金銭的に頼らない
    盆正月特に里帰りしなくていい
    介護なし(ボケたときにホームに入れるのみ)
    というか、特に会わなくてもいい
    これからはお互いの人生を楽しむ(私は私の、両親は両親の好きなことをする)
    みたいな感じの約束をしています
    私はこの事に特に違和感を感じてなかったのですが、最近周りで親から実家から通えるところに就職してほしいと頼まれた人や、就職で家を出たら親がすごく寂しがっている人、親がいないと生きていけないと言う人がいてびっくりしています
    そういう人を見ていて、親子の繋がりが強いんだな、我が家は冷めているんだとちょっと落ち込みました
    私と同じような家庭の人、いますか?

    +95

    -9

  • 8. 匿名 2019/09/30(月) 10:57:13 

    >>1
    同じような方と結婚しないと辛くなりそう。

    +61

    -2

  • 20. 匿名 2019/09/30(月) 11:02:28 

    >>1

    親のためにトピ主さんの生活を犠牲にしてほしくない、自分の人生を楽しんで、という親心じゃないかな。
    今はドライ過ぎて寂しいと思うかもしれないけど、親が年取ってきたらありがたい申し出だったと思えるのでは。

    +80

    -2

  • 26. 匿名 2019/09/30(月) 11:05:23 

    >>1
    わからないよ
    そう言ってても実際出ていってしばらくしたらあれこれ言ってくる場合もある

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2019/09/30(月) 11:10:23 

    >>1
    いいご両親だと思う
    親が自分に甘くて頼られるのは嫌だけど子供には甘えたい、ってパターン最悪だからね

    +32

    -2

  • 42. 匿名 2019/09/30(月) 11:14:48 

    それは>>1さんを愛していないからじゃなく、逆に究極の愛だと思ったけどね
    親の老後の「自分の事は自分で」程、子どもの前途を邪魔しないものはない
    うちの母親と祖母を見てると、やれ病院連れてけ(週3)、あの人へ贈り物したいからデパート連れてけ、夕飯は共に食べよう、で母の時間がないように見える
    周りには「娘がいてよかった」息子しかいない方にも「娘は頼りになる」と自慢
    本当に自分の事しか考えてない親はこうだよ

    あなたのご両親は、あなたを「役に立つ子供」ではなく「私たちとは別の一人の人間」と考えた末そんな約束事をしたんだろうな
    書いてある全て、こじらせたら親子の縁が切れてしまう事ばかりだよ
    そうならないようにって愛が詰まってる

    +51

    -2

  • 46. 匿名 2019/09/30(月) 11:17:13 

    >>1
    お互いが自分の人生を楽しむ事はすごく良いと思います。
    自立するのも素晴らしい。
    でも、あえて今から帰省や介護の約束だの宣言している、という部分は疑問です。

    若い頃には気づかない、切りにくい繋がりやしがらみは必ずあります。
    孫なんて生まれたら会いたくてたまらなかったり、是非見せに行きたくなったり。
    介護なんてしなくていい、しない、では割り切れない思いもあるんです。

    肩肘張らずに、お互いを応援し合えるような中にこそ自立や自由があるのかな、と思っています。

    その考えでは、親の突然死などで死に目に会えなかった時、すごくすごく後悔しますよ。
    体験談です。

    +4

    -2

  • 48. 匿名 2019/09/30(月) 11:17:38 

    >>1
    主さんも社会人になるわけだし、そういう家庭もあるんじゃない?
    因みに私も似たような感じです。
    主さんがその家庭の方針で苦しくないなら、あんまり周りと比べない方がいいかと。
    でも主さんがこうして欲しいとかやっぱり淋しいとか…思うならちゃんと話し合った方がいいよ、家族なんだから。

    あと、これから結婚する相手の家族との温度差があると結構キツいかも。
    義実家から変な家族扱いされた時にどう思うか…かな。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/30(月) 11:18:03 

    >>1
    こういう親は要注意かなと思う。
    一見自立していそうに見えて、単に子供が負担になるのが嫌というだけな親もいるから。
    いま大学生だと親の経済負担は最高の時だから。
    親は子育ての負担を下ろして早く自分の人生を取り戻したいと考えてるんだろうけど。
    実際に入れる介護施設が高くて入れないとか、それ以前に介護度は低いけど買い物や運転ができない時期が5〜10年くらいある老人が多いから。
    なにせ人生100年時代だから85歳くらいになったときに面倒を見てくれとか実家の近くに住んでくれと言われる可能性はあるよ。
    まわりを見てると、やはり経済力がある家は子供の結婚式や新築にも援助してるし、子供の配偶者やその親とも常識的に親戚づきあいしてるよ。

    +4

    -10

  • 50. 匿名 2019/09/30(月) 11:19:10 

    >>1
    羨ましい。心から羨ましい。
    愛されてるんですね。
    羨ましい。
    あと20年もしたら親御さんの凄さに気付きますよ。
    でも介護しなくていいというのは不可能で、必ず助けを必要とされます。
    だから出産育児のときは遠慮なく頼っていいと思います。

    +16

    -3

  • 53. 匿名 2019/09/30(月) 11:21:42 

    >>1

    私は親の立場だけど、こんな感じの考えだよ。
    就職して1~2年は家から通うのもいいけど、そのうち独立してほしい。
    盆と正月に帰ってこいと言ってしまうと、長期休暇に友達と海外行きたいなーと思っても行きづらいだろうし。
    帰ってくるな、会いたくないと言ってるわけじゃなく、強制はしないということでは。

    介護なしについても、手続き、保証人、お金等の問題があるから「絶対に世話にならない!」とは言えないけど、気持ちはトピ主さんの親と同じ。
    (私の祖母はまあまあお金の準備して施設入ったけど、90台まで長生きして、最後の方は私の親の持ち出しだったらしい)

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2019/09/30(月) 11:35:30 

    >>1
    ご家族の皆様が経済的にも精神的にも自立されてる本当に素晴らしいご家族だと思う。憧れます

    +3

    -4

  • 79. 匿名 2019/09/30(月) 12:09:35 

    >>1
    大学生です!
    私の家もそんな感じで、18で家は出るという決まりがあり、今1人暮らしをさせて貰っています。
    1人暮らしの友人らは頻繁に電話のやりとりがあるようですが、私の所は必要な時のみなので、周りの話を聞いていると仲良いな〜と思います^_^

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/30(月) 12:13:44 

    >>1
    賢さと愛を感じる。
    あなたのこと大学まで出しているし

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2019/09/30(月) 12:14:41 

    >>1
    ここの人達が、良いねぇと言いそうな家庭だね。

    主が、ちょっと寂しいなぁとか、家に居たいと思うなら、
    自分の気持ちとして、親に言えば良いと思う。

    親子なんだから、言いたい事言えば?

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/30(月) 12:15:06 

    >>1
    似た感じでしたよ。
    父親には「俺に迷惑をかけるな」と言われて育ってましたし。
    依存し合うホットな家庭ばかりではない。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/30(月) 12:36:52 

    >>1
    立派なご両親だと思います。
    私の義両親はいつもお金の無心をしてくるので自立していらっしゃるご両親が羨ましいです。
    私も自分の人生をいくつになっても楽しめるように生きたい。

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2019/10/01(火) 12:10:01 

    >>1
    いいなあ
    うちなんてなにもしてくれないのに大人になってからも色々言われるし、なにかある度に使われる

    +0

    -0

関連キーワード