-
1. 匿名 2019/09/11(水) 09:05:06
子供が看護士を目指しています。
国立大の看護学科を目指していますが、友人に
看護士を目指すなら、専門学校で、充分。
むしろ社会に早く出れるから有利、わざわざ大学たで行く意味がわからない。
と言われて落ち込んで居ます。
同じ理由で、美容師、理学療法士、調理士など
大学別に出なくても良いから勉強は、適当で大丈夫と、遊んでばかりです。
実際その職業についている方、学歴関係ないですか?+30
-182
-
5. 匿名 2019/09/11(水) 09:06:12
>>1
なんでそれくらいで落ち込むの?
そのメンタルで大丈夫か?+355
-6
-
15. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:19
>>1
それ専門の学校には行かなくちゃいけならある意味、学歴関係あると思う
大学の偏差値的な意味なら違うけど
学歴関係ないって、中卒でも出来る仕事のイメージ(まあそういうのほど才能の世界だったりしてハードだよね)+78
-2
-
16. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:43
>>1
出世の早さが違うてきくよ
大きな病院とか。
出世したいなら大学出なきゃて現役の子に聞いた
+378
-4
-
17. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:45
>>1
そういうのは学校の先生に聞いたらいいと思う
+64
-3
-
22. 匿名 2019/09/11(水) 09:09:03
>>1
専門学校卒と大卒だと、基本給も違う
+324
-3
-
24. 匿名 2019/09/11(水) 09:09:36
>>1
同じ理由で、美容師、理学療法士、調理士など
大学別に出なくても良いから勉強は、適当で大丈夫と、遊んでばかりです。
人は人でほっといたらいいと思う
+142
-3
-
26. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:17
>>1
看護師にも、ピンキリなんですよ。
婦長クラスに出世できるのは最低でも大卒です。
社会に数年先に出たところで、学歴はついて回ります。
+328
-6
-
28. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:26
>>1
その大学の系列病院に行けたりするんでしょ?
専門出じゃ行けないような国立大学病院とか。
よく知らないけど。+110
-2
-
30. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:43
>>1
看護師と調理師は「士」ではなく「師」では?
+148
-3
-
37. 匿名 2019/09/11(水) 09:11:18
>>1
国立大学出た看護士と専門学校卒業の看護補助を等しく思ってる時点で母親失格。与えられる仕事内容自体違うし、昇進や昇給にも大きく関わってきます。国立は本当大変ですが、ぜひ目指して頂きたい。+126
-42
-
38. 匿名 2019/09/11(水) 09:11:24
>>1
どっちでもいいと思うけど
大学の看護学部行けばそこの大学病院に就職できるんじゃない?
医学部も併設してるから医者の卵との出会いもあるんじゃない?+97
-5
-
39. 匿名 2019/09/11(水) 09:11:40
>>1
看護師もやっぱりちゃんとした知識は必要
国立大の看護学科頑張ってください+77
-6
-
43. 匿名 2019/09/11(水) 09:12:22
>>1
ある病院の看護師募集要項見たことあるけど大卒と専門卒では基本給が何万円か違ってた+84
-0
-
45. 匿名 2019/09/11(水) 09:12:37
>>1
一生働いて出世したいなら大学一択。
いつか結婚してのんびりしたいなら専門でいいんじゃない?+94
-3
-
47. 匿名 2019/09/11(水) 09:12:56
>>1
看護士の大卒と専門卒
給与待遇・昇進・大学在学中に取得する資格等
大きな差がありますよ
病院によっては、位の部分で区別というか差をつけるところもあります
子供さんにきちんと説明した方がいいです+44
-0
-
49. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:03
>>1
いや、国立の大学の看護学部行った方がいいと思うよ。
私は金銭面から諦めて専門学校の方行ったけど、
言い方悪いけど周りの学生の頭レベルが違かったよ+107
-1
-
50. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:09
>>1
大学と専門学校では後々結構違ってくると思う。
でも専門学校が勉強しなくていいかというとそんなことはない。勉強する習慣ない人は入ってから辛いと思う。なってからも勉強が続く仕事じゃないの。+30
-0
-
51. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:17
>>1
意見くれた友人に大学へ行く意味がわからなくても
受験する本人(主の娘さん)がそこの大学に行く意味があると思って受験するならそれでいいのと違いますか?
+20
-1
-
53. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:35
>>1
専門学校卒の看護師と大卒の看護師って、仕事の内容全然違うよ、働く場所も違うし
そんな友だちの声になんて惑わされないで、学校研究、職業研究した方がいい
お子さんがどんな看護師になりたいか、そこが一番大事+23
-5
-
54. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:45
>>1
看護師です。
私は専門学校卒業ですが、最近は大学卒業が業界内でも推奨されている気がします。
確かに資格を取るだけなら専門でもいいんだけど、大学の方が看護研究に必要な勉強の仕方とかやってるイメージ。
働く病院によっては学歴により管理職になれるか、なれないかが分かれるという話を聞いたこともあるので、行けるなら大学に行った方がいいのではないでしょうか?上を目指すなら選択肢が広がると思います。+63
-0
-
56. 匿名 2019/09/11(水) 09:13:50
>>1
大学出と専門出で看護師さんの中でも取れる資格が違うとかあるんじゃないの?
あと、万が一看護師の道に進まなかった場合の事を考えても国立大学出ていた方が何かと良いよね。+19
-2
-
59. 匿名 2019/09/11(水) 09:14:36
>>1
関係ないならこんなたくさん看護大設立してねえよ。余裕あるなら素直に大学いけといえ+37
-1
-
62. 匿名 2019/09/11(水) 09:14:46
>>1
看護士自体はいらないのかも知れない。
でも看護士になって、医者といいご縁があった時には大学に行っていたほうが有利だよ!
医者家系ならなおさら最低条件は大卒なはず!
( ・`д・´)+5
-25
-
68. 匿名 2019/09/11(水) 09:15:32
>>1
看護士は男性
今は男性も女性も看護師+4
-6
-
73. 匿名 2019/09/11(水) 09:16:16
>>1 それ勉強しないで遊ぶ口実でしょ?
専門でもなれるけど出世が違うよ
上がらないと、しんどいだけで給料安いんだから今頑張れ!+5
-0
-
76. 匿名 2019/09/11(水) 09:17:15
>>1
給料変わるんじゃない?+2
-0
-
77. 匿名 2019/09/11(水) 09:17:23
>>1
こんなに看護大が増える前の話だけど、国立大の看護出身は婦長レベルからの出発って西川女医が言ってたよ+24
-3
-
80. 匿名 2019/09/11(水) 09:17:32
>>1
大学に入ってから合わないなと思って翌年受験し直すなり、3年次に別の大学に編入するなりしたときに、元の大学で取得した一般教養の単位はほぼそのまま次の大学でも卒業認定単位として使えるケースが多い
つまり大学に進んでおいたほうが、その後の進退に融通がきく+9
-0
-
81. 匿名 2019/09/11(水) 09:17:36
>>1
お子さんが、頑張って勉強をしてそこを目指しているなら
子どもの意思を尊重してあげるのが、一番だと思います。
友人の意見は、その人の考えであって、参考として聞くだけで
いいと思いますよ。
+7
-0
-
87. 匿名 2019/09/11(水) 09:18:52
>>1
その人達は自分が大学に行けなかったから僻んでるんじゃない?
学費も違うし試験勉強も違うから頭の良し悪しも出てくるし。
他の職種は良くわからないけど看護師は大卒が有利です。
娘さん、国立大志望なんてしっかりしてるよ。
学校に行ったら友達も代わるし、勉強も多忙で遊んでる暇も少なくなるし。
今はあなたが国立大を強くプッシュしてあげて下さい。+10
-0
-
89. 匿名 2019/09/11(水) 09:19:02
>>1
同じ警察でも、警察の試験で受かったノンキャリアと、国1、国2受かって警視庁に採用決まったキャリアで収入も役割も違うように、外から見たら同じ看護師でも内情は違ったりするんじゃない?+19
-1
-
103. 匿名 2019/09/11(水) 09:22:33
>>1
行けるなら大学に進学するのが良い気がするよ
ガルちゃんだと旧帝とかじゃなきゃ無意味みたいなの見るけど、選択肢が違うのは事実
有って損は無いと思う
学歴は得られるなら得た方が良いよ、私は長年生きて痛感したしやる直せるなら進学したい+14
-0
-
112. 匿名 2019/09/11(水) 09:24:25
>>1
同じ看護師でも専門学校卒なのか大卒なのかで出世が全く違ってくるよね。国立大卒の看護師だとエリートコースです。資格も助産師や保健師資格も取れるから、平の看護師とは全く違いますよ?そんなことを言う友人て、大学行けない人の妬みなんじゃないですか?
+24
-3
-
115. 匿名 2019/09/11(水) 09:25:42
>>1
国立の看護学科目指せる学力があるなら絶対大学の方がいいと思います!
専門学校出身と大学出身とじゃ病院によっては1〜2万も給料に差があったりします。
あと、個人的には大学出身者からちょっと見下されてしまうのは否めません。+17
-0
-
128. 匿名 2019/09/11(水) 09:32:00
>>1
私自身国公立大看護学部卒業して、公的機関で保健師してますけど(今は育休)、同僚は90%国公立大卒です。だから関係はあると思います。+16
-1
-
132. 匿名 2019/09/11(水) 09:35:16
>>1
学歴うんぬんよりも
娘の足を引っ張ってくる友達がいることの方が問題だよ
国立大目指してるんなら高校でもガリガリ勉強するクラスに在籍してるんじゃないの?
+23
-0
-
141. 匿名 2019/09/11(水) 09:41:32
>>1
看護師ですが、学歴関係ありますよ。
大卒の方がいいです。
同じ仕事と思ってますが、やはり知識に差が出ます。給料もですし。
まぁ、バリバリ看護師でなく、泊まりもない日中だけの受付兼看護師なら専門卒で全然大丈夫です。
実際、その方が楽ですもんね。😒+21
-1
-
150. 匿名 2019/09/11(水) 09:47:38
>>1
看護師ってかなり向き不向きある職業
まだまだ女の職場だし過酷で病む人もいる
ダメだってなっても大卒資格あれば四大卒以上って括りある一般企業にもいけるってメリットはある
ただ専門は短い期間で勉強研修国家試験あるから楽ではないよ
どちらも楽じゃない+12
-0
-
175. 匿名 2019/09/11(水) 10:04:07
>>1
専門卒は主任になるの1年遅いよ+0
-0
-
190. 匿名 2019/09/11(水) 10:12:09
>>1
なんか、わざわざ煽って怒らせようとしてるような文章だね
ツリ?+3
-3
-
198. 匿名 2019/09/11(水) 10:22:18
>>1
看護師だけど、大きな病院は学歴差がらあるかもだけどそこそこの看護師ならあまり学歴差はないと思う。
頭の良さより仕事できてなんぼの世界です。
ただ、向き不向きは大きい。頭良かったって女の世界、医師も変なの多く病む人も多い。
その時に大卒なら選択肢が広がるかと思います。
+20
-0
-
239. 匿名 2019/09/11(水) 11:42:58
>>1
私も医療系の資格で働いてます
同じく国家資格を取れると言ってしまえばそれまでですが、やっぱり大学生としてキャンパスライフを送れたことは良い経験だと思ってます
もちろん専門なら専門の良いところがあると思うので、お子さんの行きたい方を優先したらいいんじゃないですか?
国立の学校なら4年制でも専門より安く済みますよ+4
-1
-
240. 匿名 2019/09/11(水) 11:54:13
>>1
娘さんだってどの学校に進学するか調べて決めてるんじゃないの?先生とかもアドバイスしてるだろうし。不安なら主さんも調べて違いを理解しておいたらいいのでは?
周りにふりまわされたら受験支えられないよ+0
-0
-
242. 匿名 2019/09/11(水) 12:11:20
>>1
同じ資格でも学歴で給与や昇進に差が出ることがある。早く社会に出て実力でのし上がる人も勿論いる。
自分の考え方次第。+0
-0
-
254. 匿名 2019/09/11(水) 13:33:45
>>1
大卒の方がいいと思うよ。大学だったら養護教諭の免許も取れるだろうし。大学だったら看護師、保健師、養護教諭と医療系のカリキュラムしっかりしてそう。+7
-0
-
256. 匿名 2019/09/11(水) 13:50:14
>>1
私は検査技師ですが、専門卒です。
高校の担任が同じように資格とるなら専門でいいじゃんって考えの人で、専門行きましたが、大学行けば良かったと後悔しています。
検査技師の学校は今大学が主流になってきています。
大学に行く学力経済力があるなら大学に行った方がいいと思います。+9
-0
-
262. 匿名 2019/09/11(水) 14:33:46
>>1
確かにそれくらいの学力があるなら、医師を目指してみては?+2
-1
-
272. 匿名 2019/09/11(水) 16:55:25
>>1
看護士って大変だよ
大学に行けば選択肢が広がる
看護士になるって決意したなら大学卒業後に看護職に就けばいいしね+1
-1
-
278. 匿名 2019/09/11(水) 18:14:16
>>1
看護婦なんて資格で賃金や就職率もかわって来るのに馬鹿な事を。+0
-2
-
286. 匿名 2019/09/11(水) 19:40:55
>>1
医療系で適当に勉強して遊んでても受かったっていう人いないでしょ
たまに医者でそのレベルの天才いるけど
+0
-1
-
294. 匿名 2019/09/11(水) 20:41:45
>>1
大学に行かせてあげられる経済力に妬んでると思う
大学行ってて損はないよ+4
-1
-
300. 匿名 2019/09/11(水) 21:23:39
>>1
大学の方が研究事例、人脈などが豊かだと思う。
資格以上の学びがあると思うよ。+1
-0
-
308. 匿名 2019/09/11(水) 22:15:02
>>1
看護師さんこそ大学出て世界広がる方がいいと思う。色んな人と接するわけだから。八田亜矢子さんは東大の看護科だったような気がする。
+1
-0
-
311. 匿名 2019/09/11(水) 22:38:43
>>1
大卒と専門卒では給料が変わってくるよ
しかも、病院によっては専門卒はとってくれないこともある
最近は大卒の子が増えてるからね+6
-0
-
342. 匿名 2019/09/12(木) 08:38:48
>>1
国立大目指してる子に対して
専門進めるとか、
フレネミー感半端ない…
引きずり下ろしたいんじゃないの
間に受けない方がいい+4
-0
-
349. 匿名 2019/09/12(木) 18:34:55
>>1ずーっと地方の病院で、出世も考えずに、ただ看護師として働くので満足だったら専門卒で十分。でも、お子さんが勉強家で、都会の病院で修業したいとか、すこしでも福利厚生が良い病院に就職したいんだったら大卒をすすめる。当方医療関係者ですが、東京の給料が良い病院は、20代のうちに700万超えるけど、いい学校の人から採用されてるから。
ちなみに、専門卒&短大卒と大卒では給料が毎月数千円から一万円違う。これは企業と同じ仕組み。ボーナスも考えたら毎年15万円から20万円近くプラスになるわけで、国立大の学費1年分だったら3年で回収できるでしょ。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する