ガールズちゃんねる

【子育て】理解されずに辛かったこと。

752コメント2019/10/10(木) 08:52

  • 1. 匿名 2019/09/11(水) 00:58:39 

    子供のことで理解されずに辛い思いをしたことはありますか?

    うちの子(小学生)は人一倍敏感で、不登校ぎみです。
    息子が頑張れそうな時は背中を押してあげますが、これ以上無理させるのはしんどいかな?と思ったら休ませるようにしています。

    しかし、ほとんど送り迎えなんかしたことない旦那に「今が大事な時だから、変な癖つけさせないでほしい」と言われ、私の育て方が間違っているのだろうかと不安になり一人号泣しましたが、やっぱり今までの色々を思い出して「毎朝お腹が痛いと泣きながら学校に行く息子と、私の気持ちにもなってみてよ!もっと母親の私を信用して!」とぶちギレました。

    +1845

    -76

  • 29. 匿名 2019/09/11(水) 01:12:32 

    >>1
    それはすごく悩む問題だと思う。
    無理に行かせる事はしたくないけど、集団生活の基礎を学校で学ばないと社会生活を送れないしね。

    本当に学校が苦で死んでしまうくらいなら行かないでいい!と思うけど 大人になった時親のすねをかじるようなニートにもなって欲しくない。


    子供が笑って生きていてほしいと思いつつ それだけではうまく行かない。

    +971

    -12

  • 40. 匿名 2019/09/11(水) 01:17:08 

    >>1
    これで もし息子さんが自殺なんてしてしまった時には 何でもっと様子を見てなかったんだ!! 死ぬくらいなら学校なんて行かせなくてよかったんだ! とか言って主さんを責めそうだね。

    なんで父親ってあんなに適当なんだろう。

    +1102

    -4

  • 61. 匿名 2019/09/11(水) 01:26:24 

    >>1
    >しかし、ほとんど送り迎えなんかしたことない旦那に「今が大事な時だから、変な癖つけさせないでほしい」と言われ、

    まあ男親はそう言うだろうね
    正しいかどうかは別として、おそらく今30代~40代の男性の意見としては一般的だと思う
    だからこそ手強いんだけど…
    主さん一人が説得するのは難しいだろうから、スクールカウンセラーや医者等の専門家になんとか間に入って、旦那さんに話してもらえないかな

    +431

    -4

  • 79. 匿名 2019/09/11(水) 01:36:36 

    >>1
    辛いですね。でも不登校だった私が言います。学校にどうにか行かせてあげて下さい。転校してもだめかな?児童相談所に行って学校登校したことにできますよ。そして勉強は塾で学ぶのはどうでしょう?
    今はお子さんも辛いと思います。辛いお子さんを見るお母さんも辛いですよね。
    でも社会に出て、自分の力で生きるようになったとき苦しむのはお子さんで、生きる力がついていないと、卒業してからもずっと辛い道を歩みます。
    成人してからも親がずっと面倒見れるなら話しは別ですが、親は先に死にます。子供のために生きる力、学歴、社会のルールつけてあげて下さい。精神的負担が出来るだけないようにしっかり見守ってあげて。

    +526

    -15

  • 95. 匿名 2019/09/11(水) 01:48:41 

    >>1
    うちの小5も毎朝お腹痛くなるからわかります
    学校行きたくないって冗談半分では言ってるけど、去年はちょっとしたいじめがあってさらに酷かったから、今年はましかなと

    私は学校は行って欲しい、旦那さんと同じ意見なので複雑な気持ちです

    HSC?診断とか受けてるのかな?
    小学生で不登校だとこの先の進路や自立っていう面で悩むと思うから、学校に限らず居場所を作ってあげて欲しい
    ただ家に居るだけだと、周りから置き去りにされているようで、更に気持ちも落ち込んでしまうと思うから

    +189

    -0

  • 105. 匿名 2019/09/11(水) 01:55:20 

    >>1
    子供によって全く違うし、どっちが正しいなんて結果でしかないから、誰にも絶対正確なんて分からないし、正確なんてないし、子供を真剣に思うほど迷い続けるものなのに、ちゃんと子供の様子も知らずに発言する旦那腹立つ。
    夫婦で意見が違うことはあるだろうけど、知る努力して一緒に考えて悩んでほしい。悩んでるとこに、知らないくせに発言されたらそりゃ神経逆撫でだよ。
    いま一番側で見ていて悩んで考えてるのは主さんだもん。

    +192

    -3

  • 108. 匿名 2019/09/11(水) 01:57:31 

    >>1
    そりゃブチ切れて当たり前
    主はちゃんと毎朝お子さんの様子を見極めて的確に判断してる
    とてもいいお母さんだと思うよ
    ご主人の言葉に惑わされず自信を持ってね
    主もお子さんも今出来ることを精一杯頑張ってる!

    +267

    -8

  • 117. 匿名 2019/09/11(水) 02:02:55 

    >>1
    無理にでも行かせて。

    +2

    -86

  • 148. 匿名 2019/09/11(水) 02:23:23 

    >>1
    自宅学習という手段もありますよ。
    学校に行かないからと言って勉強しなくていいわけてはないので、そこは親がきちんと監督してあげる必要はあると思います。
    本当に辛かったら別の選択肢もあるんだよと、寄り添ってあげるのも親かと。
    ちなみにアメリカですが、学校が合わず自宅学習のみでハーバードに入った人もいるそうです。
    ハーディング家で調べてみてください

    +109

    -14

  • 150. 匿名 2019/09/11(水) 02:27:05 

    >>1
    これね、旦那に「すべて任せるから、やりたいようにしたら」って言われても悩む案件。子どもには不登校のメリットデメリット伝えて、自分で決められるようになってくれたらいいんだけど、幼い間は難しい上に、決められる年頃には選択肢が狭まってたりする。今の学校が合ってないだけかもしれないし。でも、転校って簡単じゃないよね。夫婦の足並みが揃うか、馬力のあるほうが積極的でないと難しい。男って、子どもが勝手に優秀になって、善良な人格に育っていくと思ってる。女は必死に軌道修正しながら育てようとしてるのに。とりあえず、お子さんのメンタルが病まないようにカウンセリングとか通院も考えてみてらどうかな。病むともっと大変になるから。心身が健康なら、やがて強くなって登校できるようになるかも。育児お疲れさまです。

    +131

    -6

  • 181. 匿名 2019/09/11(水) 03:38:37 

    >>1
    無理に行けって言う親より、よほど理解があってお子さんにとってはあなたがお母さんで幸せだと思います。
    学校以外の場所で、好きになれそうなものをきっかけに別のコミュニティに参加できたりしたらいいのですが…。
    どういう理由で学校にいかないかにもよりますが、学校の子と会わないちょっと遠めのところで習い事をはじめたりするのはどうでしょうか?

    +140

    -2

  • 192. 匿名 2019/09/11(水) 05:12:56 

    >>1
    これは何も知らないくせに正論だとばかりに言った旦那が悪いよ‼️キレていいよ。
    本当に腹立つ‼️

    +104

    -6

  • 193. 匿名 2019/09/11(水) 05:22:05 

    >>1
    私の近所の男の子が不登校で、いつも連絡帳を届けていました。中学校もほとんど来なくて、近所だけど中学校以来、姿を見たことはありません。(私はアラフォーです。)
    お父さんが厳しい方で、その子は長男だからきっと頑張れ!と言われても、学校に行こうとすると体調が悪くなって行けず、決して仮病でもなかったと思います。

    本当に難しい問題だと思います。将来のことを考えるとこのままでいいのかな?大人になったときに大丈夫だろうか…と思ってしまうと思いますが、今、お子さんができること、親ができるベストな選択をそのときそのときにしていくことの積み重ねなのかなと思います。
    不登校だったけど、支援教室に行きながら今大学で心理の勉強している子もいます。もし学校に行けなくてもどこかの機関とつながることでお子さんも教育の機会を得られるし、主さんも何かアドバイスをもらえたり、つらさを吐き出すこともできると思うので、どうか主さんは自分も大切にしてあげてください。十分母親としての役割を果たしていると思います。

    +81

    -1

  • 210. 匿名 2019/09/11(水) 06:27:49 

    すみません
    私は男ですが>>1さんの旦那の意見を拝見して思う事があったので書きます

    個人的な意見ですが
    私はあなたの行動は間違ってないと思います
    それでいいと思います
    人間は本来弱い生き物ですから
    努力だの勇気だのは逃げない事だけを示してるのではなくて逃げる事でまた変わる事だってあります

    弱ってる人達に向かって偉そうに正論?ばかり言っている人達には理解出来ない事なのでしょうね

    本当の強さとは悲しんでいる人達の声を理解して寄り添ってあげれる人間の事だと思います

    私もまた人生逃げてから変わりました
    良い方向へ

    逃げる事は悪い事ではありません
    その優しい気持ちを大事にしてください
    子供にもきっと伝わってますよ

    +20

    -59

  • 211. 匿名 2019/09/11(水) 06:30:06 

    >>1
    不登校の問題はプロでも難しいですね。
    行きたくない原因は何でしょう?週に何度休んでるんですか?お家ではどう過ごしてるんですか?

    私なら、休ませる選択の前に保健室登校を入れるし、
    原因によっては、10時からでも昼からでも行かせます。
    どうしても、ダメなら転校も考えます。
    フリースクールも検討します。

    +92

    -3

  • 228. 匿名 2019/09/11(水) 06:55:43 

    >>1 何年生なのかわからないけど中学受験を考えて塾に行かせればどうかな?

    中学受験して進学すれば今までの人間関係ではない
    場所ならまた変わらないかな
    目標持って行きたい中学が見つかれば勉強しなきゃいけない事が多くて必死で頑張れるから、嫌な行きたくない小学校なんて行っても16時迄だから耐えて早く帰って塾行こう!って

    +20

    -2

  • 242. 匿名 2019/09/11(水) 07:30:30 

    >>1

    私も不登校気味の児童でした。
    母親の理解ある対応は子どもにとって唯一の支えになると思います。
    家庭に居場所があれば、子どもは育ちます。

    私は完全不登校ではなく、行けるときは行っていましたが、学校というコミュニティがとにかく苦痛でしかありませんでした。
    高校を卒業し、早20年くらい経ちますが、産休育休で休んだ以外は正社員としてフルタイムで働いています。

    自分が学校嫌いだったため、子どもが登校拒否になっても受けとめることができるよう、フリースクールや通信制の高校なども調べたりしていました。
    普通の学校以外にも今は調べて情報を得ることができれば、選択肢は多くあると思います。

    学校が全てではないですが、学習することは大切です。
    学校に行かない時間は家でワークをするなど、基礎学習は怠らないようにするのがいいと思います。

    子どもの心身の健康あってこその学校だと思います。

    +79

    -0

  • 256. 匿名 2019/09/11(水) 07:42:23 

    >>1
    うちも同じです。息子はアスペ(今は言い方が変わっています)のグレーです。こだわりが酷いが故に、集団生活はしんどく、不調になると身体面に症状が出て来ます。旦那は息子の特性を認めないくせに、あれやこれやと口出しして来ます。他の子どもも他のママも出来てるのに、何でお前は出来ないんだ!という言葉が1番辛いです。息子と心中しようと思った事もあります。旦那がアテにならないなら、自分1人で子育てするしかない。元々保育士だったので、支援の仕事をもらう事が出来て、離婚しても何とかやっていけるくらいの土台も作りました。主さん、子どもを守るのは本来夫婦2人の役目ですが、そうでないパターンなら、母が強くなるしかしようがないです。

    +82

    -3

  • 261. 匿名 2019/09/11(水) 07:47:20 

    >>1
    小学生の不登校子供がいる知り合いは 学校から言われて送りはしてたよ 送らないと行かない
    今は六年生好きなときに 遅刻して自分で行くみたいだけど
    その子の姉も降不登校気味だったけど、中学で好きな部活見つけてからは毎日学校いって今は高校生だよ!だいぶ立派になったよ
    どこで変わるかわからないよ
    もし学校行けなくても 好きなときに行く学校もあるし その子にあった学校探したら?
    夫はわからないよ。

    +45

    -1

  • 267. 匿名 2019/09/11(水) 07:52:31 

    >>1
    小学校に入学すると本当色々な子がいて、学校に毎日行けるのが当たり前じゃないって事が分かってきた。

    旦那さんは、まだそこが分かってないんだよね。

    けど、だいたいの子は高学年に上がるにつれて今より学校に行けたり、自分なりのポジションを作り上げたり、またはガラッと性格が変わったりもするから、まだまだ小さい今は寄り添ってあげることが一番だと思うよ。

    寧ろ今無理やり連れていったら、数年後は確実に自分と子供の心の傷になってると思う。

    こんなこと言ってるけど私は確実に『何で行けないのよ!!』と子供にキレちゃうタイプ。

    主さんは子供の事を一番に考えていて偉いなと本当に思います。
    今は辛いけど、あなたの子供なら必ず悪いように育たないから頑張ってね。

    +92

    -1

  • 284. 匿名 2019/09/11(水) 08:05:45 

    >>1
    下の子も人一倍敏感。別の子が先生に叱られてるだけで自分まで落ち込んで辛いってよく言ってる。何日か学校を休んでから、自分から明日からは行くって学校行きだしたよ。でも、本人が辛そうで休みたいなら否定はしたくないし、気持ちを聞いてあげたい。放課後の学童も休みたいけど、仕事が遅くなるため仕事を変えて!と言われてます。上にお兄ちゃんいるので一緒に下校出来そうな日は下校してます。上の子も小さい時は休みがちで初めの子だし悩んでたけど、今はわりと精神的に安定しだして自分でも昔みたいに嫌な気持ちになることがすくなくなってきたって言ってます。小学校に馴染めるかどうかはその子のペースなので社会に出るまでのリハビリ期間だと思って療育しながら本人のペースに合わせてますよ!2人とも病院やスクールカウンセラーなど頼ってますよ

    +17

    -0

  • 289. 匿名 2019/09/11(水) 08:10:43 

    >>1
    旦那にそんな風に言われたら辛いですよね。
    孤立無援になった気分がする。
    主さん、旦那さんの言葉を真に受けて不安にならなくても大丈夫ですよ。
    多分子供って親がどんな親であれ繊細な子は特に、なるときはなっちゃうもんなんだろうと思います。
    お母さんが笑っていると子供の救いになります

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2019/09/11(水) 08:13:01 

    >>1
    何年生なのかな?
    なんとなく低学年かな?

    毎朝お腹が痛いと泣きながら学校

    お子さんSOS出してるみたいだから、
    行けそうな時は行かせて、
    無理そうな時は休ませてあげる。
    私も自分の子が同じ状態なら、
    多分そうすると思うよ。

    担任から学校での様子を聞いたり、
    ママ友からクラスの雰囲気を聞いたり、
    仲良くしているお友達がいたら、
    放課後に家にお友達をよんでみるわ。

    学校へ行きたくない理由が早く
    わかるといいね。

    +34

    -1

  • 302. 匿名 2019/09/11(水) 08:22:39 

    >>1
    逃げグセがつくようになってしまったなら、あなたのせいだからね、というのも追加でブチ切れてもいいと思います。そんなの親が思っていたら、子どもがそうなる確率は高い。
    悪いけど、母親どころか子どもも信じられないような父親っていうことなんだから。

    +6

    -2

  • 334. 匿名 2019/09/11(水) 08:52:59 

    >>1
    腸内環境は鬱やトラウマと関係してるって研究結果で出てるから問題云々も大事だけど腸内環境整えることをしてみては?
    腸内環境が全てではないけど、かなり効果はある
    ちなみに私も昔から不登校気味でとにかくストレスに弱くてそれにストレスを発散できないような不器用人間ですぐ胃腸がやられて参ってた
    大人になって自己管理をせねばと思ってビオフェルミン飲んだり生活習慣直したりすることで腸内環境整ってストレスに強くなったと気がする

    +27

    -1

  • 336. 匿名 2019/09/11(水) 08:57:16 

    >>1
    こういうのは本当に難しいなと思う。
    よほど追い詰められた状態なら行かない選択肢もあるけど、、今の中学生は不登校かなり多いし、高校生も中退する子は珍しくない。
    嫌なことから逃げない事も、逃げる選択をして自分を守るのも大事だし。
    その都度、親がしっかり向き合うしかないかなと思う。

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2019/09/11(水) 10:10:27 

    >>1

    毎日お疲れ様です。
    うちの息子たちも人一倍敏感で不登校になったので、主さんのお気持ちが痛いほどわかります。

    うちの旦那は初期に比べれば理解を示すようになりましたが、私からすれば全然理解してくれている気はしません。
    未だに「もっとちゃんと向き合ってあげてよ!!!」と思うことばかりで、たまに爆発してしまいます。
    近所に住んでいる義母に至っては、会えば地雷ワードのオンパレードで全く理解がないので、私も子どもたちもできるだけ距離を置いています。

    うちは昨年度は完全不登校に近い状態でしたが、今年度になって別室登校するようになり居場所ができたと感じています。
    波はあるし勉強もゆっくりペースではありますが、教室にいた時は全然自分を出せなかった子が、良さを発揮できる居場所になっています。
    学校の別室でもフリースクールでも、適応指導教室でも、お家でもいいと思います。
    お子さんが安心できる居場所が見つかるといいですね。

    主さんの辛い思い、どこか吐き出せるところはありますか?
    私も辛くて耐えきれなくなってしまうことがありますが、なるべく溜め込まないようにリフレッシュするようにしています。

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2019/09/11(水) 10:28:29 

    >>1
    子育てに正解なんてないし、何が正しいかなんて分からない中、お母さんも毎日考えて対応してくれてるのに。
    何もしないくせに口だけ出す人が1番面倒。
    なんで自分がやるんじゃなくて、母親へ指示するの?

    +33

    -0

  • 410. 匿名 2019/09/11(水) 10:44:48 

    >>1です。
    少し補足させてください。
    もちろん私もむやみやたらに「行きたくなければ行かなくていい」としているわけではありません。

    息子は昔から人と比べて、味や匂い、痛みや暑さ、色々なことにおいて過敏に反応することがあり、発達障害の可能性も考えましたが、そうではないらしく、やはりHSC(ひといちばい敏感な子)というものだと思われます。

    息子は言葉の発達も、保育園の先生方が驚くほどに早く、HSCの特徴でもある場の空気を読むことにも長けています。

    そのせいか、他人が怒られているだけで自分が萎縮してしまったり、常に失敗しないように過剰に気を使っていたりと、友達関係以前に学校という場所そのものが息子にとってはストレスを感じるものなんだと思います。(まだ低学年なので、具体的に何がどう嫌なのかは本人も曖昧なようで、上記は私が見ていて感じたことです。)

    それは担任の先生にもきちんとお伝えして、保健の先生、養護の先生にも情報を共有していただき、どのような対応ができるか、色々と試しながら一緒に考えてくれています。

    長くなったので続きます。。

    +27

    -0

  • 475. 匿名 2019/09/11(水) 13:38:20 

    >>1
    主の言い分もわかるけど、旦那さんの話も聞いてみれば?おじさんになっても守り続けるの?嫌なことはしなくていい、逃げていいって癖つくかもよ?よく話し合ってみて。

    +2

    -10

  • 478. 匿名 2019/09/11(水) 13:43:51 

    >>1
    息子さん発達障害とかはない?一度診断受けに行ってみたらどうだろう。診断でたらまた対処も変わるし通級に行ったり放課後デイに行ったりできるよ。

    +4

    -8

  • 480. 匿名 2019/09/11(水) 13:48:07 

    >>1
    大変ですね。
    息子さんへの深い愛情が文章からも伝わってきます。
    息子も敏感すぎるし、不登校もやってた時期があるし、夫の態度や言動には足を引っ張られるし、イライラさせられっぱなしだったので、お気持ちとっても分かります。

    お母さんが近くでお子さんを観察して一番子どもの事を分かっているのだから、お母さんの「勘」を大切にしてください。
    お母さんの勘は正しいです。
    送り迎えだってどんどんしたらいいんですよ。

    お父さんって邪魔ばかりしてきますよ。
    でも、お母さんの力だけでもお子さんは救えます。
    お母さんが子どもの最高のカウンセラーです。

    +17

    -0

  • 527. 匿名 2019/09/11(水) 16:03:27 

    >>1
    無理に行かせなくていいよ
    私の兄はいじめられてて
    兄は学校に行きたがらなかったんだけど
    それでも母は兄を殴ってでも学校へ行かせてた
    ランドセルと着替えを玄関の外へ投げ出し
    パジャマの兄も投げ出されて
    顔に青あざ作って登校してたよ
    兄は今でも私と二人の時に母の話題になると
    あれは辛かったなぁ
    母には分かって欲しかったなぁって話すから
    無理矢理行かせても本人のためにならないなって
    子育て中の私は母を反面教師にしてる

    +28

    -1

  • 558. 匿名 2019/09/11(水) 17:19:28 

    >>1
    主さんは、お子さんの唯一の理解者だと思います。何も間違っていませんし、正解もまだ分かりません。子供が成人して大人になって社会に出た時に幸せに暮らして行くかだと思います。それまでにいろいろな事を親子で乗り越えていかないといけません。大事なのはお子さんの気持ちを理解してあげることだと私は思いますよ。
    お子さんはお母さんが理解してくれているから安心して自分の気持ちを伝えられるのだと思います。

    +4

    -1

  • 577. 匿名 2019/09/11(水) 18:19:35 

    >>1
    生まれ持った性格によって無理にでも行かせてみたら慣れて大丈夫なったり、逆効果だったりあると思うからよく見極めてあげて習い事でもしてみるとか?

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2019/09/11(水) 19:41:10 

    >>1
    〝甘やかす〟と〝個性に合わせた対応をする〟は似てるようで全く別物だし後者はとってもとっても大切な事だと思います!
    周りの目が気になりつつもお子さんのことを最優先にしている主さんは凄いと思います!
    大事な時だからこそしっかり寄り添って少しずつ自立に向かわせていくので大丈夫だと思いますよ!応援してます!

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2019/09/11(水) 19:59:49 

    >>1
    お腹が痛いのは精神的にじゃなくてほんと本当に病気だったケースもあるよ
    病院に行ってみたらどうかな

    +9

    -0

  • 612. 匿名 2019/09/11(水) 20:12:18 

    >>1
    まさに一昨日、私も同じようなことで号泣しました。息子さんも主さんも辛いですよね。味方になってあげることと甘やかしの境界線が分からなくて悩みますよね。旦那さんの気持ちも分かるので本当に正解が分からないですよね。。。とにかく子供の様子を見ながら、本当に辛そうなときは無理しなくても良いって逃げ道を作ってあげることも大切だと思います。。。後で効果的しない程度に。。。お互い頑張りましょうね(^_^)

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2019/09/11(水) 21:05:34 

    >>1
    うちの子も不登校気味です。昨年は半年不登校でした。
    学校へ行かないと、家庭の環境や育て方が悪いと言われました。言わない人も、親の教育が悪いと思ってるんだよ!!とも言われました。
    私たちはただ他の人と同じく大切な子供を一生懸命育て、不登校なんて思ってもみなかったのに、みんなと同じなのに、
    不登校になったその瞬間から普通の保護者ではなくなってしまうのです。
    理解してほしい、せめて夫には。
    普通に頑張って育てていたんだと。

    +17

    -0

  • 630. 匿名 2019/09/11(水) 21:10:20 

    >>1
    親にこそいじめられて辛い気持ちを一番理解してほしいよね。理解者がいてこそ外の世界へ自信を持って出ていけるんだと思う。強調性、社会性は自己肯定感を持ててこそうまく養えると思うので主さんの考えは間違ってないと思います

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2019/09/11(水) 21:30:11 

    >>1
    うちも同じです。
    いろいろなことに敏感で、いままでも理解されないこと沢山ありました。

    毎日学校に行くときに具合が悪いと言って泣きそうな顔をされると本当につらい。
    なんとか行かせてはいるけれど、あまりに体調に影響するようなら無理はさせなくてもと思ってしまいます。

    敏感なのは子供の個性だと診断されているけれど、周りからは私が甘やかすから、神経質だからと言われてきました。

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2019/09/11(水) 22:18:02 

    >>1
    無理に学校なんて行かせなくていいと思います。
    学校で教わることなんて大人になって何も役に立たない。
    本来の自分が失われるような集団生活なんて、する必要ないと思う。
    私も、我が子がいずれそうなったら、誰がなんと言おうと子供の意志を尊重するよ。

    +1

    -5

  • 668. 匿名 2019/09/11(水) 22:28:59 

    学校行かないでいい人生送っている人いっぱいいる。>>1

    +2

    -1

  • 669. 匿名 2019/09/11(水) 22:35:42 

    >>1
    ご主人の理解が薄いのは残念ですが、主さんは優しいお母さんですね。子供さんも救われていると思います。

    +2

    -0

関連キーワード