ガールズちゃんねる

ハンドメイドの毎月の収入

129コメント2019/09/20(金) 05:54

  • 117. 匿名 2019/09/07(土) 02:04:36 

    作品を売る場合は、価格設定や販売方針を決めて買い手に届けるまでがハンドメイド(家に帰るまでが遠足です的な)なのは重々承知してるけど、売値の決定変更は、>>105>>113さんのような知識と判断のあるブレーンにお願いして、作るだけに専念したくなるのが本音(^。^;)テヘ
    いやしかし、皆さんも勉強して今があるのだよね。
    私も、作ること以外に、そういうスキルも付けねば。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/07(土) 08:49:51 

    >>115
    >>117
    値段だけで購買意欲を操作しきるのは難しい。とりあえず第一印象だけは良いイメージがで魅せる事が大切。ブレーンは自分で身につけないと他人もその人の作品を作って販売してお客様の反応を見ているわけじゃ無いからそれっぽい次の戦略は考えられてもお店の為になる意見はなかなか出てこないよ。私自身お店を何個も廃業みたいな形で辞めたことはあるし1つ目から上手くやって行けるとは考えにくい。ダメなら店ごとやめてしまった一からやり直す人もいる。そう言う人には私は覚悟があるのか聞くけど自分もそう言う辞めては作り直してのタイプ。

    値上げする時気をつける人は多いけど値下げは書いている通り難しい判断になる。
    良い値下げと悪い値下げの分かりやすい例としてはスーパーのおつとめ品コーナーとコンビニのおにぎりセール
    安くなれば売れるならおつとめ品コーナーの商品はすぐに売り切れなければおかしいが何日経っても売れ残り、定価の商品ばかり売れている。結局廃棄になることが多い。
    しかしコンビニのおにぎりセールは値下げしたにも関わらず必ずと言っていいほど売り切れる。または売り切れないほど大量発注している。

    これは販売戦略がしっかりした値下げだから購買意欲を引き立ててくれる。

    みんなは何故おつとめ品を買わないのか……
    1番大きい理由はおつとめ品=古くなっていると言うイメージ。買ってもすぐ壊れてしまった、腐ってしまったという経験が買う時は出来るだけ長持ちするものにした方が良いイメージが先行する。
    2にプライド。安いものを買う自分やお店から安く買ってしまったと思う罪悪感、周りから見られている気がする不安感などがある。
    3番目に相場観のくるい。お店側は必ず商品の価値(減価+α)より値段をつけるはず。しかし値下がりしたと言うことは自分が考えていたより価値が低い商品だったのかもしれないという詮索が起きることがある。逆に値上がりすると実はもっと値段を上げたいけどこの価格で留めているのでは、今がお買い得なのではと、ポジディブなイメージがつく事もある。値下がりした物より値上がりしたものの方が買いやすくなる不思議な現象が起こるのはそう言うこと。オークションや株価なんかだとそれが顕著。

    ではおにぎりセールやフリマアプリなどアプリ会社の値下げセールはどうなのか……実は在庫確保以外ではそこまでデメリットがない。おつとめ品でも新商品の値下げなら多分普通に売れると思う。しかしそれが新商品である事を伝えられていないといけない。それが告知だったり企業側のセール戦略になる。店主判断で値下げしたものでは無いなら単にお得になったと言うイメージが顧客イメージの1番に先行して他の可能性についての否定的になり実際それがお得であるかは意識せずに購入できてしまう。実際おにぎりはスーパーに行けば88円で買えるけどコンビニで100円で買ってしまうのはそう言う事。

    おにぎりセールになると必ず買ってしまう人はセールになると買う習慣があるからセールが始まるとまた買いに来る。フリマアプリのキャンペーンはこれと同じでマイナスでは無いから気にしなくて良いと思う。むしろPayPay支払いできない方が残念なくらいだ。

    では個人で値下げする時はどうしたら良いか。
    まず告知しましょう。いついつ計画的に値下げします。これが無いと値段が下がったものをお客様がそれぞれの判断で値段が下がった理由を考えてくださいって言っているようなもの。理由が季節が終わる為ならバシッとそう書くべき。他のことを散策させない。
    そして値下げ日に値下げしよう。

    季節ものの値下げは夏なら夏のイベントが終わる前に値下げした方が良い。例えばお盆明けくらい。そして秋物を出す。秋にならないと仕入れられない素材は仕方ないけどそうする事で値下げ商品で季節の終わりを見せつつ次の季節の意識をさせて購買意欲を出す。値下がり商品を見て秋だしねって思われるものは廃棄した方が良い。冷凍庫の中にでも入れといて来年の夏によく来た客にあげれば良い。

    そして1番値下げしやすいのは社会全体(周り)がセールのイメージがつく時期に値下げ。クリスマスセールとか年越しセール、正月福袋。ここでは何をどう値下げしても大抵は後を引かない。カレンダーとか周りが値下げする時期に定価で販売している方がイメージ悪い。

    この辺りが値下げのセオリーや良い値下げの仕方。

    +4

    -3

関連キーワード