-
105. 匿名 2019/09/05(木) 23:01:17
今年は50〜100万くらいだった。
値段は自分が売りたい値段より買う人が買いたい値段を付けるべき。高いとか安いとかでは無い。
同業他者が似たものを安く作ってるなら寄せるべきだけど、出品中の物を値下げするのはアウト。新作を作って値下げ価格で出すべき。その新作が売れれば沢山作って沢山売ればいい。
そして他の人が作ってないようなものを新作にするときはまた値段を上げる。
客寄せと値下げをごっちゃにしてはダメ。値段と顧客サービスは切り離して考えるべき。
値段はお客様との信頼関係で成り立つもの。このお店はこの値段だけど信頼できる相場で出しているから気にしないで買えると思ってもらえるように値段を付けよう。
季節が変わったりすると値下げする事はあるけど、それは今買いたい商品を辞めてしまう原因にもなる。
キツイけど売れなかった商品は店頭で販売しない事。つまり処分。+4
-4
-
111. 匿名 2019/09/06(金) 21:38:25
>>105
マイナス付いてるけど、なんだかプロの域に達している意見で勉強になりました。
売れなかった商品は安売りせずに処分とか。
でも確かに、安易に値下げしたら「買わないで待っていれば値下げされる」と思われますよね。
今の作品のクオリティと比較して、バランスをとるために以前のものを値下げするならアリかもしれないけど。+3
-0
-
112. 匿名 2019/09/06(金) 22:20:02
ハンドメイドの出品を考えていて、トピを見に来ました。
>>105さんの書き込み、すごく参考になりました。物を売る仕事に関わった経験がなく、「信用できる相場」という考えを初めて聞いたもので…なるほど、と納得です。
あとは、>>90さんの書き込みも勉強になりました。売り上げを追求するなら仕事の感覚で。そこまでできない、やりたくない人は趣味として、利益はあまり望めない。そんな感じなのかなと。
地方住まいだと流行りのオシャレなパーツを手に入れるっていう点では不利かもしれないですね。+2
-0
-
117. 匿名 2019/09/07(土) 02:04:36
作品を売る場合は、価格設定や販売方針を決めて買い手に届けるまでがハンドメイド(家に帰るまでが遠足です的な)なのは重々承知してるけど、売値の決定変更は、>>105&>>113さんのような知識と判断のあるブレーンにお願いして、作るだけに専念したくなるのが本音(^。^;)テヘ
いやしかし、皆さんも勉強して今があるのだよね。
私も、作ること以外に、そういうスキルも付けねば。+5
-0
-
120. 匿名 2019/09/07(土) 10:02:24
>>119
>>105だけど、3ヶ月毎に値下げ、新商品発売のサイクルをコンスタントに続けるのは1人では難しいから値下げはしない事をお勧めする結論につながる。
利益出にくくなる上顧客を逃すかもしれないなら今まで通りの価格で、顧客満足度を上げる為の工夫したり、SNSやイベントで買ってくれる知り合いを増やして来てもらう工夫をしたほうがいい。新規顧客の獲得とリピート、新商品の開発を続ける事が1番大切。私は値下げしないと言ったけど怖くてできない。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する