ガールズちゃんねる
  • 7836. 匿名 2019/09/07(土) 21:31:47 

    >>7820
    完全な横でアメブロのブログ見てきたITセキュリティ資格持ちですが
    あなたが何を心配し、後悔しているのかわかりません。

    このアメブロのサイトがウイルスサイトだと言わんばかりなのは
    ちゃんと調べた上で言っていることなんでしょうね?

    そうでないなら本人が顔出ししていて、300以上の記事を書いていて
    善意で呼びかけているようなブログサイトに対して
    ウイルスがあるかのような印象操作を入れてるのは
    どういう意図があるのでしょうか。
    とても失礼なことではないですかね?

    アメブロのYOUTUBE経由云々は意味わかりません。
    自分が見たアメブロサイトにも見当たりませんでした。
    そもそもYOUTUBEでウイルスを踏むという発想が
    ネット初めて1年くらいの人なら仕方ないけど過剰反応です。

    もしYOUTUBEに接続することにウイルス・マルウェアのリスクを恐れる程なら
    あらゆるスマホアプリ、LINE、無料WIFI、GPS、WEBカメラの使用などは
    YOUTUBE接続とはお話にならない危険があるので気をつけてください。

    googleなら検索しただけで
    自分の住所が郵便番号レベルで特定されてバレています。
    年齢や性別、購入しているモノ、検索している内容も全て分析しています。

    WEBカメラは自分が操作していなくとも知らない間に遠隔操作、盗撮、盗聴が可能で
    米国ではその手のがニュースに度々出ています。
    自分は常にシールで隠しているくらいに気を使っています。
    日本人は「スマホの危険性」をわかっていない | スマホ・ガジェット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    日本人は「スマホの危険性」をわかっていない | スマホ・ガジェット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    米国において、初めてモトローラ社から「手にもって移動できる」とされる巨大な電話が発表されたのは、1973年。以来、携帯電話は日々進歩を続けてきた。そして2007年、iPhoneが発売になると、携帯電話とコンピュー…

    +28

    -1

  • 7840. 匿名 2019/09/07(土) 21:48:43 

    >>7836
    ヨコだけどわたしもインカメにマステ貼ってる。

    +8

    -0

  • 7841. 匿名 2019/09/07(土) 22:01:33 

    >>7836
    トピズレになるのであまり言いたくありませんが、本当にセキュリティの知識持ってますか?
    投稿者の良心を問うというより、XXだから安全という感覚が信じられません。
    埋め込まれてるURLのリダイレクトすら読めない資格保持者って何の役に立つんですかね。

    +1

    -3

  • 7854. 匿名 2019/09/08(日) 00:22:20 

    >>7836の記事
    >
    エグゼクティブは「ガラケー」しか持たない

    米国ではリスクを考慮して、通話機能以外ほとんど何も付属していない「フィーチャーフォン」(日本で言うところのガラパゴス携帯)しか持たないエグゼクティブの数も増えている。


    中居くんってずっとガラケーだったよねw
    >>7788でも、LINEしたことないとか
    もしや危機管理意識、高杉君?w

    私も一時期、スマホの裏表のカメラどちらも
    マステ貼ってたけど
    最近はすっかり貼ってなかった💦

    +17

    -1