-
98. 匿名 2019/08/30(金) 14:28:40
小さい頃からピアノやってソルフェージュもやって耳コピとかもほとんどできてたんだけど、中学から移調楽器のサックス始めたら混乱して一時はなにもわからなくなった
例えばピアノのシはサックスだとソ♯として楽譜に書いてあるから、サックスを扱う時間が増えてくるごとにシの音がソ♯として聞こえてくるんだよね
それでどんどん混乱していって、どんな音が聞こえてきてもこれはラ?ド?とか考えちゃって頭痛くなってピアノもサックスも全部辞めてしまった
辞めて結構経つんだけど、ピアノ含む楽器の音は全部ピアノの実音で聞こえてくるまでに回復したけど♯や♭の聞き分けまでは回復しなかった
ソもソ♯も全部ソーって聞こえるようになってしまった
絶対音感?相対音感?持ってる人で移調楽器使ったら同じ経験したよって言う人いない?+22
-0
-
125. 匿名 2019/08/30(金) 15:09:48
>>98
わかるよ~
私は吹奏楽部に入部後、楽器を決めるために各楽器を吹いていたときにこれはもう無理だと察してC管の楽器を選んだよ。+16
-0
-
129. 匿名 2019/08/30(金) 15:15:51
>>98
全く同じです!
私はクラリネットB♭菅で、同じく混乱してしまい、挙げ句には、これは何調ですか?の問いにも悩むようにまでなりました(聴音)
筆記は解るのに、耳からの問いに自信がなくなった。
これって何なのですかね。でも、同じような方がいて良かった。私だけじゃなかった。
+15
-0
-
166. 匿名 2019/08/30(金) 16:54:32
>>98
小学生のときブラバンでトランペットやったら、
ピアノのドがシ♭に聞こえて、
何でシ♭なのにドじゃないの???
って混乱。
全楽器で音階吹くときも、シ♭ドレミファソラシ♭に聞こえて、だめだった。
子どもにピアノ以外の楽器もやらせたいけど、
ピアノと同じドはドの楽器って、何がありますか?+4
-0
-
192. 匿名 2019/08/30(金) 19:19:50
>>98
私はアルトサックスだったので、、E♭管なんだけど、いつも実音で覚えてた。楽譜も、ヘ音記号読みすれば実音と同じになったので、とくに混乱はしなかったかな。
+2
-0
-
194. 匿名 2019/08/30(金) 19:34:58
>>98
これすごく分かる
サックスは諦めてミ♭ファソ♭ラ♭シドレミ♭の楽器って思いながら演奏してた
譜読みは今でもすごく遅い+1
-0
-
239. 匿名 2019/08/30(金) 23:57:05
>>98
わかる!!!
私は中学で吹奏楽でクラリネットを初めてinBで慣れたところで大学でオケを始めたらA管も使うから本当に頭がごちゃごちゃになる笑 もう何年も吹いてるけどA管の初見未だにできないし頭の中はinCで音が鳴ってるから自分の脳の伝達の仕組みもよくわらない笑+0
-0
-
307. 匿名 2019/08/31(土) 09:29:57
>>98
みんなあるんですね!吹奏楽で当時誰にもわかってもらえなかったから苦労したな…
譜面の音をいちいち置き換えて理解するのが面倒で、耳で覚えて演奏してました。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する