-
25. 匿名 2019/08/30(金) 13:30:40
絶対音感は小さい頃3歳くらいまでにしか身につかないんだから、いい大人になってもドレミで聞こえて困る〜とか絶対ない
慣れるよてかそれが普通
だいたい音楽とか歌とかちゃんとした音以外日常で出てくるちょっとした音が音階になって聞こえるとか嘘だと思ってる
そんな人はいたとしても稀だし大人になってからなる事ないしきになるとか絶対嘘+9
-51
-
49. 匿名 2019/08/30(金) 13:48:12
>>25
プロの音楽家でも何ヘルツかずれてるだけで気持ち悪く感じて苦労してる人もいるんだよ
絶対嘘なんて決めつけること書かない方がいいんじゃない?+18
-3
-
106. 匿名 2019/08/30(金) 14:43:08
>>25
※長くなります場所とってごめんねみなさん
絶対音感は小さい頃3歳くらいまでにしか身につかないんだから
↓
大体合ってる
でももう少し大きくなるまでなら絶対音感をつけることはできる
いい大人になってもドレミで聞こえて困る〜とか絶対ない
↓
絶対音感がしっかりついている人なら「いい大人になっ」たら「ドレミで聞こえ」なくなる、なんてことはない。
が、「慣れるよてかそれが普通 」になる人は多い。
だいたい音楽とか歌とかちゃんとした音以外日常で出てくるちょっとした音が音階になって聞こえるとか嘘だと思ってる
↓
嘘ではない。
子どもの頃からそろばんや暗算をやっていた人が視界に入る数字に敏感になり、見えた数字をつい足したりかけたりしてしまうのと同じようなもので、自然に耳に入ってくる、そして自然に音名やコードが浮かぶ。
だから嘘ではなく「慣れるよてかそれが普通」。
そんな人はいたとしても稀だし
↓
あなたがイメージしている程厳密な絶対音感を持っている人は確かに稀。
大人になってからなる事ないし
↓
これも稀、でも全くない訳ではない。
訓練で部分的・限定的な絶対音感をつけることはできる、少しなら。
きになるとか絶対嘘
↓
「気になる」というのは個々の感覚なので嘘か本当かなんてハタから決める意味がない、「あれって嘘だよねー」などと噂するのと同じこと。
ただし、他の人も言ってるように「自称」の人や絶対音感ではない感覚を絶対音感と言い張っている人は少なからず居ると思う。+19
-10
-
300. 匿名 2019/08/31(土) 08:00:54
>>25
何を根拠に絶対嘘だと主張しているの?
「私も絶対音感があって」というのが前提ならわかるけど、無いのに想像だけで主張するのおかしいでしょ?
救急車とか踏み切りの音とかエレベーターのピンポーンとかクラクションとか家電のちょっとしたピッピッて音とか全部音階に聞こえますよ。
こんな人はごまんといますよ。
勉強したいときや静かに寝たいときは本当につらいんですよ。
「慣れるよてかそれが普通」って…なぜ偉そうに断定しているんですかね。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する