ガールズちゃんねる

赤ちゃんの行事ごと正直面倒くさい人

364コメント2019/08/30(金) 18:23

  • 1. 匿名 2019/08/28(水) 10:51:26 

    五歳の息子と3ヶ月の赤ちゃんがいます。お宮参りは義両親、実両親とも一緒にしました。次はお食い初めです。めでたい席ではありますが、我が子はほんとに可愛いですが、面倒くさくて全然楽しめません😵
    まず両親にあうだるさ、予定を合わせたり準備したり。そしてまだ産後だってのになぜこの時期にこんな行事あるんだよ。と一人目のときもくたくたでした。。
    せっかくの可愛い子供のお祝いだろ、と思われるかもしれませんが同じような気持ちの方いますか?

    +1587

    -37

  • 15. 匿名 2019/08/28(水) 10:54:40 

    >>1
    それって2人目だからですか?
    1人目の時も行事面倒くさかった??

    +132

    -4

  • 18. 匿名 2019/08/28(水) 10:55:28 

    >>1
    やらなきゃいいんだよ。私は 最初の子で嫌な思いしたから やめたよ。いい嫁は やめちゃえ!

    +306

    -15

  • 43. 匿名 2019/08/28(水) 10:59:10 

    >>1
    面倒くさいですよね。
    親はまだ序列とか、嫁実家、義理実家とか気にする人が多い面倒くさい世代だし。

    でもまあ、可愛い我が子に「じぃじとばぁばを呼んで、お食い初めしたのよ」みたいな、平和で幸せな思い出作りをしてあげたと思えばいいんじゃないかな。もちろん本人は覚えてないんだけど、幼稚園とか小学校になると、自分が赤ちゃんの頃の写真を見ながらそのときのこと聞くの好きだよ。愛されてるんだなと確認できるのかも。そのトピックのひとつとして。

    +102

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/28(水) 11:02:54 

    >>1
    親にやるように言われてるの?
    そうじゃなきゃ、無理にしなきゃいけないことでもないんだから、しなくてもいいんだよ。

    +53

    -1

  • 90. 匿名 2019/08/28(水) 11:13:07 

    >>1
    うちもやりませんでした!
    何も問題ありませんでしたよ

    +34

    -0

  • 112. 匿名 2019/08/28(水) 11:18:38 

    >>1
    お宮参りとお食い初めを一緒にしました。義両親は仕事があったし、私たちも仕事してるので、そうそう行事のたびに合わせて休むのが大変だったので。時期はある程度決まっていますが、絶対ではないので赤ちゃんと家族の体調や、気候とか考えてずらしてもいいと思いますよ。

    +34

    -0

  • 124. 匿名 2019/08/28(水) 11:23:41 

    >>1
    同じく ただストレス!お宮参りも気を遣いまくったのに 義母たちと息子の写真とって、誰も私と息子の写真はとってない、一歳の誕生日も同じ!
    一歳の誕生日は家でゆっくりやり直したけど
    これから七五三 嫌です

    頑張って乗りきってください!半分はストレス感じながらお宮参りしてますよ

    +47

    -1

  • 132. 匿名 2019/08/28(水) 11:27:15 

    >>1
    主さんの気持ちわかる。
    私だけじゃないんだって少し安心したよ。
    私は双子を帝王切開で産んだんだけど、産後なんてクタクタで‥お宮参りももうちょっと先でいいねとお互いの両親達と話し合ったのに結局義両親がノリノリでお宮参りもお食い初めも「日にちいつにしよう💕」って感じでこっちは参った。
    子供はもちろん可愛いしお祝いしたいんだけど、子供の衣装や自分の服装メイク、食事する場所全てにおいて「めんどくさい」だった。
    その時の写真見ても自分疲れてるw

    +71

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/28(水) 11:36:11 

    >>1
    面倒くさいって

    +5

    -6

  • 179. 匿名 2019/08/28(水) 11:50:48 

    >>1
    わかるよ!お食い初めなんて盛大にやるもの?とさえ思うし。
    私は秋の七五三さえ面倒に思ってる。
    娘ごめん。

    +38

    -2

  • 192. 匿名 2019/08/28(水) 12:11:35 

    >>1
    面倒なら1人目の時から両家の親は呼ばなければ良かったのでは?
    後で写真だけ送るとかして。
    1人目はやるけど2人目はやらないだと、なんだか格差があるみたいで子供としてはどうなんだろう。
    うちはお宮参りだけ呼んで、お食い初めは呼ばなかったよ。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2019/08/28(水) 12:27:30 

    >>1
    10月産まれの子だから11月に御詣りすませてお食い初めは正月にみんなが集まった時に一緒にしちゃいました。鯛とかおせち、それぞれ取り分けて食べる真似事して両親(両方の)も満足そうでした。お祝いは私の実家でしました、夫の実家はお商売していて年末ギリギリまで片付かず、向こうからお嫁さん実家でとの要請があり、私も気楽に過ごせました。まあ正月のおもてなしは大変だったけど私はホームだったから気分的には楽でした(うちの両親は気疲れしたみたい、後でお礼はしましたよ)

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2019/08/28(水) 13:48:21 

    >>1
    今6ヶ月の子がいますが、行事ごと全てめんどくさいです。
    お宮参りだけは行きました。
    同じ日にスタジオアリスでお食い初めと初節句の衣装を着て写真を撮って、やったことにしました。
    ハーフバースデーもやってません。
    子どもはすごく可愛いし愛おしいという気持ちはありますが、どうもめんどくさくて…
    1歳のお誕生日に全力を尽くそうと思っています。(今のところ)

    +22

    -2

  • 268. 匿名 2019/08/28(水) 15:36:38 

    >>1
    めちゃめちゃわかります!
    今妊娠中ですが戌の日のお参り行かなかった。
    お七夜、お宮参りはしないつもりです。
    お食い初めはその時の気分によるけど、やっても外でお食い初めのプランかなぁ。
    命名書も書かないつもり。
    別に自分が赤ちゃんの時にちゃんとやってもらったのかどうか全く興味ないし。

    +15

    -2

  • 279. 匿名 2019/08/28(水) 16:31:07 

    >>1
    自分達だけでやればいいんだよ!うちは一人目の時に義母にうんざりして、自分の子供の行事なのになんで気をつかって楽しめない会を開催しなきゃいかんの?と思って二人目からは全部自分達だけでやってる。

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2019/08/28(水) 16:46:52 

    >>1
    わかるー!
    子供のためではなく祖父母のためにした感じです。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2019/08/28(水) 17:14:00 

    >>1
    両家が揃うとなると大変ですよね、でも主さんは親孝行ですね!
    うちは両親とも亡くなってるので集まれる健康なご両親がいらっしゃるだけで羨ましいです。
    本来は100日頃やるのでしょうが、日にちを気にせず少し落ち着かれてからでも良いのではないでしょうか?行事をやるかどうかよりも主さんが元気でストレス無くママ業をこなせる事の方が大事だと思います。

    +7

    -3

  • 288. 匿名 2019/08/28(水) 17:28:38 

    >>1
    両家が揃うとなると大変ですよね、でも主さんは親孝行ですね!
    うちは両親とも亡くなってるので集まれる健康なご両親がいらっしゃるだけで羨ましいです。
    本来は100日頃やるのでしょうが、日にちを気にせず少し落ち着かれてからでも良いのではないでしょうか?行事をやるかどうかよりも主さんが元気でストレス無くママ業をこなせる事の方が大事だと思います。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2019/08/28(水) 19:39:56 

    >>1
    ウチは面倒くさいので、じじばばには声かけません!
    写真を送る程度。お食い初めからそうしたので、七五三も運動会も呼びません!

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2019/08/28(水) 23:24:59 

    >>1
    わかります。
    子どもは可愛いんだけどまだその行事をするほど余裕がないんだよね。私も一人目だけど、なんで産んだばっかりなのにこんなに次から次に行事あるんだよ!と思ってました。(笑)

    +9

    -0