-
1. 匿名 2019/08/28(水) 09:26:12
出典:news.careerconnection.jp
「夏休み疲れました」小学生の母からの切実な相談 宿題が進まず「親子で慌ててやっています」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp子どもたちの夏休みも残りわずか。この時期、終わらない宿題に親子で四苦八苦する人も少なくないでしょう。ヤフー知恵袋に8月23日、「夏休み疲れました」という相談がありました。相談者は小4と小1の母親。上の子の宿題が大量で、普段はコツコツやる子ですが、 「夏休みボケで進まず、今になって親子で慌ててやっています」 と焦っています。
小1の方は、勉強はできるがワークや書くこと自体が好きではなく、1日少しの宿題をこなすと外遊びもせず家でゴロゴロ。何もしないか、攻略本やマンガを読んで過ごすそう。
母親は、
「夏休み無くならないかなと考えてしまいます。あの量の宿題は辛い…せめて短くなって欲しい…」
と、本音をこぼしました。(一部引用)
お子さんの宿題手伝ってあげるお母さん多いですよね…
皆さんは手伝ってあげていますか?それとも放っておいてあげていますか?+156
-597
-
72. 匿名 2019/08/28(水) 09:37:28
>>1まる子みたいな子供だな
+90
-0
-
75. 匿名 2019/08/28(水) 09:37:53
>>1
小1の方は、勉強はできるがワークや書くこと自体が好きではなく、1日少しの宿題をこなすと外遊びもせず家でゴロゴロ。何もしないか、攻略本やマンガを読んで過ごすそう。
無気力クズに育ちそうな臭いがする+168
-26
-
121. 匿名 2019/08/28(水) 09:46:40
>>1 スケジュール組ませるとこからやらせないとね。
小1の方はまだまだ子供っぽいからクリアしたらキラキラシール貼るとかだけでもゲームっぽくやると思うよ
+116
-3
-
550. 匿名 2019/08/28(水) 14:53:02
>>1
自分が甘やかしてる気がする。
中学になったらもっと多くなるんだから。
手伝ったら何の意味もないし、モンペじゃん。
うざい。+70
-5
-
613. 匿名 2019/08/28(水) 15:57:32
>>1
宿題ノルマクリアしたらアイス食べていいよとか色々とあるだろうに。
手伝うのは自由研究ぐらいでしょ。
自分の時もそんなに親に甘えてたの?+49
-1
-
746. 匿名 2019/08/28(水) 17:52:51
>>1
勉強よりごはんが、、+19
-0
-
803. 匿名 2019/08/28(水) 19:04:17
>>1
ぶっちゃけさあ 宿題なんていらねんだよねえ あんなもん意味がない+17
-16
-
1086. 匿名 2019/08/28(水) 22:54:03
>>1
教育的に手伝うのダメじゃない?
一人でやらせて辛い経験させて、できなくても学校で先生にしっかりと怒られて嫌な経験させないと、周りがなんとかしてくれるやって考えになりそう+8
-3
-
1215. 匿名 2019/08/29(木) 01:05:12
>>1
昔は普通に夏休みの宿題してない子は堂々とと言っては変だけど、やってない課題をそのまま出したものだよ。子供も親も強者だったよね。もちろん私はやったけどやったのが偉いともやらないのが悪いとも思わなかった。それがそれぞれの普通でそのまま受け入れてたよ。+11
-1
-
1294. 匿名 2019/08/29(木) 06:52:24
>>1
自分は夏休みなかったんかー?+2
-0
-
1362. 匿名 2019/08/29(木) 08:55:45
>>1
娘達は大学・高3です。
振り返れば小学生の頃は毎年主さんと同じでしたよ。私自身も働いていて夏は特に多忙だったので、子供達の宿題はちゃんと観てあげられていなかったなと思います。
中学生になると中間・期末試験前に日割りで自主勉強の範囲をスケジュール表に記してそれにそって進めていました。(学校でやらされてました)
なので、同じように 夏休みに入ったら、宿題・課題の量をきちんと把握して付箋なりスケジュール表なりで毎日どのぐらいやるか、いつまでに仕上げるかを目で見て明確に分かるようにしてあげるといいのかなと思います。
来年は頑張って!!+2
-0
-
1384. 匿名 2019/08/29(木) 09:50:39
>>1
でもさ、自分達も子供の頃は夏休み嬉しかったし、親になってから夏休み短くしてほしいとか無くなってほしいとか、自分勝手すぎないかな?子供生む段階で分かってることなんだからさ。+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する