-
1. 匿名 2019/08/27(火) 15:41:10
こんにちは。
私は結婚するまで自分の親は正しいんだと思って寄り添い、親の気持ちに寄り添い生きてきました。
しかし、結婚して自分の家族が出来たからなのか、親に対する気持ちの変化が出てきました。
不信感、嫌悪感、イライラすることが増え、自分の親ってこんな人だったのかと失望する事すらあります。
正直、自分の今の気持ちに戸惑っています。
みなさんは大人になるにつれ、親への気持ちの変化ってありましたか?
私は感謝の気持ちが日に日に薄れてしまっていく自分に落ち込んでしまっています。
みなさんの体験やご意見、ぜひ聞かせてください。+313
-1
-
25. 匿名 2019/08/27(火) 15:48:08
>>1
わかる。
子供を育てるようになってから、親からされたことをふと思い出すようになった。
あれ?うちの母って毒親じゃ?と思い始めたよ…
その時は親の言うことが正しいと信じて疑わなかったのに。+206
-1
-
41. 匿名 2019/08/27(火) 15:59:33
>>1
『あんたも結婚すれば分かる』『子供ができれば親の気持ちが分かる』『親はどの家でもこう(私と同じ考え)だから』
うちの親は私が反抗したり盾突くと、『見えないその他大勢』を味方にして自分を正当化してきた。
まだ10代や20前半で人生経験が少なかった私は自分より25も歳上の母親の方が正しいのかもしれないと思ってモヤモヤしつつ引き下がることも多かったけど、38の今はハッキリ分かる、『うちの親はおかしい』と。
そもそも、結婚しようが、子供がいようが全員が同じ考えなんて有り得ない訳で。
私は子供できても母のやってきた事や考えに共感できなかったし、それどころか親のおかしさが浮き彫りになって、ますます親が苦手になった。
思うんだけど、本当に良い親って、子供が30や40になった段階で感謝される親だと思う。
例えば中高生が『いい親』っていう親は、『夜遊びしても怒らない』『夜遅く帰宅しても怒らない』『遊ぶためのお金をいっぱいくれる』『髪を染めても怒らないしタバコを吸っても怒らない』みたいに、ズレた親だったりする。
でも、30や40の子供が感謝する親って、たいていは『厳しかったけど自分の事を考えていてくれたな』って思えるような親だよね。
子供が30になった段階で感謝されない親は、何かあるよ。
ちなみに、うちの兄は社会人の途中から引きこもりになった。
うちは早くから母子家庭だったけど、母親が頑固で人付き合いもしなくて『普通』が分からないのに『自分は普通だ』と自信を持っていて自分を変えようとしなかった。
まぁ、細かくは書かないけど毒親だったよ。
+91
-8
-
53. 匿名 2019/08/27(火) 16:13:47
>>1
私も子供を産んで、親が無理になった。
どうしてこんな家族っていう逃げ道のないところで、可愛い自分の子供にあんな事言えたんだろうって思って今は縁を切った。
でももっと子供が大きくなって反抗とかするようになったら「あんたも親になったら親の気持ちがわかる」って言われた事も少しはわかるのかなとも思う。
でも絶対親のような自己満足でしかない子育てはしたくないのは確実。+36
-1
-
75. 匿名 2019/08/27(火) 16:54:06
>>1
私もまんまこれ。
反面教師にして、慎重に子育てしてる。
親とは距離を置いてる。自分の中で折り合いがつかないうちは距離を置いておきたい。
+22
-0
-
92. 匿名 2019/08/27(火) 17:57:50
>>1
私も全く同じ気持ちです。
自分が結婚して旦那の家庭を知るにつけ、ウチの親って変だったんだな、という思いが強くなりました。
旦那の家庭のまともなこと…
うちの旦那の性格が安定しているのはあのしっかりした両親のいる家庭でそだったからか、と納得しました。+21
-0
-
128. 匿名 2019/08/28(水) 00:47:00
>>1
わかる。自分が結婚して親になってわかることもあれば、単純に親が年取ってきて融通きかなくなってへんくつになってるのもある。
+0
-0
-
132. 匿名 2019/08/28(水) 01:46:47
>>1
ようやく来た反抗期?
主は主の価値観を持ったってことなんだから成長したんだよ
今は拒絶反応強くても、いずれまた、親は親で別の人間なんだと線引きして付き合えるようになるよ+2
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する