-
1. 匿名 2019/08/11(日) 10:13:55
スマートフォンなどに貼り付けて「気にしなくて大丈夫」という意思を表明し、街中などで子供が泣き出したときに保護者の心理的な負担を和らげようというもの。
ただ、「泣くのはいいけど、(親は)放置しないでちゃんとあやしてね」「泣くのは(乳児が)不快だからなのに、『泣いてもいいよ』という文言は何か違う」「どこまで寛容を求めるの? いい加減にしてほしい」などと、違和感を表明する書き込みもみられる。+151
-1646
-
302. 匿名 2019/08/11(日) 11:58:16
>>1
その親、移民かもよ?
ちゃんと移民に注意するんだよねえ?
まーさーかー怖くてできないって話じゃないよねえ?+19
-4
-
428. 匿名 2019/08/11(日) 13:47:25
>>1
勘弁してよ・・・。
+95
-2
-
603. 匿名 2019/08/11(日) 16:27:49
>>1
私は自分で貼っています
赤ちゃんが泣き出したら急いでスマホも取り出し、赤ちゃんを抱き締めながらスマホを周りにちらつかせます。
こういったのはママさん本人が貼るべきです
周りに見せましょう
赤ちゃんと共に+3
-124
-
605. 匿名 2019/08/11(日) 16:29:47
>>1うるせー餓鬼産むな+20
-24
-
729. 匿名 2019/08/11(日) 17:48:26
>>1
この絵がまず受け付けないわ
+78
-1
-
986. 匿名 2019/08/11(日) 21:09:34
>>1
子育て中の者です。
正直、3歳以上の子が騒いでいたら、親!!躾しろ!!って思うけど、0〜2歳くらいまでの子が泣いたり喚いたりはもうどうしようもない気がします…
本当に、親があやすとか効果ないです
お菓子で気を引く、おもちゃであやす、絵本見せる、本当に効果ないです
効果あるときもあるけど一瞬です
でも、実親の自分ですら泣き声苛つくので、周りの方はさぞイライラされてるんだろうなと思い、それを考えると本当に申し訳ないです
+34
-14
-
1076. 匿名 2019/08/11(日) 22:31:14
>>1
わかります。本当に一瞬ですよね。
あやすのに必死になってたのに
ちっ。うっせーなーって舌打ちされて言われました。
すみませんとなんども謝るけれども子供は泣き止まず すぐ次の駅でおりました。
1時間早い電車に乗っていたからなんとか予約時間に間に合って診察受けれました…。+9
-7
-
1107. 匿名 2019/08/11(日) 22:50:03
>>1
余計な事に金かけんなよ+36
-2
-
1170. 匿名 2019/08/11(日) 23:17:31
>>1
内容はともかくデザインはすこw+1
-15
-
1304. 匿名 2019/08/12(月) 00:23:53
>>1
負担感じてなさそうなひとばっかりだけど
負担感じてる人、だいたい目の前から消えるから+9
-1
-
1437. 匿名 2019/08/12(月) 03:04:21
>>1
その赤ん坊の顔がすげームカつく
舐めてんのかガキって言いたくなる
+5
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
公共の場所での乳児の「泣き声」に寛容になろうと、「泣いてもいいよ」と書かれたステッカーを配布する取り組みが広がりを見せている。少子化の中、保護者の心理的負担を軽減して子育てしやすい環境づくりにつなげようという狙い。賛同する自治体も続々と名乗りを上げているが、「泣くのはいいが、親は放置せずに子供をちゃんとあやして」と苦言を呈する意見も。子供を育む社会のあり方に一石を投じている。