-
1. 匿名 2019/08/08(木) 15:12:29
専業主婦で3歳の男の子がいます。来春年少で幼稚園の予定です。最近育児が辛すぎて、消えたいと考える毎日です。
夫は職場の命令で、今年の春から来年の4月まで遠方に長期出張(研修兼出向のような形)で不在にしています。家族の帯同はできません。
この1年間で帰宅できるのは2回だけ、次回は年末年始の予定です。
お互いの実家も訳あって頼れません。
子供と少し離れようと、プレ幼稚園や一時預かりも考えましたが、息子が私と離れると手がつけられない程泣き、暫く情緒不安定や夜泣きも酷くなり、余計に私が参ってしまいます。
最近は訳もなく涙が出てきたり、疲れているのに眠れず、消えたいなぁとぼんやり考えてしまいます。
同じように消えたいほど育児が辛いって方いませんか?お話したいです。+2756
-94
-
23. 匿名 2019/08/08(木) 15:18:35
>>1
大丈夫ですか?つらいですよね。
わかります。でも幼稚園入れたら今度は病気がちになり結局看病で心配だし、余計何もできないしでその時も病みました。
元気でいてくれることが幸せだと思えるように主さん、ご飯ちゃんとたべて、眠れなくても横になったりと、自分の体ご自愛してください。+875
-18
-
33. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:32
>>1
わかります。
私も最近無性に消えたくなります。
今2歳8ヶ月の子と、4ヶ月の子供がいます。
来年になればだいぶ楽になるのかもしれませんが、今この時間が消えたくなります。
とにかくこの場から消えていなくなりたい。
とにかく心が苦しくて食べ物詰め込んで、気を紛らわせています。+766
-25
-
38. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:57
>>1
大丈夫?
家が近かったら遊びに行くor遊びに来て
美味しいケーキでも食べてお話ししたい
住んでるところで保健師さんやボランティアさんごが来てくれる制度はないかな?話を聞いてもらうだけ、家のことやってもらうだけでも違うよ+734
-21
-
53. 匿名 2019/08/08(木) 15:21:30
>>1
どこ??助けてあげたい!!+396
-19
-
78. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:03 ID:YNjIOrMToU
>>1
大丈夫ですか??
近くに話せる友達とか気軽に通えるお店ありますか?
一人で家にいると余計病んでしまいますよ
無理矢理でもいいから外に出たり誰かと話してください(>_<)
主さんの状態ほんとに危ないと思います、 住みが近ければうちでお茶でもしてくださいな。+362
-5
-
128. 匿名 2019/08/08(木) 15:33:40
>>1
早く人に頼って!
行政でも民間でもなんでもいいから
自分の為だけじゃなくこどもの為にも+286
-4
-
152. 匿名 2019/08/08(木) 15:39:05
>>1
元旦那が新婚早々、海外で技能指導者として赴任して、3年間、主さんと同じように1年に2〜3回しか帰国できませんでした。
その間、義父母との関係がおかしくなり、持病再発したりと大変だったの思い出しました。
孤独な戦いは同じですが、お子さんがいると、なおさら逃げられないし休めないですものね。
いろんな支援サービスがあるので、市町村の福祉課や社会福祉協議会など公的機関、お子さんの通う小児科などを通しての相談でも、何かお近くのふさわしいところを紹介してもらえるのではと思います。
ネットの市区町村のホームページや、都道府県のホームページ、回覧板や新聞などにも情報が載っているかもしれません。
自分一人で抱え込まず、お大事にして下さいね。+178
-13
-
169. 匿名 2019/08/08(木) 15:43:43
>>1
それは大変ですよね。私も同じ状態で子供は来月2歳。実家は両家とも遠くワンオペです…消えたいですよね辛いですよね。でもまだ主さんは、幼稚園にお子さん行ったらば、息抜きたくさんしてください!!その間お子さんは楽しんで幼稚園で遊んでママに楽しかったことお話したりすると思います☺️そう考えると楽しみがありますよ♪頑張りましょう❤️+121
-16
-
185. 匿名 2019/08/08(木) 15:47:35
>>1
その状態になったら人に頼ることを一番に考えた方が良いと思うよ。
皆さんが書いてくれてる電話相談に片っ端からかけてみたり、ベビーシッターやカウンセラーや病院を探すのも良いと思う。
ただ心構えとして、理解してくれない人やおかしなアドバイスしてくる人が必ずいるから要注意。傷つけるような事やおかしいこと言う人ならすぐに話を切り上げて次の人を探すこと。
深い共感や本気で心配してくれる人に出会えると気持ちが落ち着くよ。+260
-3
-
205. 匿名 2019/08/08(木) 15:53:15
>>1さんじゃないけど、ここみてベビーシッター使ってみようかなと思った+112
-1
-
297. 匿名 2019/08/08(木) 16:25:07
>>1
それ、まずは精神科に行って!鬱だよ。そして、保育園の手続き取った方がいい。プレで参っているってあるけど、やっぱり少し離れる時間が必要だと思う。
私も鬱を発症して、病院で保育園を勧められたけど、なかなか決心つかず、病院に行く度に手続きした?って言われるのが苦痛だった。そんな時、児童手当の手続きで市役所に行った時に、何気に保育園の空きをきいたら、あと2人と言われその場で決心し手続きした。そりゃ子どもは泣くし、連れて行って後追いして泣く息子を目の当たりにして泣きながら帰ったよ。そして、誰よりも早く迎えに行ったりね。子どももその内慣れてくるから、いっときの辛抱だよ。子どもにとっては、同年代の子どもと過ごすのが一番なんだし。ここは少し踏ん張って考え直してほしいな
+272
-11
-
317. 匿名 2019/08/08(木) 16:33:02
>>1
自分も子供大嫌いだから分かるよ
人には得意不得意があるからしょうがないね
主はハナから結婚や子育ては向いてなかったんだよ
これじゃあ子供も主も不幸になるよ
かといって時間は不可逆で戻せないしどうしようもない
このまま割り切って我慢するか
旦那に子供を預けて離婚するか
どんな物事も意外と単純だからね
でも他人の意見だけじゃなくあくまで自分の頭でちゃんと考える事
でも一番可哀想なのは主のエゴでこの世に産み出された子供だよ?
それだけは絶対忘れないように
+22
-188
-
322. 匿名 2019/08/08(木) 16:36:38
>>1
支援センターとか、ショッピングセンターとかの遊び場で他の子供に慣れてからまた幼稚園か保育園入園を考えてみたらどうかな?
遊び場で遊ばせてるとき、目は放せないけどそこにいる他のお母さん達と話すだけでも少し気分晴れたりするかも。+75
-0
-
388. 匿名 2019/08/08(木) 17:25:07
>>1
全く一緒!しかも4月生まれでただでさえ長い。ご飯も三食しんどくてパンだけ、うどんだけなんてザラ、、、
しかも妊娠してるわけでもないのに育児と遊ぶのに疲れてるのを言い訳に全然公園いってない。
毎日3時間以上はDVDみてる。+248
-4
-
428. 匿名 2019/08/08(木) 18:04:21
>>1
頼った経験も、頼られた経験もあります。
本当にしんどくて、保健師に何度か来てもらい話を聞いたり子供と遊んだりしてもらいました。
精神科にも通いました。
元気になってから公園で遊ばせてたら、数回話した程度の方に家に手伝いに来てもらえないかお願いされました。
今では仲良しのママ友になりましたよ。
あなたと子供の命がかかっています。
誰でもいいから遠慮なんていいから、とにかく頼ってください。
あなたの味方は、たくさんいます。+141
-2
-
448. 匿名 2019/08/08(木) 18:27:17
>>1
主さん、わかるよ。
でもあなたは絶対消えない強さがあるよ、毎日つらくても息子さんの世話これまで続けてきたんだから。
私も二人目生まれて、上の息子が幼稚園に入るまでの一年間、病んだよ。息子にひどい対応をしたこともたくさん。ストレスでお菓子のやけ食い、夫と大喧嘩。身だしなみはボサボサ。
下の子が幼稚園に入ったら、やりたいことやるんだ!+127
-4
-
463. 匿名 2019/08/08(木) 18:46:44
>>1
大丈夫?
同じぐらいの子供がいて私も気持ちだよ。
もし同じ千葉県なら駆けつけてあげたい!+58
-3
-
486. 匿名 2019/08/08(木) 19:19:24
>>23
励ましてるようで絶望的な事しか言ってないじゃん!
私も3歳の時はノイローゼだったけど幼稚園行き始めたらもうGW手前くらいには羽伸ばして美味しいもの食べたり映画見に行ったり好きなだけで寝まくったりしたよ
だから>>1さんどうか絶望しないで
今が一番しんどい時、これを抜けたらあとはびっくりするほど楽になるから!
女の子は年少さんで社会性を身につけてしっかりしてくれるけど、男の子は年中さんでしっかりしてくる。
そしたらお母さんを助けてくれたりするよ。
私は2人男の子育てて上は発達障害疑うほど大変だったけど、それでも成長と同時に楽になったよ。
大丈夫。
あと手がつけられない程泣いても自分を責めずに、一時保育やファミサポを利用してね。
信頼できる機関や人との出会いがあなたには必要だよ。子供もその方がいずれしっかりしてくる、大丈夫だよ。+105
-15
-
495. 匿名 2019/08/08(木) 19:30:14
>>1
ご主人のそばにアパートを借りて引っ越す事は出来ませんか?
このまま母子2人の生活は絶対よくないです
すぐにご主人に相談したほうがいいですよ
+64
-3
-
501. 匿名 2019/08/08(木) 19:42:32
>>1
毎日お疲れさまです。私も去年、転勤早々に主人が海外単身赴任、両親は遠方のため半年ワンオペでした。慣れない土地で孤独で、2歳と4歳の子供の世話に追われて寝不足で体が毎日辛くて毎日消えてしまいたい、訳もなく涙が出て辛かった。。意を決して病院へ行ったら鬱でした。薬を処方してもらい、心配した遠方に住む義母が助けに来てくれたおかげで乗り切れました。主さんの気持ち痛いほどわかります。お家が近くなら助けてあげたい!+99
-4
-
505. 匿名 2019/08/08(木) 19:45:00
>>1
うちの旦那も船員で4カ月に一回しか帰ってこず、つらくて消えたいです。+59
-4
-
514. 匿名 2019/08/08(木) 19:55:15
>>1
私は行政に相談しました。もう子供を叩いたり、いきなり大声で怒鳴るほど参っていました。児童相談所のトワイライトステイというものがあって、完全に離れられるみたいです。行政に相談してみて下さい。+110
-4
-
519. 匿名 2019/08/08(木) 20:00:18
>>1さんや、その他の消えたくなるくらいの精神状態の方は、住んでいる市町村の子ども家庭相談の課や係に相談してください。
直接でも電話でも必ず窓口はあります。
無料で話聞いてくれるし、必要なら子どもと少し離れることができるように考えてくれると思います。
第三者に話すだけでも、少し楽になると思います。頑張らないでくださいね!
もう、充分みなさん頑張ってますからね!!+69
-3
-
522. 匿名 2019/08/08(木) 20:06:27
>>1
主さん心配。。大丈夫じゃないですよね。今も辛いんじゃないですか?
子供もママの疲れた顔など見てるから、そのせいで情緒不安定になってる可能性もあります。
うちも子供がまだ小さいですが、凄く私の顔をじっとみたりして笑ってる時は子供も笑ってくれるけど、私が疲れてる顔したりイライラしてる時、子供も感じるのか泣き止まなかったりします。
お子さんは主さんが大好きだから傍にいたいし、子供ながら心配してると思います。
ひとりで抱えず、皆さんがおっしゃってるように早めに誰かに頼って欲しいです。+46
-5
-
531. 匿名 2019/08/08(木) 20:15:56
>>1
大丈夫ですか?私も同じく3歳の女の子を育てています。来年年少で幼稚園に入れたいと思ってます。
本当毎日毎日しんどすぎて死にたい、消えたいって思ってしまいます。毎日朝起きた瞬間から寝るまでワガママ放題で全く1人遊びせずママ!ママ!ママみて!これはどうして?これどこで買ったの?これは誰の?これはいつ買ったのー?あの人は何処行くのかな?これはこれはー?の質問祭り、、
転勤族なのであまり知り合いも周りにいなくて…
ひとりになりたい、たまにはゆっくりお風呂に入りたい、ご飯をゆっくり食べたい、って思います。+151
-2
-
538. 匿名 2019/08/08(木) 20:23:30
>>1
男の子は女の子と違い甘えん坊で寝るまでスイッチ切れることなく動いてるから本当に大変ですよね。私も長男の時は孤独な育児でしたから主さんの気持ちが良く分かります。気が付けば長男は高校生。中学生の時に「お母さん子育て初めてで分からなくてひどいこと言ったりしたりしたと思う。ごめんね」と謝りました。長男は少し考え「全然覚えてないし一生懸命だったんだね」と言われ昔を思い出し泣いてしまいました。主さんも真面目な方なんだと思います。いろんな人と交流を持つと楽になりますよ。+153
-6
-
545. 匿名 2019/08/08(木) 20:32:19
>>1
子供1人で、しかも専業で1日家にいるクセに甘ったれてんな
子供に虐待しないでね+9
-93
-
569. 匿名 2019/08/08(木) 20:59:14
>>1
助けにいきたい!!1日でも1週間でも全然お子さん預かれるよ、貴女が心配でたまらないわ。。+88
-3
-
573. 匿名 2019/08/08(木) 21:09:30
>>1
お子さんもお母さんと離れると不安だし怖いし寂しくて泣くのと同じように、主さんも旦那さんと離れて1人で子育て不安だし寂しいしで追い込まれてしまってるんですね(><)
うちは2歳の子がいて夫婦交代制で働いてますが義母がみてくれてるのでまだ保育園にも預けてません、来春に預けるつもりですがたまに一時預かりに預けようと連れていくと主さんのお子さんと同じように泣いて保育士さんを困らせてしまいます(><)
物心着く前に預けておけばよかったとも思います(><)
周りに迷惑かけてしまうって思えば思うほど辛くなるので、ガルチャンで同じように子育て辛いって感じてる人達と共有して少しでも前向きに頑張ってください(><)街の保健センターの保健師さん相談するのもいいと思いますよ(^-^)+4
-9
-
593. 匿名 2019/08/08(木) 21:33:21
>>1
読んでて涙が出る。
優しい返信にも。
わかる。すごくわかるよ。私は親や夫の援助があってそこまで追い詰められてない。でも気持ちはわかる。
近くだったら助けたい。少し預かるとか話聞くとか。
皆大変なんだよね。皆大変だけど外界と接する機会あんまりないから其々が孤独になっちゃってる。
孤独な人たちが集まって助け合えるといいんだけど。外に出るのがまた一苦労だし家事とか色々やらなきゃいけないことも多いし。どうしたもんかね。+86
-8
-
627. 匿名 2019/08/08(木) 22:04:09
>>1
皆さんが言うように、心療内科受診して、病児保育(保護者が病気でもあずかってくれる)とか、一時預かり保育活用しまくって主さん休んで!旦那の稼ぎで金銭的に不在フォローしてもらおうよ。本当に病気になったらそれこそ子供さんが大変だよ。子供の事はほどほどにして自分の事も大切に、元気なお母さんでいることが何より子供のためだよ。多少夜泣きしようが不安定になろうが気にしない!私もかなり精神的にやばかったけど、自分の事も大切だからわりきったよ。美容院にも保育士さんがあずかってくれる所あるし、一時預かり所とは別に毎月通ってた。
少し子供と離れて!
+38
-0
-
636. 匿名 2019/08/08(木) 22:16:55
>>1
私も旦那がしょっちゅう出張で家にいることが少ないです。
ワンオペでしんどくて寂しくなりますが、洗濯物が少なくて済むなーとか、バランスの良い朝食や凝った夕食を毎日考えたりしなくて済むから楽だなーとかポジティブに考えていますよ+16
-3
-
642. 匿名 2019/08/08(木) 22:19:25
>>1
主さん辛いね。
私は旦那の仕事の転勤で実家からも飛行機の距離の縁もゆかりもない土地に子供が一歳の時に引っ越してきてノイローゼ気味になりました。
子供もちょうど手のかかる時期で知り合いもいないし元々積極的な性格ではないので友達作りも億劫になってしまい、一年くらい引き篭もりがちになりこれじゃダメだと子供が2歳になった時に幼稚園のプレに入れたけど、丁度うちの子のイヤイヤ期も重なり担任の先生ともイマイチ合わず通い始めて最初の一ヶ月はお迎えの際に「今日もお友達の物を取ってしまい〜」と悪いことばかり聞かされて幼稚園の日の朝は動悸が酷かったし気持ちも落ち込み軽く鬱っぽくなって、「うちの子に問題があるのかしら」と毎日相談する日々に呆れ返る旦那と大喧嘩したり…。
だけど遅かった言葉がやっと出てくるようになったら「貸して」が言えるようになったらしく、その日から悪いことは何も言われなくなりました。
最初はママ友の輪にも入れず知り合いも友達もいなかったけど、億劫だった保護者会に勇気を出して参加したらそこで話せるお母さんが出来て、まだママ友というほど仲良くなったりした訳ではないけど話せる人ができたということで気持ちが大分楽になりました。
子供も3歳目前にやっと聞き分けができてきて段々と手がかからなくなり少しずつ楽になってきました。
引っ越してから二年は本当に出口の見えない暗いトンネルの中にいた気分でした。
引き篭もりのせいで子供はすっかりテレビっ子になってしまったし、長く悩んでノイローゼになってしまった後遺症なのか身体のあちこちに支障が出てきたりしていますが、漸くトンネルの出口が少し見えてきた状態です。
辛いことって一生は続かない、そうは言われてもトンネルの中にいる時は分からないですよね。
辛い時は自分をいっぱい甘やかしていいと思う。
テレビ一日付けてたっていいし、ご飯も掃除も洗濯も手を抜いたっていいです。
ただ、もしトンネルを抜けれそうな機会があったらその時は少し勇気を出して飛び込んでみると案外違った景色が見えたりしますよ。
決して自分を追い込んだりせず、いっぱい甘やかしてあげて下さいね。
長文駄文失礼しました。+47
-5
-
664. 匿名 2019/08/08(木) 22:43:50
>>1
ほんとのほんとに辛くなったら一時的に施設に預けるのも手立てのひとつだよ
おかしなことしてしまうよりはずっと良い+13
-1
-
701. 匿名 2019/08/08(木) 23:30:46
>>1
主さんと同じで、来年から幼稚園ですが主人は長期出張で一人で育児をしています
かれこれもう1年と数カ月一人で育児をしています
本当に辛いですよね
もちろん子供は凄く可愛いのだけど。
イライラして怒って後悔しての繰り返しの毎日です+28
-1
-
734. 匿名 2019/08/09(金) 00:04:13
>>1
主の場合って、ご主人が居なくて寂しいってやつだよね。
文面からも見て取れる。子育てどうこうじゃないよね、しかしその寂しさも分かるよ。
どうにもならんよね+39
-1
-
756. 匿名 2019/08/09(金) 00:38:24
>>1
直ぐに精神科受診した方がいいと思います。お薬で症状が改善するかもしれません。診断書貰って預けて離れて休息した方がいいと思いました。
もしお子さんの情緒面に不安があるなら、小児科や臨床心理士さんへ相談した方がいいかもしれないです。
主さん頑張ってます。
これ以上無理しない方がいいです、+5
-2
-
778. 匿名 2019/08/09(金) 01:08:07
>>1
えーすごい心配。家に行ってあげたい。
ウチも2歳差育児&単身赴任&実家頼れないで1人で頑張ってました。私の場合は子どもに手をあげてしまって。。
このままじゃマズイと思って市の相談窓口に電話したら、それからちょこちょこ訪問とかTelとかで話を聞いてくれるようになって、予約が中々取れなかった一時保育を優先して入れてくれるようになったりしました。
主さん、人に頼れない性格なんですよね。とりあえずハードルの低いガルちゃんで相談してみた感じですよね。これだけリプしてくれる人が居るから、勇気を出して他の所にもSOSを出して欲しいです。
今ちょっと冷静に考えられない状態なのかもしれないですけど、母親の不安って本当に子どもに伝わるから、まずはお母さんが笑顔でいるべきです。他の方も書かれているように数日しんどいかもしれないけど一時保育に預けるか、専門の病院で診てもらうか、した方が息子さんの為になるかなぁと思いました。
独身時代好きだった事ってなんですか?少し思い出してまたやってみるとか。私は出産してからファンから離れてた嵐のDVD今子ども達が寝た後に見まくってますよ笑+21
-1
-
874. 匿名 2019/08/09(金) 05:06:47
>>1
すみません。
じゃ、なんで産んだの?と聞きたくなります。
命なんですから。
趣味とかと違うのは、解っていらしてたでしょうに。
公共施設にとりあえず電話して下さい。
適切な場所を紹介して頂けますよ、税金で。、+3
-40
-
878. 匿名 2019/08/09(金) 05:14:15
>>1
まず、なぜお子さんが小さいのに1年程でもどちらの実家は無理と、何故か。
辛い時は、早目にご相談なされた方がよろしよ。+1
-22
-
887. 匿名 2019/08/09(金) 05:29:06
>>1
幼稚園前の1年間って一番辛かった
サークルとか、図書館児童館のイベントは時間潰せるから必ず行ってたよ
以外と良かったのは、温泉&プールの施設
プールで遊んでそのままお風呂入って、食堂で安いラーメンとかうどん食べて、かえりの自動車で爆睡
近くにそういうのがあると良いよね
子育て支援で登録すると子供を見てもらえるのがあるし、そういうのも頼ってみたら?
家に来てもらって少し寝るとか、テレビ見るとか
旦那さんが帰れない仕事なら、結構お金持ちだよね?
ベビーシッターに来てもらってもいいと思う
+17
-2
-
914. 匿名 2019/08/09(金) 06:07:28
>>1
大丈夫?
わたし、保育士だから子どもとも仲良くなれる自信があるから見てあげたい。
1日ママにママお休みの日をあげたい。
今、ちょうど同じ年の子の担任してるけど2歳児って本当大変。出来ないことも自分で自分で!って言いますよね。
全部間に受けてたら参っちゃうからある程度適当にね!+30
-5
-
924. 匿名 2019/08/09(金) 06:15:49
>>1
お互いの実家も訳あって、てのも気になるけど、ご主人も遠い海外で無いかぎり、帰って来れるでしょ。それがちゃんとしていない会社は、
うーん、ちなみに何関係ですか?
うち、まぁまぁ、存じてます。+3
-18
-
930. 匿名 2019/08/09(金) 06:25:54
>>1
それでも専業主婦さしてもらってるのが羨ましい。主さんと書いてる事では同じ状況で昼も夜も働いてるけど。
仕事でいないのは仕方ないし寂しいし頼りたい時にいないだろうけど事旦那さんが働いてくれてるからご飯たべていけてるんじゃ?
私はあなたが羨ましい。+2
-23
-
931. 匿名 2019/08/09(金) 06:26:39
>>1
キツイよね…泣くよりなにより、自分の寝不足がキツイよね
うちも旦那が出張じゃないんだけど、忙しくて1人でで子供3人の面倒見てる
休みも週に1回くらいあるけど、帰ってくるの深夜2時とかだから休みだけど、昼まで寝てる
うちは上2人が全然寝なくて、大袈裟だけど子供に精神崩壊させられるとまで思ったよ…
とにかく寝ない…トイレにも行けない
寝かす為に夜中に散歩とか週4位で行ってた
今考えると怖いよね、夜中に散歩なんて
そんなこと考える余裕ないくらい追い詰められてんだと思う
預ける先を考えたり、実際使ってみたりする気持ちと行動の余裕がなくて私はできなかったけど
できるのであればした方がいい!
あとは太ってもなんでも好きなものおいしいものをいつでもいいから食べられるようにストックしておく
私はこれで随分助かった気がする…+22
-1
-
961. 匿名 2019/08/09(金) 07:25:06
>>1
少しの時間パートとかは出来ないですか?
地域によっては保育園入りやすいとかあるかも。
ウチの下の男の子も最初は泣き止まず大変でしたが
いまは馴染みすぎて ヤンチャばかりです+2
-2
-
1005. 匿名 2019/08/09(金) 08:43:17
>>1
鬱病ですか??
自分が好きで産んだので責任は持ちましょう。
有料でも無料でも手伝ってくれる方を探して下さい。+6
-31
-
1045. 匿名 2019/08/09(金) 09:36:55
>>1
幸せな悩みだと思います
子どもを自分の思うようにしようとするから悩みになるのではないですか?
大人の常識は通用しないのが子育てです
一つひとつを大人の常識から離してあげましょう
お母さんと別れる時に泣くなんて、母子関係が良好な証拠です
お子さんは可愛いですか?+2
-17
-
1046. 匿名 2019/08/09(金) 09:37:13
>>1
まずはお母さんのメンタルケアが先決です。
相当頑張りすぎて、心がかなり疲れてると思います。
とにかく今はベビーシッターなり人に頼る事。
お子さんと離れる時間を短時間でも作ってください。
お子さんも環境が変わるととありますが、幼稚園入園を控えてるのでしたら今から何度か違う環境に慣らすのも、色々な人と関わるのも
お子さんの為でもあります。
本音……私はほぼ子育てが終わりつつあるので主さんの近所ならお手伝いしに行きたい気持ちでいっぱいです。
+8
-0
-
1054. 匿名 2019/08/09(金) 09:49:02
>>1
頑張っておられますね。お疲れ様です。
3歳あたりって、なんか少し手が離れつつあったり色んな変化がある頃で、親も気が抜けるのか疲れがドッとくる時かなと思います。
それまでストップなしでひたすら走り続けていた育児が各駅になったような感じ…わかりますかね笑
来年幼稚園なら、最初泣くのは大体の子がそうです。
そういう子こそ、いきなり幼稚園ではなく、一時預かり等で泣くこと、切り替えること、親も泣かれることに慣れるといいと思います。
ほんとに手がかかる子の育児は大変です。
休みなく待った無しですから…
安全を守れるところに預けるのは育児放棄ではないです。母子分離も育児の大事な過程で育児の一環です。
うまくリフレッシュしながらやっていきましょう!
私は子どもが寝静まった後、プチスイーツを食べながらプライムで好きなドラマや映画を観ることを、1日の終わりの楽しみにしてます。
+25
-1
-
1076. 匿名 2019/08/09(金) 10:19:23
>>1
うちも3歳です。あと1歳の子もいます。
すっごく分かります!
特に上の子にイライラする事が多くて、本気で一時保育とか調べました。
1人でトイレとかに鍵をかけて篭ったりもしました。
毎日毎日1人でほんとに気が狂いそうです。
+11
-0
-
1111. 匿名 2019/08/09(金) 11:00:47
>>1
3年も良く頑張りましたね!!凄いです!
うちも3番目が来年幼稚園です。私も良く頑張った笑
子供と1対1って辛いですよね。
家で何するにもあと追ってきて、あれもやだこれもやだ言われて、叱ると大泣き。
周りのおばあちゃんたちには、今だけと言われてもいつまでも続く気がして。
保健師さんの言うことも、分かりきったことばかりでどこか薄っぺらいし。
皆さんが仰るように、泣き喚いても一時保育預けて大丈夫ですよ!
保育園の先生も幼稚園の先生も、泣かれるのは慣れてます。当たり前のことだと思ってます。
それだけ親子の信頼関係が築けているという事です。
幼稚園でも入園式は半分くらい泣いてますが、GW前には誰も泣いてないし、夏休み前には座って先生のお話が聞けるようになるみたいです。
そりゃ初めましての先生の言うことなんて聞きませんよ!最初は過ごしたいように過ごさせて、少しづつ信頼関係を築いて、この人の言うことは聞かないといけないと自然と感じ始めるのを待つと幼稚園の先生が言ってました。
子供は親が思ってる以上に順応性があります。
子供や先生に申し訳なく思う必要は全くありませんよ!
あちらは何百人も子供を見てきたプロなのですから。
それにしても夏休み長い。
+11
-0
-
1115. 匿名 2019/08/09(金) 11:09:54
>>1
話ズレるけど、特殊な仕事以外、サラリーマンで小さな子がいる家庭の父親を年1.2回しか会えない環境、状況にするような会社はこれからの時代ではもう古いしダメだなと思うよ。
会社がよければ良い。ではない。
それが社会だ!でもない。
よその子供であろうが、子供にとって大事な乳児期から親を奪うような思考の会社は終わってる。
そんなこと言ってたらキリがなかろうが、そんなことの積み重ねでどれだけ不幸な家庭が作られただろう。
親は子のために遠方でも仕事へ行き稼ぐことを正義に頑張るけど、会社はそれを素直に従わない者は出世コースから外すけど
おかしいことしてるのわからないのかな?
とイライラしちゃった!!!
長々とごめんなさい。+43
-4
-
1116. 匿名 2019/08/09(金) 11:10:24
>>1
子育ては子供によってまったく違うから、手のかからない子の子育てだけ経験した人には、手のかかる子の子育ての精神的な負担はわからない。
ほとんど泣かない、寝たら朝まで寝てくれる、お出掛け先でもご機嫌な友達の子供と、自分の子供の違いがとても辛く感じたよ。
とにかく頼るところがないなら自治体に頼る、
たぶん鬱状態になっているので?心療内科も効果があるよ。+24
-0
-
1138. 匿名 2019/08/09(金) 11:38:39
>>1
中学生男児の母です。私も幼稚園入園前の1年間は地獄でしかなかったよ。
寝ない食べない元気いっぱいの息子。我が家は転勤族で、運悪く当時は慣れない田舎の北国のアパート2階に入居させられて、起きている間は常に騒音に神経を尖らせる日々。
公園に行っても遊んでいる子がほとんどいなくて、軽い発達障害ゆえに児童館でも浮いちゃってて。
2度と思い返したくない、思い返せない辛い1年間だった。
でもね、辛い日々って本当に終わるのよ。当時はいくら言われてもピンとこなかったけど。
今が地獄の底。幼稚園に行ったら本当に楽だよ。
その後の夏休みも地獄だけど、中学生になった今は部活に塾にとほとんどいない。
あと半年ちょっとだよ!もうダブレットだってDVDだってテレビだって見せちゃってていいよ!
見たいドラマがあれば、子供が遊んでる横で見ちゃえばいい。スマホしてたってOK。
どうせ大きくなったら覚えてないし、入園して気持ちに余裕ができたら帰宅後にいっぱい相手してあげれば大丈夫。
入園式までカウントダウンしながら、1日1日何とか乗り切って欲しい。
真面目に生きなくていいんだよ。適当でいい。
衣食住だけ整えてあげればそれで十分!+12
-3
-
1160. 匿名 2019/08/09(金) 12:25:06
>>1
今だけですよ^_^
小学生になり友達とあそぶようになり
中学生になり反抗期があり
高校生になり彼氏彼女ができて
きっとさみしくなります。
大変ですがたくさん一緒にいれるのは
今しかないです。
私は息子が手が離れてきてさみしいので
主さんがうらやましく感じますよ^_^
何も力になれないけれど
数年先の事を考えて
いまはたくさん甘えさせてあげて
がんばってくださいね^_^+7
-19
-
1167. 匿名 2019/08/09(金) 12:36:48
>>1
大丈夫ですか。。。
私は、一歳四ヶ月の子供がいます。
子供が産まれる前は好き勝手生きてきました。
子供は可愛いと思います。しかし、毎日が辛いです。訳あって、実家や義理の実家には頼れません。頼れる人が周りに誰もいません。
どうやってみんな2人で過ごしているのか。
一生このままなのかと思うと辛くて、旦那に当たり散らしたりするときもありますが、分かってくれません。私は、過食嘔吐していました。
仕事復帰は頭にいれていなかったのですが、
復帰する機会があり、子供を保育園に預けることにしました。
最初の1ヶ月、慣らし保育の時は壮絶で、
私も体調を崩しました。急遽断乳をしたりしたので、それも影響あると思います。
しかし、ひと月たったら子供も慣れてとても楽しそうに、しかも、ご飯も沢山食べるようになりました。
でも、預けていない時間は2人きりなので、その数日だけでもしんどいと思ってしまう時もあります。
ご飯を作っていない時は、子供の相手、
相手しないとギャン泣き、
外は暑いので、なかなか外に出るのも億劫。
このような状況でさえしんどいと思ってしまうのに、
1さんは、よく頑張っていると思います。
できる限り、甘えられる人に甘えた方がいいと思います。
+10
-0
-
1178. 匿名 2019/08/09(金) 12:56:47
>>1
行政にもよるけれど
一時保育もだけど一時お泊りみたいな制度もあるよね
結構精神的にまいっている人は1週間とか泊りの預かりに預けちゃう人も多いよ!主が精神的にまいってるならプロに任せて1週間ぐらい心を休めた方がいいよ。
県や区に相談してごらん
+2
-0
-
1222. 匿名 2019/08/09(金) 13:48:55
>>1
こんな時こそ人の手を借りて頼ろう!
子育て支援で何か使えそうなものを片っ端からやってみる。家の中に入ってもらうことをためらわないで手伝ってもらう。
ファミサポさんのいる地域なら、どの範囲まで頼れるか、合わない人だったら変えられるのか。
シルバー人材センターとかでサポートやってる地域もある。今はそういう研修を受けた人が来ることもある。
2人っきりでいるともう子供のパワーで潰れてしまうことがあるよ。
3歳の男の子なんてものすごいパワーじゃないですか。
市民センター、子育て関係の催し、行くだけで疲れるけど、公的な無料の所でなにかママさんの気晴らしもできるような所ないかな。
3歳男子を1人で育ててるって凄いことだよ!
わかってくれるおばちゃんは地域にいっぱいいる。
愚痴が言える人に出会えるきっかけがあるといいけれど…
+5
-0
-
1251. 匿名 2019/08/09(金) 14:18:08
>>1
主さん頑張れ。今は24時間子供と一緒で大変だけど子供が幼稚園行きだしたら自分の時間が出来るから嘘みたいに心が楽になるよ。私も同じだったからよくわかるよ。
どうしても限界だと思った時は一時預かりに預けて美味しいもの食べたら元気になれる。一人になって自分の時間を作る事が本当に大事だよ。自分も子供もリフレッシュ!お互い頑張ろうね!+20
-1
-
1261. 匿名 2019/08/09(金) 14:35:33
>>1
うちの息子も来春で年少なので同じです
旦那さんが家にいないとしんどいね
いたらいたでイライラするけど
ずっといないと寂しいもんだよね、、、
3歳っていってもまだまだ話が通じるわけじゃないし
子供とずっと二人っきりってほんとしんどいよね
うちも親は頼らなくて周りにすぐ会えるママ友もいないから
毎日子供と家で引きこもってて頭おかしくなりそうだった時期あったよ
近所だったらお友達になりたいわ
+5
-1
-
1287. 匿名 2019/08/09(金) 15:04:40
>>1
心療内科で問診している時に泣いてしまうと薬がでます
それで楽になればいいけど、原因はお子さんとの二人っきりがきついんですよね
服用してからの除薬?断薬?が難しくなく、副作用の心配がなければ良いのですが、私は飲んだ後悔があります
人によるし、そういうときは判断力が低下しているとおもいますが
服用はしないで、保育園に通う為に一筆書いてもらったらどうでしょうか
幼稚園に通うようになっても、同じだと思う
幼稚園より保育園の方が、夜泣きやグズリなどにお母さんが備えられる余裕ができそう
先生や周りの対応が違うと思う
幼稚園まで、半年以上にあるし、それまでにお母さん状態がよくなる可能性に賭けてみたらいかがでしょうか
預ける罪悪感(私はこれで悪化してしまった)を持たずに、自分の元気を1番に考えてください!+0
-0
-
1338. 匿名 2019/08/09(金) 20:50:52
>>1
役所とかに相談したら 手伝いや様子見に来てくれる制度なかった?
子供を産んだとき 様子見に家に福祉の人きて 言ってたきがする+0
-3
-
1373. 匿名 2019/08/10(土) 18:04:21
>>1146
私の場合、寄ってくるなオーラのお母さんは、まだ接点ない分 楽に感じてしまいます。
公園のボスママが怖いです。
自分の子どもが、年下の子をいじめたり蹴ったりしているのに見ようともしない。
背中を向けてママ友とずっと話しています。
それでいて、何も悪いことをしていない子を睨み付けたり、うちの子と遊ぶな!とキレる、そんなお母さんです。
他のお母さんで、きちんと躾をして子どもを見ている人に限って、ボスママのことが苦手で公園に来なくなりました。
相性があるにしても、本当に頭のおかしい人っています。
>>1
トピ主さん、こういうケースもあるので、無理に外出しなくて良いと思います。
一時保育やファミリーサポートなどの申し込みと、心療内科やカウンセリングに通って、自分の心身を休めてくださいね。
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する