-
166. 匿名 2019/08/07(水) 22:51:23
>>163
主です。ありがとうございます。
家の中で、怒りっぽい(夫に対してのみ)、完璧主義、せっかちで支配的なのはあると思います。
外や仕事ではミスした後輩にも怒れず、大人しく穏やかキャラで怒ったことある?と言われます。
でもただ単に人に嫌われたく無いから気を遣いすぎているだけで。
怒りそうになったら6数える、発想を変えて好意的な見方を考える、呼吸に集中する、などをしています。
子どもにはあまり怒りません。どちらかというと溺愛しています。
親はヒステリーでずっと怒っていましたが、私は聞こえないように意識を飛ばすことを学んでしまって、今でも一方的に人の話を聞く場面が苦手です。
でも兄弟の中で私はマイペースだったし、私の思春期に母が更年期だったし今は親の気持ちも理解しています。
ヒステリックな人には絶対にならないと決めていたのにどうしてもたまに夫に爆発するので治そうと思います。
子どもを待つ、子どもに自分でやらせる、考えさせる、はとりいれます。
なんでも先回りでしてしまいそうになるので気をつけたいと思います。
+1
-0
-
168. 匿名 2019/08/07(水) 23:28:20
>>166
主さん、とても良く勉強されていますね
子育ては結果が分からないから今の状況が正しいのか、もしかしたら知らないうちに自分と同じような思いをさせていないか不安になりますよね
主さんと同じような環境で育ち私は教育学部に進学しました
その時、出会った本が倉橋惣三の『育ての心』です。教員としてでもありますが親となった今も時々読んでいます
そこに書いてあった『廊下で』という話が個人的にオススメです
子育てだけでなく人それぞれ育て方の正解は違うけれど、親として教員としての心持ちとしては共感する心を忘れないのが大切ではないかと私は思います
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する