ガールズちゃんねる

大人しい子はダメという風潮

555コメント2019/08/06(火) 19:51

  • 1. 匿名 2019/07/30(火) 14:18:43 

    2歳になる子供がいます。
    先日支援センターに行ったとき、他の子達は元気に走り回ったり色々なおもちゃを取り合ったりして遊んでいるのに対して、うちの子は端の方で黙々と積み木で遊んでいました。
    それを見た支援センターのスタッフさんに「○○ちゃん具合悪いの?」と聞かれ、いつもどおりですと否定すると「○○ちゃんももっと色々な事に興味をもってお友だちと元気に遊べるといいね」と言われてしまいました。

    ふと、私も子どもの頃大人しい方で、クラスで明るく元気な子が持て囃され先生に誉められているのを隅っこの方で見てたなぁ…クラスの目標が「明るく元気な子」だったけど私は違うなぁと思って子どもながらに肩身が狭い気がしてたなぁ…とか少し思い出し暗い気持ちになってしまいました。

    最近は多様性を認める学校教育になっているのかも知れませんが、
    明るく元気な子=コミュニケーション能力高い子
    大人しい子=コミュニケーション能力低い子
    という図式は結局変わっているわけではないですよね?
    結局うちの子も学校行くようになったら「暗い」「もっと元気よくしろ」とか今以上に言われるようになると思うと、可哀想なような申し訳ないような気持ちになってしまいました。


    同じような大人しいお子さんをお持ちの方、どうですか?

    +1115

    -22

  • 49. 匿名 2019/07/30(火) 14:28:28 

    >>1
    支援センターのスタッフさんが浅はかというか配慮のない言葉を言ったなぁと感じました。
    2歳なんてまだ一人遊びが楽しいって子もたくさんいますよ!個性個性!
    親である主さんがお子さんの大人しい部分も受け入れて肯定してあげたら大丈夫ですよ。そしたら自己肯定感も育って、他人の意見にも振り回されない心が強い子になる。大人しくても心が元気ならオッケー!!

    +288

    -4

  • 50. 匿名 2019/07/30(火) 14:28:34 

    >>1 テンションの大きさって人それぞれ違うよね。もっと元気にしろってどういうことだよその人押しつけしかない。

    +195

    -4

  • 91. 匿名 2019/07/30(火) 14:38:00 

    >>1

    なんというか、一方的な見方しか出来ないスタッフさんだねー。
    うちの子も大人しいし、ある一部の、それこそ脳みそまでゴリゴリ体育会系みたいな先生からの評価はずっと低かったよ。「覇気がない」「自分の意見を積極的に言わない」と、勝手に変なレッテルを貼られることもしばしば。
    でも、普段は大人しくても本当に自分が嫌な時にはハッキリと口にする。
    決してコミュニケーション能力が低い訳ではない。
    うちの子もおもちゃの取りあいなんかしたことなかったけれど、それは元気がない訳じゃなくて、そのおもちゃが他人と争ってまで欲しいと思えるような魅力がなかったからに過ぎないよ。
    今は小さくてまだ言葉で説明できないかもしれないが、うちの子は幼稚園ぐらいの時に、こういう説明を自らしたことがあって、なるほどなー、と思ったことがあったの。

    むしろ育児を仕事にしている支援センターの職員さんが、そんなステレオタイプなものの見方しか出来ないことの方が問題じゃない?



    +153

    -5

  • 105. 匿名 2019/07/30(火) 14:42:00 

    >>1
    大人しい子、いいじゃない。
    キーキー猿みたいなガキより全然いいよ。

    ただ、ある程度積極性があって明るい性格の子の方が、将来的には得することが多いだろうなぁとは思う。
    仕事でも、やっぱりそういう性格の子は上司にもどんどん絡んでいって気に入られてるし。

    +150

    -13

  • 110. 匿名 2019/07/30(火) 14:43:49 

    >>1
    深く考え過ぎ。
    せっかくセンターに来たから仲良くできたらいいねって意味で声をかけてたんじゃないの?
    そういう場でポツンとしていたら声をかけると思うよ、普通。
    他意はないよ。
    私がそうだったんだけど育児で疲れてピリピリしていた時期はなんでもネガティヴに受け止めていました。
    主もそうなのかな?

    +26

    -37

  • 143. 匿名 2019/07/30(火) 14:59:42 

    >>1
    そんな風潮どこにも無いよ!!むしろ逆!!
    ただ静かなだけで躾がなっているお利口で素晴らしい子

    ただ元気なだけでうるさい生ゴミ・早く死ね・うるさい迷惑・いいから死ね・躾がなっていない親も死ね・保育士からもうるさい殺してやる

    これが日本だよ。静かこそ正義なんだよ。

    +4

    -40

  • 155. 匿名 2019/07/30(火) 15:05:04 

    >>1
    おとなしい子は個性だし別になんとも思わないけど、主みたいにいちいちネガティブに捉えて考え込んじゃうなら、それは生きにくいだろうなぁとは思う。

    +21

    -22

  • 172. 匿名 2019/07/30(火) 15:17:06 

    >>1

    長男の小さい時を思い出しました。まさに一緒のタイプ。
    うちの子は体格は大きいのに行動が静かで黙々とお絵かきや積み木遊びを好むタイプだったから、他人からだけじゃなく姑からも「どこか身体の具合が悪いんじゃないの?」なんて散々言われた。スポーツも苦手だったし。

    でも、周りに流されず、黙々と積み木が出来るのは才能の一種だと思う。
    それだけ、集中力が高いわけだし。

    だから他人の言葉に親が動じずに、おおらかな気持ちで子育てしていたら大丈夫よ。
    ただ、幼稚園選びは慎重にしたなぁ。
    賛否両論あるけれど、うちの子はモンテッソーリを取り入れている所を選びました。
    そういう所だと、似たようなタイプのお子さんが多くて、明るくてやんちゃな子の方が先生に叱られるケースが多かったよう。

    小学校は地元の公立に通ったので、やはり大人しいことを「積極性に乏しい」と評価された学年もありましたが、中学はお受験して中高一貫校に進学させました。
    一度、「受験」というふるいにかけられてるので、大人しいからどうこう言われることもなく、似たようなタイプのお友達と仲良くやってますよ。

    +70

    -1

  • 179. 匿名 2019/07/30(火) 15:19:35 

    >>1「もっといろんなことに興味を持って・・・・???」支援センターのど素人職員さんの言うことは気にしないでね。

    積み木に夢中になって遊んでいる子供の何が悪いのでしょうね。子供って積み木やブロック大好きだよ。ずっとやってる子もいる。
    3歳児のクラスの担任をしたことがありますが、4歳児5歳児と違って、わりとひとりで勝手気ままに遊んでる子が多かったよ。
    集団生活を送っていくうちに友達と遊ぶ楽しみを覚えていくって感じでした。
    主さんはお子さんにお友達を、と思って連れてきたのでしょうけど、お子さんは遊べるだけで気分転換になって楽しいのでは?
    嫌がっていないのだからこれからも単独を気にしないでもいいと思います。

    主さんのお子さんの好きなこと、やりたがってることはとことんやらせてあげて欲しいです。
    お子さんのいいところを伸ばしてあげられるといいですね。



    +34

    -1

  • 193. 匿名 2019/07/30(火) 15:29:51 

    >>1
    そのスタッフ、シメてやりたいw

    +34

    -8

  • 195. 匿名 2019/07/30(火) 15:31:23 

    >>1

    それは親切を装った無自覚のハラスメント。
    支援センターや保育園、幼稚園の先生は個を尊重するより、集団でどうあるべきなのかに重点をおく人が多いから。
    無視してよしだとおもう。

    +66

    -0

  • 199. 匿名 2019/07/30(火) 15:33:47 

    >>1
    むしろ、その支援センターのそのスタッフはダメだと思う

    +61

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/30(火) 15:48:39 

    >>1
    今5歳だけど2歳の時はそんな感じで一人で黙々と集中して遊んでたよ
    幼稚園通うようになって多少は騒がしくなったけど今でも集中力はあるしこう言うと親バカみたいだけど頭はいい方だと思う
    主の子も自分で考えて納得するまでやるタイプの子なんじゃない?
    そういう子は無理矢理みんなと遊ばせずに好きなことさせて見守る方が伸びるよ

    +24

    -1

  • 272. 匿名 2019/07/30(火) 17:16:20 

    >>1
    それ支援センターの職員が失礼なだけじゃないの?
    市の職員と言えども変な人もいるからスルーしていいと思うよ。

    +35

    -0

  • 287. 匿名 2019/07/30(火) 18:00:04 

    >>1
    大人しい子いいじゃないですか!
    一人遊びが好きなんですよね〜って返せばいいのに
    主さん少し卑屈じゃないですか?
    もっと自分にもお子さんにも自信持っていいよ!

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2019/07/30(火) 18:17:55 

    >>1
    各々の個性でどちらにも良いところはあるよね

    一人で遊んでたら声はかけるとは思うけど具合悪いのかとは思わないなぁ

    子供=元気に走り回るイメージなのかな。そんなん各々なのに。それで決めつけられてもね

    +10

    -1

  • 306. 匿名 2019/07/30(火) 18:50:30 

    >>1
    そんな風潮ないよね。かんがえすぎだと思う。

    +5

    -4

  • 317. 匿名 2019/07/30(火) 19:22:26 

    >>1
    主さんも大人しい子で、大人になってから、そんな些細な事でモヤモヤしてるんですよね?
    主さんがお子さんに将来そのような大人になって欲しいと望んでいるなら、いいんじゃないかな?

    +11

    -6

  • 341. 匿名 2019/07/30(火) 20:46:04 

    >>1
    まだ2歳なのに集中して物事に取り組めるなんて、むしろ才能感じるけどな〜
    小さいうちは吸収力も独創性もすごいから、お稽古事などハマれば将来すごい人になるかも
    楽しみだね!

    +16

    -0

  • 348. 匿名 2019/07/30(火) 21:22:45 

    >>1
    明るいか暗いか、うるさいかおとなしいかではなく、コミュ力があるかどうかなんじゃない?
    マイペースのまま大人になると、やっぱりコミュ力が高い人より優秀だとは評価されない。
    独りよがりになりがちだし。
    だからコミュ力があって他人と絡んでいくタイプがもてはやされるのかな。

    だた、主の子はまだ2歳だし、コミュ力がどうなるかは全くの未知数なのに、支援センターの人は気が早いと感じるなー。
    2歳なら、マイペースに遊んでてもまだまだ見守って欲しいね。

    +20

    -0

  • 432. 匿名 2019/07/31(水) 02:54:15 

    >>1
    むしろ、今の考えは逆じゃないの?
    がるちゃんなんか、子供に大人以上の行儀を要求してる人だらけよ?

    電車やバスに乗ったなら最後、一言だって発するなと言わんばかりに、自分のネットでの言葉使い棚上げで子供のマナーには矢鱈とうるさい大人増えたもの。

    がるちゃん見てると
    一切大人の邪魔をしないで一言もしゃべらない人形の様な子供を世間は望んでると思ってたから、主さんの話は意外だったわ。

    +6

    -2

  • 438. 匿名 2019/07/31(水) 03:38:25 

    >>1
    私もそうだったし保育士から自閉症扱いされてたw
    でもそれって結局分かりやすく楽しんでる方がそこで働いてる人にとって見てて気分がいいってだけなんだよね

    そんな理由で人に元気!明るく!を押し付ける保育士やら指導員って
    絶対必要でリストラされないし再就職もしやすいし相手が子供だから支配出来るって理由で
    保育士やら指導員を選んだだけなんだろうな感ある

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2019/07/31(水) 06:17:47 

    >>1

    主さん、自分の子が幸せだったら何でも良いと私は思うよ。
    何が色んなことに興味持って元気にだよそのスタッフ。うるせーって感じだね。

    うちの子も2歳でおっとりしてて大人しそう。
    男の子のヤンチャ!ってのが感じないよ。
    私も大人しかったし。

    大人しい子は大人しい友達と仲良くして、楽しめばいいんだよ。
    無理して明るい元気な子と付き合っても合わなくて辛いだけだから。(私自身経験した。)

    もうこのご時世、イジメられなかったら何でもいいと思う。
    普通に友達が出来て学校行ってくれるのがいい。

    +18

    -0

  • 456. 匿名 2019/07/31(水) 06:49:25 

    >>1
    わかる。うちも昔からおとなしいしひとりっ子だからか1人で遊ぶの全然平気な子。親の私が側にいなければそれなりに友達つくって一緒に遊んでるみたいだけど、親が集まるような場では私にベッタリ。
    幼稚園の時の先生は普段の様子知ってるから分かってくれたけど、他の保護者からはママベッタリなおとなしいとこしか見ないからおかしいって思われてたみたい。

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2019/07/31(水) 11:44:00 

    >>1

    私も大人しい方だったので、コンプレックスが強かったんですが、大人になって思うのは、社会で働くということは学校と違って多様性があって、明るくて社交的な人ばかりが稼げる世の中ではないということです。だから、世の中で、何を武器に自分が稼いでいけるか、それを自分で考えられるようにしてあげたいなあと自分の子には思っています。うちの子は、大人しい方ですが、手先が器用で絵が上手いです。そういうの見つけてあげれたらいいのかなって思います。

    +7

    -2

  • 528. 匿名 2019/07/31(水) 13:39:36 

    >>1

    結局、大人しくても、自分を客観的に見れて、その立ち位置の中で、どう生きていくかっていうしたたかさや、学力でない賢さが大事だと思います。他人の勝手な評価を気にしてる暇があったら、自分を磨こうと、子供には教えたいと思っています。

    +6

    -0

関連キーワード