-
1. 匿名 2019/07/29(月) 12:22:51
旦那と義実家に帰った時、映画を観に行きたいというので
まだ乳児の子どもをどうするの?と聞いたら親に預ければいいと。
私は義両親を信用していないので絶対無理でした。
何か理由があって実両親や義両親に子どもを預けられない人いますか?+445
-16
-
2. 匿名 2019/07/29(月) 12:23:42
>>1
なんで信用してないの?+147
-45
-
41. 匿名 2019/07/29(月) 12:33:36
>>1
同じです。
預けられません。うちの子母乳しか飲まないし。
おじいちゃんとおばあちゃんに預けての、迷子や事故が定期的にありますよね。
+125
-2
-
63. 匿名 2019/07/29(月) 12:43:59
義両親宅が近いから互いに行き来はしているけど やはり気をつけていた。「親しき仲にも礼儀あり」「遠慮し過ぎは良くないけど 無さ過ぎにも注意!」
>>1 「義父母を信用していない」← これは言い過ぎなのでは?
年代がかわれば 子育ての価値観・常識の捉え方 の違いはあるけど、互いに理解したい、どうすればいいのか て歩みよらない?
義父母すら信用していない嫁、である人を わたしは信用できないな・・ 人としてどうか? と思うから。
+3
-59
-
79. 匿名 2019/07/29(月) 12:56:25
>>1
義両親に預けると義姉がヒスを起こすので
義両親は預けてくれたらいいと言ってくれるけど
正直預けたくないです。
嫁としては色々と面倒でーす!+30
-1
-
94. 匿名 2019/07/29(月) 13:10:06
>>1
母乳だったこともあるし、旦那は一人っ子なので女の子は育てたことないから無理だわって産まれた時に言われました。預けたことがないまま成人だよ+7
-1
-
95. 匿名 2019/07/29(月) 13:10:41
>>1
乳児を預けて映画見れる神経の人が怖いわ
親以前の問題+18
-21
-
110. 匿名 2019/07/29(月) 13:24:13
>>1
そうそう、そこまでして映画観ても観た気がしないよね。男は心から満喫できそう。
+47
-1
-
124. 匿名 2019/07/29(月) 13:39:49
>>72さん 63です 72と >>1が同一の人だと信じて・・
>>1 あなたのコメントの「映画を観に行きたい」「乳児の子どもは 親に預ければいい」と言ったのは ダンナさん?
「乳児を両親に預けてまで 映画を二人で観に行きたいのは 1のダンナさん」
「信用していない義両親に 子供を預けたくない、絶対ムリ! 1さん」
「信用していない理由は >>72 一切歩み寄ろうとしない義両親」
↑これであってる?
>>1さんが >>72で「一切歩み寄ろうとしない義両親」て断言すること自体、嫁として人としてどうなの?て思うよ。まあ 義両親とどんな事実があったのか分からないけど 「1さんが 被害者意識が高い人」なのは理解できた。
⇩心理学での一般論だけど・・
被害者意識が高く 悪いのは全て相手 自分は悪くない!な人は、恩には鈍感で、恨みには敏感な傾向が強い。それと 責任感の無さ も顕著。
周りの人が自分をサポートするべきだと言う考え方が根底にあるため、自分が責任を持つのではなく、全て周りの人に委ねる傾向が強い。自分の問題を自分で解決せず、周りの人の手に委ね、無責任な態度をとりながら周りの人にその責任を押し付けがち。
被害者意識の高い人は、常に周りの人々に「自分の状況や周りで起きている出来事がどれだけひどいものか」を話したがる。例えば、自分の家族に起こっている大変な状況や、自分の周りの人々がどれほど意地悪でひどいか、など。
悲観的にネガティブなことばかりを話していると、人はあなたを信用しないし たとえチャンスがあってもそれを手に入れることはできない。常に心を閉ざし、新しい考えに眼を向けられず 心を遮断しているため、必死に頑張ったら改善できることも改善できず、何も成功しない。
万一 運よく相手の信頼を勝ち取ったとしても、相手が自分をサポートしてくれなかったことを責め、自分が責任を取るのではなく相手を責めることで相手に罪悪感を感じさせて責任から逃れます。
何かを手にしたらそれについて文句を言い、何も手に入らない時はそれについて文句を言う人
⇧
そんな人にならないよう [自らの戒め 心掛け] にしたいですね
―――――――――――――――――――――――――――――
+0
-46
-
128. 匿名 2019/07/29(月) 13:41:25
>>72さん 63です 72と >>1が同一の人だと信じて・・
>>1 あなたのコメントの「映画を観に行きたい」「乳児の子どもは 親に預ければいい」と言ったのは ダンナさん?
「乳児を両親に預けてまで 映画を二人で観に行きたいのは 1のダンナさん」
「信用していない義両親に 子供を預けたくない、絶対ムリ! 1さん」
「信用していない理由は >>72 一切歩み寄ろうとしない義両親」
↑これであってる?
>>1さんが >>72で「一切歩み寄ろうとしない義両親」て断言すること自体、嫁として人としてどうなの?て思うよ。まあ 義両親とどんな事実があったのか分からないけど 「1さんが 被害者意識が高い人」なのは理解できた。
⇩心理学での一般論だけど・・
被害者意識が高く 悪いのは全て相手 自分は悪くない!な人は、恩には鈍感で、恨みには敏感な傾向が強い。それと 責任感の無さ も顕著。
周りの人が自分をサポートするべきだと言う考え方が根底にあるため、自分が責任を持つのではなく、全て周りの人に委ねる傾向が強い。自分の問題を自分で解決せず、周りの人の手に委ね、無責任な態度をとりながら周りの人にその責任を押し付けがち。
被害者意識の高い人は、常に周りの人々に「自分の状況や周りで起きている出来事がどれだけひどいものか」を話したがる。例えば、自分の家族に起こっている大変な状況や、自分の周りの人々がどれほど意地悪でひどいか、など。
悲観的にネガティブなことばかりを話していると、人はあなたを信用しないし たとえチャンスがあってもそれを手に入れることはできない。常に心を閉ざし、新しい考えに眼を向けられず 心を遮断しているため、必死に頑張ったら改善できることも改善できず、何も成功しない。
万一 運よく相手の信頼を勝ち取ったとしても、相手が自分をサポートしてくれなかったことを責め、自分が責任を取るのではなく相手を責めることで相手に罪悪感を感じさせて責任から逃れます。
何かを手にしたらそれについて文句を言い、何も手に入らない時はそれについて文句を言う人
⇧
そんな人にならないよう [自らの戒め 心掛け] にしたいですね
+0
-32
-
194. 匿名 2019/07/29(月) 20:11:22
>>1
シンプルに不安だからぶっちゃけ旦那も不安だ
心配性すぎてダメかなと思うけど、連れ去りとかあるたびにやっぱり不安!+4
-0
-
233. 匿名 2019/07/30(火) 10:56:24
>>1
私も絶対ムリです。何かあった時に親や義親を恨みたくないし。
旦那以外には預けれない。(旦那ですら不安なので注意書をびっしりメモしてから預ける)+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する