ガールズちゃんねる

パニック障害お持ちの方々(発作の後対策)

328コメント2019/08/24(土) 22:36

  • 1. 匿名 2019/07/26(金) 19:10:42 

    こんにちは、主は20代からパニック障害になり
    長らく良く悪くを繰り返してます
    こんなに長いのに未だに克服出来てません
    ある時から発作が長く酷くなり、今日も久々電車に乗り途中から、呼吸が苦しくて辛くて泣きそうでした
    周りを見て何故普通に生活出来ないのか
    少し久々に落ち込みました
    後、発作が長くその後もかなりしんどくなります
    今はまた1人では近所以外外出出来ず、誰かと待ち合わせ等しないと行けません
    皆さまにお聞きしたいのは、発作が起こったりしんどくなった後もしばらくはしんどいですか?
    また発作後は気持ちをどのように保ってらっしいますか?
    長くなりすいません
    真剣なトピにしたいので、批判は遠慮して下さい

    +383

    -4

  • 19. 匿名 2019/07/26(金) 19:20:08 

    >>1
    事前に薬飲んでも駄目ですか?

    +31

    -2

  • 29. 匿名 2019/07/26(金) 19:27:52 

    >>1
    辛いよね。私は1番長い時で丸2日。症状が軽い時は深呼吸して落ち着かせられるけれど、酷い時は動悸と呼吸困難で死ぬんじゃないか?と感じるほど。
    1人での外出は厳しく(いつも行くスーパーへはなんとか1人で行ける)その他は必ず誰かと一緒でないと外出が怖い。また発作が出たあと数日感は、どんよりした気分が続くよ。
    お互いよくなるといいね。

    +143

    -4

  • 33. 匿名 2019/07/26(金) 19:34:22 

    >>1
    薬飲んでないの?
    発作が起きたら薬飲んでたよ

    +23

    -2

  • 50. 匿名 2019/07/26(金) 19:42:22 

    >>1さん
    お辛いですよね。私もパニック障害を発症し、6年かけて普通に電車に乗れるようになました。
    私は電車に乗る前に処方されているお薬を飲んで、
    それと、頓服をバッグにしのばせてペットボトルの水も持ち、発作が来たらいつでも頓服を飲めるようにしました。

    克服練習は、「今日はひと駅頑張ろう」「今度は2駅乗れるか挑戦してみよう」と徐々に電車に乗れることへの不安を取る!というふうにやっていました。

    最初のうちは主人にも付き合ってもらい、その後は1人で挑戦して…というふうにやって行ったら1人で乗れるようになりました。

    今は通勤ラッシュの電車にも乗れるようになっています。
    とにかく焦らないこと、ゆっくり克服していけば良いと思います。この辛さはなった人にしか理解を得られないですよね。少しずつ、少しずつ挑戦して行ってみてくださいね!

    +86

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/26(金) 20:17:49 

    >>1
    私の場合、発作を起こすとその後数週間はまったく食べられなくなって体力落ちまくります😵
    頓服は効き始めるまでに時間が必要なので乗り物に乗る前、特に飛行機に乗る時には絶対に、時間を計算して服用します。

    +31

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/26(金) 22:30:33 

    >>1
    パニック発作つらいですよね。
    去年は外出先で何回かなったので、それから怖くなって外出出来なくなりました。
    化粧したり準備してるうちに発作でたり…
    薬は常備してます

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/26(金) 22:55:20 

    >>1 パニックと診断されて15年です。発作が来そうな時が分かるので、頓服を早めに飲んでいます。しかし寝不足、便秘、カフェインを取った時が発作が起きやすいです。発作後は落ち込んでしまうので、理解のある友人にLINEをしたりしています。お互い頑張りましょうね。

    +22

    -1

  • 189. 匿名 2019/07/27(土) 00:46:16 

    >>1
    精神保健福祉士でパニック発作持ちでした。
    私も閉鎖的な空間では必ず発作が起こるので、電車や美容院、歯医者などいけませんでした。
    しかも精神保健福祉士なのに精神科に通院して抗うつ薬飲んで治すことに抵抗感があって…。
    内科や婦人科でサラッと「たまに不安感や動悸がするので、安定剤を屯用で出してください」ってお願いして持ってた。

    どう克服したかについては、
    ①パニック発作で死なない。
    ②発作は必ず過ぎ去る。
    ③発作があるだけではパニック障害とは言わない。予期不安や回避行動が伴うようになったらパニック障害。
    ④発作は誰でも起こり得る。心身のバランスがたまたま崩れただけのこと。それを深刻に受け止めない。気にしない。

    をとことん頭に叩き込んで生活してた。
    発作が起こることを恐れない。起こったときの為に頓服薬と水を持ち歩く。
    起こったら過ぎ去るのを待つ。

    その繰り返しで元の自分を取り戻していくことができました。

    精神保健福祉士の経験から言うと、パニック発作がある方は頑張り屋さんが多いように感じます。
    強いプレッシャーの中にいるのに、他人に迷惑をかけるのを恐れて気を張っているような方が多いと感じています。

    長文失礼しました。

    +32

    -0

  • 203. 匿名 2019/07/27(土) 02:49:39 

    >>1
    パニック障害の症状がでて8年目、とうとう鬱も併発してしまい、部屋から出られなくなり、抗鬱剤治療を初めて一年がたちました。絶対良くなんてならない、このまま一生辛いままなんだと思ってましたが、今は凄く良くなり1人で色々行けるようになりました!人といれば電車ものれるようになりました。最初は抗鬱剤抵抗ありましたが、今は感謝しかないです、この薬が無かったら生きたくても生きれなかったかもしれません。抗鬱剤治療も今後の治療候補にいれてみてください、先生とよく相談してみてください!必ず良くなる道はあるはずです、諦めないでくださいね(^-^)

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2019/07/27(土) 15:04:39 

    >>1
    心理士です。当事者じゃなくてすみません。
    とても辛いし日々の生活もご不便だと思います。

    ご存知かもしれませんが、認知行動療法を試されてみてはいかがですか?
    (もちろん薬物療法も併用しながら)
    パニック発作は、発作の引き金になる場面で不安から動悸や息苦しさを感じて「死んでしまうかもしれない!」等と誤って破局的に考えてしまいます。
    この破滅的な考えがよけいに危機感を強めて動悸等がエスカレートするという悪循環から成り立っています。
    認知行動療法では、この悪循環に着目して不安や恐怖を軽減することで発作を予防します。
    専門の病院はもちろん、書籍も多く出ていますのでご自分で挑戦することもできますよ!
    どうか主さん皆さんの症状が少しでも軽くなりますように。

    +26

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/27(土) 15:26:07 

    >>1 こんにちは。
    私は19歳の頃から今(40歳)までパニック障害と付き合っています。途中5年くらいは調子が良かったけど、1週間息苦しさが続いたので、再度パニック障害の薬を飲む事になりました。半年飲み続け、減薬→断薬して今に至るのですが、たまに苦しくなる時があるので早めに安定剤を飲んでしまいます。
    一度患ってしまうと完治は難しいと思うので、上手にこの病気と付き合っていきたいですね。お互い、無理なく踏ん張りましょう(*´꒳`*)

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2019/07/29(月) 16:16:52 

    >>1
    もう10年なります。
    一瞬足りとも頭からパニックと言うものが離れた事無い。
    これがなかったら、全然違う人生送ってたやろなぁと、悲しくなる毎日。

    でも、最初よりは確実にマシです。
    焦らず、受け入れて、少しずつでも良いんです!散歩して、美味しいもの食べよ🎵

    あと、私はこの病気になってから、良い事も発見しました。それは、町中で困っていそうな人や、お年寄り、赤ちゃん、妊婦さん、車椅子の方々に声をかけたり、お手伝いをする、したい!と強く思う様になりました。また、イライラするということも、殆んど無いに等しい位ありません。

    ボチボチいきましょ🎵

    +8

    -0

関連キーワード