ガールズちゃんねる

反面教師にして気を付けたこと

139コメント2019/07/24(水) 17:25

  • 1. 匿名 2019/07/22(月) 21:56:14 

    親戚の子が小学生の頃、みんなで食事中に
    「ねぇ!水!なんで分からないのっ!みーずー!早くしてよ!もう!」と大声で周りの大人達にコップをテーブルに叩きつけながら急に怒り始めました。

    そして周りも「あぁ気がつかなかったよごめんね、お水ね、はいお待たせしました」なんて言ってお水を注いであげてた。

    その時妊娠中だった私はドン引き。我が子には絶対にこの子のようになってほしくないし、自分も周りの大人たちのようにはなりたくないと強く思いました。

    我が子が小学生になった今、ちょっと意地になって厳しくしてしまったかな、と思う部分もありますが、
    「ママ、お茶ください、ありがとう」「ばぁ、お茶作ってくれてありがとう」「ママにもお茶入れてあげるよ!」「パパはお茶がいい?お酒?」
    など、周りにも気を使えるようになりました。


    「反面教師にして自分も気を付けた」エピソードをみんなでお話ししましょう!

    +155

    -93

  • 23. 匿名 2019/07/22(月) 22:02:20 

    >>1
    私なら。
    年齢的に自分で出来るなら、
    自分が飲みたいものは自分で取りに行かせる。

    +134

    -1

  • 59. 匿名 2019/07/22(月) 22:39:50 

    >>1
    何歳かわからないけど、今からそんなに気を遣うのは将来的にちょっと心配になる

    +68

    -1

  • 68. 匿名 2019/07/22(月) 22:54:42 

    主です。
    採用されると思いませんでした!
    ありがとうございます!

    >>1で書いたような場面では、自分の分だけでなくみんなの分も用意する、やってもらったらありがとう、を徹底しています。
    「」で書いたのは伝わりやすいかなと思い書きましたが、あんなセリフのような言い回しではなく会話の中で自然にありがとうが出るようになってきました。

    ちなみにお茶のポットがラーメン屋さんにあるような大きいポットなので子供には難しく、大人が注いでいます。

    まだ小学校低学年ですのでやはり自分のことしか見えていないことも多くあります。
    その都度きつく叱ることはしませんが、こういう時はこうするんだよ、など注意はします。

    子供が何か欲しいとか何かしたいと要求してきたとき、たまに親戚の子がちらつきます。

    しかしあんな(「水!早くしてよ!」)言い方をしないので、
    そういう点ではとりあえず一安心かな、と思っています。

    +14

    -33

  • 76. 匿名 2019/07/22(月) 23:07:57 

    >>1
    当時小学生だったそのワガママな物言いの子は、今はそこそこの年齢ですよね。
    いまどうなってるか気になります。

    +10

    -3

  • 80. 匿名 2019/07/22(月) 23:18:23 

    >>1
    主の子は子で可愛げもないような…

    +41

    -9

  • 86. 匿名 2019/07/22(月) 23:55:10 

    >>1
    あっそ
    大体の子どもはみんなそれくらいできますよ。
    あなた周りから浮いてませんか?

    +9

    -8

  • 88. 匿名 2019/07/23(火) 00:11:18 

    >>1
    今の時代は悪い意味で、そのくらいでないと苛められっ子になってしまう。
    今の学校は苛めっ子の肩を持って苛められて不登校になった子は教師からも疎まれて、めんどくさがられて苛められ損な人生を歩む事になるよ。

    +5

    -3

  • 95. 匿名 2019/07/23(火) 00:25:15 

    >>1
    ごめん、なんかキャバ嬢みたいに感じる。気を使うのがさ

    +15

    -3

  • 100. 匿名 2019/07/23(火) 00:53:02 

    >>1
    小さい内から気遣いすぎると大人になった時大変だよ。周りからは良しとされるかもしれないけど、気遣いすぎる自分に疲れる。

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/23(火) 02:46:33 

    >>1
    主はなんでその子を注意しなかったの?親戚の叔母さんならそういう時はお水くださいって言うんだよって言わないのかな?って思った。

    今高校生になって口が悪い、ってここで言うなら注意してあげたらどうだろ?
    嫌われたくない?保身?
    そういう大人になりたくないって他の誰かに主さん、反面教師になってるかも。

    +9

    -5

  • 132. 匿名 2019/07/23(火) 09:56:16 

    >>1
    うちの子は今はもう高1ですが幼い頃から家では王様でお茶が飲みたければ、「お茶!」と人を呼びつける。昭和のオヤジかよ。ちょっと意地悪して
    「お母さんははお茶じゃありません、お茶が飲みたい、入れてくださいでしょ」みたいなやり取りしていたなぁ。
    家では生意気だけど外では真面目で成績も良く地元の進学校に通っているんだけど…
    社会に出てからニュースでやっているパワハラ議員みたいにならないか心配。
    多分うちはその「水!」の子と似たような目で見られていたと思います。
    家では甘やかしすぎちゃったかな。主さんあまり神経質にならなくても、それなりになりますよ


    +4

    -6

関連キーワード