-
11. 匿名 2019/07/13(土) 17:09:37
役所での手数料
発行するのに300円て高くない?+2388
-103
-
542. 匿名 2019/07/14(日) 08:21:58
>>11
市町村にもよるけど、コピーすると「複写」って文字が入る細工してあるし、表面がざらざらしてする場所が合ったりして、偽造防止加工してあるので、普通のコピーよりはお値段高くても仕方ないかな(庶務担当なので証明書をいっぱい見る)。個別の発行番号もとってあるだろうし。
300円・400円の根拠は分からんけど。+54
-1
-
568. 匿名 2019/07/14(日) 09:19:32
>>11
相続で各種戸籍の謄本を取らなくちゃいけなくて、それがやたらと高かった。市役所内の年金や、保険窓口でも、あれが足りない、これが足りない戸籍課で追加で取ってきて下さい、とその都度待たされ散々だった。中には、あーこれ違いますね〜、と間違えて支持されて取った謄本の返金もなかった。マイナンバー連携してても、だいぶ時間と費用がかかる。銀行の少額預金の相続だったら、謄本費用の方がかかるよ。+10
-9
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する