ガールズちゃんねる
  • 280. 匿名 2019/07/07(日) 18:15:47 

    親が弁護士でも、親が研究職でも、親自身が勉強やってても、それでも子供を導いて行くのって難しくないですか?
    中受させるような家は親も普通に高学歴だし、知的好奇心も高い両親がほとんどですよ。

    なんか親が○○なのにって決めつけてるコメントがあるけれど、それはちょっと違う気が。
    親ができてたことでも子供はまた別。できないから皆 悩んでいるのでは?

    +29

    -3

  • 286. 匿名 2019/07/07(日) 18:24:14 

    >>280
    導く〜〜ってさっきから書いてるけど、それがどういうことなのか、わからない。
    導く必要はないと思う。

    子どもの適性を見極めて、それを応援してあげるのが一番いいのでは?

    適性がないのに、無理矢理に勉強勉強と言ったところで、子どもの脳が歪むだけだと思う。

    短期的にはいい学校入った!と喜べるかもしれないけど、長期的には子どもが苦しむよね。

    +36

    -1