-
1327. 匿名 2019/06/23(日) 09:43:39
その気持ちよく分かります。産むまでは子育てなんて働くより楽だし楽しいものと思ってた。でも実際息子を産んだら、全然違う。息子は全然寝ない子。
日中は15~30分くらいの睡眠を抱っこで数回とるだけなので母は一緒に寝れない。夜は抱っこで立ちながらゆらゆらしてないと熟睡してくれなくてベットに寝かせると夜中に10回くらい夜泣き。泣くたびに抱っこ。時には夜中に抱っこひもで寝かせながら外を散歩。夜9時すぎに帰ってきた主人が私が少しでも寝れるように12時まで息子を車に乗せて寝かせながらドライブ。(車の揺れで寝てくれるから)両親は遠方に住んでいて手伝ってもらえず、生後5ヵ月からそんな感じで私の1日の睡眠時間は合わせて2時間くらいだったので、辛かったです。
毎日息子と夜中に泣いてました。自殺を考えたり、息子が死んだら楽になるのにとおかしなことばかり考えていました。
そんなとき、用意した離乳食を朝、昼、夜3回ひっくり返されて私の中で何かがプツンと切れました。
このままだと本当に息子を殺してしまうと思い、翌日ハローワークへ。すぐに面接を受けて、採用。3週間後(息子10ヵ月)からフルタイム週5パートで働くことに。認可保育園は空いてないため、最初は認可外に預けたのでパート代は保育料に消えていきました。
でも、離れる時間ができたことで夜泣きの対応も以前ほど辛くなくなったし、なにより会社の人に子育てのことで相談できるようになり、気持ちが楽になりました。今まで息子を産んだ義務で育てていて可愛いと思えなくなっていましたが、離れる時間があることで可愛いと思えるように。息子が4歳の今、一昨年娘を出産、産休育休(娘5ヵ月の時に職場復帰)もとりましたが4月から社員になることができました。
娘は息子と違い、全然手のかからない子。夜泣きもしないし、新生児のころから気づいたら勝手に寝てて朝までずっと寝てる。むしろ4歳息子の方がいまだに手がかかります。
本当に子供の産まれながらの性格によって全然違うと実感しています。
子供によって育てにくい、育てやすいことがあることをみなさんに理解してほしいです。
主さんも本当に辛かったら働きに出て、少し子供と離れる時間を作ってもいいと思います。働きにいくことが難しければたまにお金払って数時間保育園に預けて息抜きすることからはじめてみてください。+17
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する