-
59. 匿名 2019/02/19(火) 13:48:16
アート教室
ゆるいアートとかレジンとか
割とよい常連さんに恵まれて、楽しく数年やっていましたが、ある日発達障害のお客さんが来て崩壊しました。
そういう障害のある方とは全く知らなかったから最初は普通に接していたけど、講座そっちのけで席から離れて写真をパシャパシャ何十枚も取りまくったり、自分のペースとかいろいろなことにこだわるあまり、他の方も一緒にやりにくそうで、、、。
あとから、実はそういう施設に入っていたと言われて、こちらも発達障害の本をたくさん読んで勉強したけど、正直一人の生徒さんに全てを合わせるのはすごく大変。その方は全ての内容をノートに事細かく記入しないと気がすまないらしく、当然講座が進まないし、手は使えるのに、わざわざ道具を取ってあげないと不機嫌になったり...
こちらもそういう専門の施設ではないのだし、そういう知識は素人なわけだけど、なんとか心地良く通ってもらいたいという気持ちから、できることは努力し、常に配慮もしてきたつもりだったのですが、でもいつもいつも特別な対応を求められても困るし、ちょっとでも注意したら逆ギレして毎日長文メール送ってきたり、毎日対処でヘトヘトになりました。
他の生徒さんともトラブルになりかねないし、本当に悪いけどもうお断りしたらどこかの機関で相談したらしく、障害者差別法違反だとまで言われてしまったので、疲れて教室を辞めました。
もちろん、全ての発達障害の方がそんな人とは限らないし、本人はとっても生きづらいと思う。好きでそういう状態になっているわけではないと思いますし、、、、
なんか自宅教室って、そういうところが難しいと思います。想定外のことがあっても、全部一人で対処しなくてはならない。
自分の対応が悪かったとは思うけど、合わないお客さんとうまくやっていける自信がなくなったというのが本音のところです。+170
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する