ガールズちゃんねる

周りに支援なく育休復帰した人

89コメント2019/02/12(火) 01:06

  • 31. 匿名 2019/02/11(月) 09:17:16 

    主さんとほぼ同じ状況です。両方の実家遠方、というか実母は他界していてそもそも頼れず、しかも子供は双子という状況で、子どもが1歳のときに保育園に預け時短で仕事復帰しました。ちなみに病児保育も双子ゆえ頼れない状況でした。(近隣の病児保育は予約制かつ激戦で一度に二人分の枠が空くことはなかったため)

    今現在双子は2歳前、約1年夫婦二人だけで仕事と育児の両立をしてきましたが、この1年で子どもの熱や風邪などのために会社を休んだ日数は25日くらいでした…。(ちなみに夫に休んでもらった分は5日くらいです)
    双子ゆえ一人の子に比べ休む日数も多少多くなっていると思いますが、保育園の先生いわく、大体保育園に預けてすぐと、初めて迎える冬の計2回、風邪や発熱で休むピークが現れるとのことでした。うちの子らも例にもれず、預け始めとこの冬の始まりの2回、そのようなピークがあったと思います。ちなみにピークを過ぎれば、体も強くなってくるのでそれほど休むことは無くなってくるはず、とのことでした。

    やはり、育休前とは違い、急な保育園呼び出しや子の発熱による急な休みのため、仕事を中断せざるをえなくなることは多くあります。私は育児を理由に仕事内容を変えてもらいました。チームで動く仕事ではなく、個々人の裁量によって進められる仕事に変えられたので、それが一番大きいと思います。休んでも特に誰にも迷惑をかけないということで、言葉は悪いですが気兼ねなく子を家で見ることができました。また、どうしても仕事をしなければいけない時などは、子が寝た後、テレワークで対応したりしています。そのような会社の制度をフル活用している感じです。
    また、もう最初の何年かは育児に全力投球しようということで、私は時短、夫は育児理由による残業規制手続き(育児等の理由がある人は残業免除みたいな制度がある会社です)をして定時に帰ってこれるようにしています。多少年収が下がっても、子どもの手がかからなくなってから私がフルタイムに復帰したり夫が残業対応することでお金はまた稼げる、という算段で。

    実家に頼って育児している家庭を羨ましくも思いますが、一方で夫婦の絆は確実に強くなりますし、夫が育児をきちんと半分担ってくれている安心感と信頼感があります。また、純粋に仕事と子育ての両立は楽しくもあります。メリハリのある生活というか。
    会社の制度を活用したり職種を変えてもらうなど、働き方を変えることができればそれを検討してみるのも良いと思います。

    まとまりのない文章ですみませんでした。同じような境遇だったので、少しでも応援したく…。

    +21

    -10

関連キーワード