-
7182. 匿名 2019/03/05(火) 14:26:23
10ヶ月検診に行って来ました♪
私が住んでいるところは10ヶ月は集団検診ではなく、小児科での個別検診です
・身長、体重、頭囲、胸囲を計測
身長と体重からカウプ指数を出してくれました
・お座り、つかまり立ち、ハイハイ、つたい歩きをするかどうかの確認
・大泉門の確認、歯の本数の確認、胸の音と背中の音を聴診器で確認、股関節の確認
・離乳食の回数の確認
先生のあまりの早業に漏れてるものもあるかもしれません
身長が成長曲線ギリギリと小さく、身長が低い分体重も軽いのだろうと言われました
身長と体重のバランスはいいので、今後、身長が伸び悩んだら相談しましょうと言われました
(検査して必要であれば成長ホルモンの治療するなど)
あとは、おしりが小さいからお座りが苦手かなと言うのも言われました
お座り安定してできると、両手でおもちゃを遊べるようになり、手指の発達に繋がっていくそうです
とりあえずは順調とのことで安心しました
受診した小児科は発達にも詳しい先生で(発達相談や発達診断などもしています)色々教えて頂きました
どなたかの役に立てばと思うので聞いてきたことを書きますね
・11ヶ月頃からは真似をできる時期になるのでバイバイやバンザイなどどんどん教えてあげてと言われました
そうすると、次第に誰かの真似をしなくても「バイバイ」「バンザイ」の言葉だけで仕草ができるようになるからと
・1歳半検診に向けて今からどんどん色々なことを仕込んでいってねと言われました
積み木の積み重ね、型はめパズル、イラストや絵の指差しなどが1歳半検診であるのでその練習(地域により内容は異なります)
・言葉は1歳半で意味のある単語、2歳で「ワンワン キタ」などの二語文を話すことが目標とするところと言われました
(ママママ、パパパパ、バババの喃語から、ママ、パパ、ばあばなどの単語になっていくそうです)
・おもちゃ
指でボールなどを掴んで目的の場所で離すようなおもちゃ(1歳)
出典:www.toysrus.co.jp
ひっぱったり、手首を回したりするいたずらボックス的なおもちゃ(1歳半)
などで遊ぶといいそうです
+45
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:www.toysrus.co.jp