-
1. 匿名 2019/02/05(火) 13:10:56
男の子は女の子に比べて身体が弱い?
→同省の乳幼児死亡率に関する調査でも、長年、女子よりも男子の死亡率が高い傾向にあります。男の子の方が女の子より胎児期に大きくなる傾向があり、母体への出産時の負担やトラブルも多くなりがちだそうです。しかし、周産期医療の発達した現代では、その差は縮まっています。
男の子は女の子に比べて発達が遅い?
→言葉が出る前の段階の「指差し」の動作や、言葉の出方、単語の獲得については、実際、女の子の方が男の子より平均的に数週間早く出る傾向もあるそうですが、全体的に見ると、ほとんど差はないようです。
運動能力に関しても、科学的にも男女の発達差はないとされています。
男の子か女の子かで周りの働きかけが少しずつ異なることは、積み重なれば大きな傾向の変化になり、その子の好みや性格を形成する上での1つの要因にはなりえます。しかし、もっともっとたくさんの環境要因があります。初めての赤ちゃんだったら、男女に限らず育児の大変さを大きく感じる人がほとんどでしょうが、最初の子も2人目の子も男の子でも、2人目は楽という人もたくさんいます。兄弟構成、家族構成、親の性格、育つ土地や環境…。そういった要因の方が、男の子か女の子かというよりも、その子の育ちに影響してくることが、次第に実感されてくると思います。+306
-77
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「男の子の子育ては女の子と比べて大変!」というお話をよく耳にします。担当している乳幼児の親子向け講座の際にも、「男の子って、女の子に比べて身体も弱くて大変って聞くけど……」というちょっぴり不安そうなお母さんの言葉を聞くこともあります。昔でいう「一姫二太郎」という言葉のように、「最初の子は女の子の方が楽」というイメージを持っているお母さんもいるようです。待望の赤ちゃんを授かるも性別が男の子と判明すると、「男の子は女の子に比べて大変なの!?」と不安に思ってしまう理由はどこにあるのでしょうか。