ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2018/08/12(日) 17:35:07 

    他人ごとじゃないクレーム対応 まず覚えたい「5つの消火法」「3つの絶対NG」(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    他人ごとじゃないクレーム対応 まず覚えたい「5つの消火法」「3つの絶対NG」(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    「この世の中にクレーマーは存在しない。対応の間違いがクレーマーを生み出しているだけだ」と話すのは、『苦情学』などの著書をもつ苦情・クレーム対応アドバイザーの関根真一さん。大手百貨店の「お客様相談室長」を務めるなど、クレーム処理の経験が長い。 「顧客からのちょっとした苦情が、企業の商品開発や改善に役立った例は多い。本来、苦情は、企業にとって救いであり、宝物」と言い切る。



    では、クレーマーを生み出さず「宝物」にしていくためには、
    どのような対応が求められるのだろうか

    ■まずは謝罪伝える

    謝罪の言葉を口にすると、「一方的に非を認めることになるのではないか」と
    不安に思う人も多いだろう。だが、関根さんは
    「相手方に何らかの不快な思いをさせたことは事実。
    その点については、きちんと謝罪をすべきだ」という。
    先方が勘違いしてクレームを付けている場合もあるが、
    「それは話を聞いた後に、修正すればいい」と話す

    ■電話対応は要注意

    話を聞いているときも「それはお困りでしたね」など、
    相手に寄り添う言葉を挟む。「話をちゃんと聞いている」
    「私の気持ちを分かろうとしている」と感じさせる対応が肝要だ。
    関根さんは、話を聞くときに重要なのは
    「相手が話していることと、心理・真意は違う」ことだと指摘する。(一部引用)

    +20

    -59

関連キーワード