-
823. 匿名 2018/08/19(日) 21:22:05
皆さんお疲れ様です!
>>820
そんな時代にも杓が出てくるのですね
稽古でも柄杓を構える事に意味があります
柄杓を立て顔を柄鏡に映すように正面に構える事が一碗のお茶を点てる為「心」と身体の「構え」を整えるという意味で鏡柄杓をします
遙か昔からあの世と現世に何かしら通ずる物なのかもしれないなぁ、とふと思いました
…明日は恐怖の5時起きなので、早めにおやすみします
皆さん良い夢を☆![]()
+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
