-
38. 匿名 2014/06/24(火) 00:16:00
8 何の為に混浴ってあるの?
幕末から明治にかけて沢山の外国人が日本にやってきました。
日本で沢山の外国人の方が、日本の混浴について驚き明治政府が混浴を禁じたものです。
裸禁止令 明治5年
混浴禁止令 明治33年
混浴禁止令ができたのに、なぜ今でも混浴施設が残っているの?という疑問があると思いますが、その答えは
父親の介護をしてる孝行娘が明治政府に訴えたからです。「動けない父親をお風呂に入れて洗ってあげたいだけなのに、どうして混浴はダメなの?」
明治政府が、分かった。外国人が来ないような秘境の場所は混浴施設を残しておこうと考えて今に残っているんです。
明治41年、日本初の覗き犯罪、出歯亀の出現。
何かを規制すると新しい犯罪が生まれやすいそうです。
因みに大震災の経験がある私の一番ストレスを感じたことは、避難生活中の体育館での着替えです。
明治時代の女性や戦後、昭和20年あたりに年頃だった娘さんは裸や着替えの羞恥心なんて言ってられず、恥ずかしさにストレスも感じなかったと思います。+41
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する