-
1. 匿名 2018/01/24(水) 17:56:05
出典:amd.c.yimg.jp
「サイレント・ベビー」の真実 (BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jpサイレント・ベビーという言葉をご存じですか? 赤ちゃんがなにかを訴えて泣いているのに母親がすぐに対応しないと、なにも要求しない子になってしまうというあれです。ママサイトがたくさん取り上げているこの育児論を小児科医の立場から検証します。
(以下抜粋)
サイレント・ベビーとは(略)小児科医の柳澤慧氏が考案し著書で発表した言葉です。”表情が乏しく、発語も少ない静かな赤ちゃんを私は「サイレント・ベビー」と名づけましたが、このサイレント・ベビーという言葉は、医学用語でも育児用語でもありません。
国内の論文検索サービス「医中誌Web」で確認する限り、他の小児科医や内科医ら2人が、母親のストレスのためにサイレント・ベビーや「うつ状態」になる赤ちゃんが日本で増えていると述べています。テレビやテレビゲームを子どもに見せることや母親がウォークマンをつけて育児をすることがいけないとしているものの、因果関係を示す統計や調査を載せているものはありません。
柳澤氏は(略)母子の関係が薄くなるからおむつ替え、抱っこ、授乳、入浴も父親でなく母親がすべきだと前述の同書で言っています。(略)あまりに母親に負担を負わせすぎではないでしょうか。母の愛、手をかけることこそ至上として、女性による育児を神聖化しています。育児の負担を家族でシェアすることで軽減したり、便利な道具で効率化、近代化したりするのはいけないことでしょうか。+68
-61
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する