ガールズちゃんねる

ベーシックインカムを語ろう

373コメント2018/01/25(木) 21:21

  • 359. 匿名 2018/01/24(水) 01:12:30 


    2013年6月、日本の借金は1000兆円を突破し、
    日本の債務残高は名目国内総生産(GDP)に対して233.8%まで膨れあがった(2015年)。
    ちなみに、2010年に財政破綻したギリシャの債務残高は、対GDP比で約170%。
    先進国で2番目に債務残高が多いイタリアでも同150%程度。
    貿易収支や貯蓄率など状況が異なるので単純に比べることはできないが、
    日本の債務残高が最悪水準であることは間違いない。

    日本経済は本当に破綻するのか。その場合、どの時点で破綻を迎えるのか。
    私は、終戦直後からの経済史がヒントになると考えました。
    なぜでしょうか。2015年の債務残高は対GDP比233.8%まで膨らんでいますが、
    太平洋戦争中の1944年度にも同比200%強あり、
    その後、敗戦を経てすさまじいインフレや預金封鎖を経験したからです。
    つまり、財政破綻と言ってもいい状況まで行ったというわけです。
       
    どの時点で財政破綻や預金封鎖が起こるかというと、
    結論から言えば、日本政府やわが国の金融システムに対する「信用」がなくなったときです。
    政府が、資金繰りに窮して国債の利払いや償還ができず、
    日本円に対する信認がなくなれば、財政破綻へ一直線です。

    財政赤字がハイパーインフレの引き金に
    そのときには、ほぼ同時に金融システムへの信頼も失われていますから、
    預金が一気に引き出され、金融システムが維持できなくなります。
    そのためには預金封鎖や戦後すぐに行ったような
    「新円切り替え」のようなドラスティックな政策が必要となるのです。

    +0

    -0

関連キーワード