-
1. 匿名 2017/08/11(金) 16:51:53
例えば嫌いな人が
・過干渉でいつまでも子供扱いな親
・なにかとコマカイご近所さん
・悪口と噂好きなママ友
・感情的で仕事の遅い同僚
・ライバル心の強い友達
~~中略~~
どうするのかと言うと、嫌いな相手のことを思い浮かべて
「●○さん、ありがとうございます」
と言うんです。これ、相手のいないところで、独りのときにやっていいですよ。相手の目の前でやらなくてもいいですから。あ、もうひとつ繰り返し言いますが、相手のことは好きになれなくてもいいですからね。えへへ。
あなたの嫌いなあの人と巡り会い、付き合ったおかげで(そう、おかげで)あなたは何かは学んだはずです。
・心配性が過ぎると過干渉になるんだな
・あの人がコマカイのは、几帳面で完璧主義なのかも
・悪口と噂話はネガティブ情報ばかりで良くないな
・仕事の遅い自分自身にイライラしちゃっているのかな
・張り合いたいと思ってもらえる私でいよう
…ま、正直なんでもいいんです。極端な話、コジツケでも構いません。嫌いだという感情以外で、あなたの役に立ったことがあるはずです。それを一瞬でいいから思い浮かべてください。その上で
「●○さん、ありがとうございます」
と言ってみてください。断言できますが、あなたのなにかが変わるから。
楽になりそうですか?+16
-189
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
年齢とともに周りに増えてきてしまう、「嫌いな人」。私たちが感じるストレスのほとんどは「人間関係」と言っても過言ではありません。ではそのストレス、どうすれば解消できるのでしょうか。今回の無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』では著者の真井花さんが、嫌いな人との人間関係を「楽」にする方法を紹介しています。