-
1. 匿名 2017/07/28(金) 19:29:31
「水虫の原因菌である『白癬菌(はくせんきん)』は、動物にも感染します。
免疫力の落ちた動物、高齢・若年の動物がかかりやすい傾向にあります」(河村さん)
■動物がかかったら、症状は人間と違う?
「症状は異なります。脱毛や表皮がはがれる、フケの発生などが多くみられます」
■飼い主の水虫・爪水虫がペットにうつる可能性は?
「飼い主の水虫や爪水虫がうつる可能性はあります。逆に動物から人間にうつる可能性もあります。牛から人間、犬や猫などのペットから人間へ、動物と密接に接触する機会がある場合に感染する例は多く報告されています」(河村さん)
市販の薬で症状が改善されない場合は、「ペットからの感染」という可能性も視野に入れておきたい。+5
-5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
かかると面倒な病気と聞いて、水虫や爪水虫を思い浮かべる人は多いのではないか。かゆいのもつらいが、完治までに長い時間が必要ということも厄介さを増す。ところで、人間以外の動物も水虫や爪水虫にかかったりするのだろうか。「教えて!goo」にも、「人とペットの病気」という質問があった。回答によると、人と動物の両方がかかる病気にはかなりの種類があるようだ。こうなると、動物が水虫や爪水虫にかかる可能性もありそうである。そこで今回、第一三共ヘルスケアの河村典利さんに、人間以外の動物も水虫や爪水虫にかかるのか、人間の水虫は動物にもうつるのかを聞いてみた。 ■水虫・爪水虫になりやすい動物は?