-
11142. 匿名 2017/06/09(金) 02:48:13
>>11118スギちゃん
ちょっと横にずれてしまうかもしれないけれど、
30年以上前、ワタスギは幼稚園で集団行動はできないし、駆けっことかボール遊びができないし、ほかの子ができることがことごとく出来なかったぜぇ
ワタスギは孤独を感じないタイプだったから、園庭の隅でひとりぼっちでも平気だったぜぇ
ある日、母スギが担任の先生に呼び出されて、
「いまお友だちは◯◯ちゃんの良さはわからないかもしれないけれど、彼らが大きくなったときに◯◯ちゃんの良さがわかります」といわれたそうだぜぇ
発達障害の認識が教育者や親に広がる前の話だぜぇ
大人になって診断を受けたわけではないけれど、幼稚園の先生はワタスギのことをよく観察してくれていたんだなと思うぜぇ〜
幼稚園に入る前から光と音に敏感で、締めつけられる服やシーツのよれなんかも苦手だったぜぇ 走るのが苦手なのはよーいドン!の破裂音やピストルの音が怖かったからだぜぇ ボール遊びができないのは飛んでくるボールが恐怖だったからだぜぇ 集団行動ができないのは生まれつき孤独感が弱いからかもしれないぜぇ
「できない」は漠然と「できない」んじゃなくて、その子なりの理由がある場合がけっこうあるぜぇ
「できる」の量は個人差はあるけれど、成長につれて「できない」が「できる」に変わることもあるし、「特別にできる」何かがある場合もあるぜぇ ワタスギにもあったぜぇ それに助けられてきたぜぇ
的外れだったらごめんなさいだぜぇ 長文失礼しましたぜぇ+25
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する