-
1. 匿名 2016/12/16(金) 13:58:39
知ってる話があったら教えて下さい、「この世界の片隅に」が面白かったので聞いてみたくなりました。
私の祖父はマレーシアで現地の人と、雑巾とバナナをよく物々交換したそうです。
歌も教えてもらってきて、祖父から母に、母から私に口伝えで習って私も歌えます、意味は全くわかりませんけどかわいい歌です。+809
-20
-
3. 匿名 2016/12/16(金) 14:00:13
+568
-33
-
4. 匿名 2016/12/16(金) 14:00:13
今日は銀シャリだああああ+22
-155
-
5. 匿名 2016/12/16(金) 14:00:46
そうか
あかんか+20
-128
-
6. 匿名 2016/12/16(金) 14:01:23
じゃがいもばっかり食べてたからその反動でじゃがいも嫌いな人が多いらしい+1504
-10
-
7. 匿名 2016/12/16(金) 14:01:29
焼夷弾がとってもキレイだったって。+496
-41
-
8. 匿名 2016/12/16(金) 14:02:08
農家最強ってこと+1475
-9
-
9. 匿名 2016/12/16(金) 14:02:13
ばあちゃん今95歳は、人間の肉は酸っぱいんやぞってゆってた。それ以上聞けなかった。
+1902
-30
-
10. 匿名 2016/12/16(金) 14:03:03
スズメを焼いて食べていたと祖母から聞いた。
今も伏見稲荷では食べられるけど。+948
-19
-
11. 匿名 2016/12/16(金) 14:03:32
うちのじいちゃんは芋の食べ過ぎで芋は嫌い+1356
-4
-
13. 匿名 2016/12/16(金) 14:04:30
おもしろいって表現は誤解されるよ。
主さん悪気なくてもね+1096
-119
-
14. 匿名 2016/12/16(金) 14:04:41
食べるものなくて、銀杏とれる時期に銀杏食べ過ぎて中毒で亡くなる人居たと聞いた。+1039
-11
-
15. 匿名 2016/12/16(金) 14:04:42
現在87歳の祖父から聞いた話ですが。
子供の頃、田んぼで草むしりしてたら、上空にB29が飛んできた。あまりに怖くて、稲と稲の間に身を潜めて隠れていたそうです。+1109
-11
-
16. 匿名 2016/12/16(金) 14:04:47
祖父は満州へ動員されていました。
かの地で野蛮な行動をしていたのは、自国民の彼らだったそうです。日本兵ではないと断言できるそうです。事実がかの国の都合が良いように歪曲されてしまっている。
この話を小さな頃から聞かされていました。+1954
-67
-
17. 匿名 2016/12/16(金) 14:05:05
うちの父は戦中生まれなので
ほっけ
南瓜は食べたくないといってた
+824
-17
-
18. 匿名 2016/12/16(金) 14:05:32
上でじゃがいも嫌いがいるというのを見て前に聞いた話を思い出した。
戦後に食べ過ぎてかぼちゃ、麦ご飯、素麺嫌いもいるそうです。
農家やお金持ち以外、白米がなかなか手に入らなかったそうです。+1035
-12
-
19. 匿名 2016/12/16(金) 14:05:36
日常じゃないけど、
祖父がシベリアに捕虜として抑留していたのですが、下っ端のソ連兵は1から10までしか数えられない人が多く、みんなで「ロ助(ロスケ)」と呼んでからかっていたそうです。
日本は教育水準が高かったんだよね。+1262
-31
-
21. 匿名 2016/12/16(金) 14:06:00
私のおじいちゃんは軍隊に入っていて、
勲章とかもらっていた。
人殺したかもしれないと思うと、
複雑な気持ちになった。
+989
-80
-
22. 匿名 2016/12/16(金) 14:06:21
+461
-9
-
23. 匿名 2016/12/16(金) 14:06:42
芋嫌いってあるあるなんだねー。
祖父は芋ばっか食べてたからって芋嫌い。
祖母はさつまいも好きだけど。+823
-8
-
24. 匿名 2016/12/16(金) 14:07:09
戦後はお弁当に卵焼きなんてとても贅沢なものだったらしく、白いご飯と卵焼きの
お弁当に憧れたそうです。+1042
-9
-
25. 匿名 2016/12/16(金) 14:07:28
前のバイト先におじいちゃんの従業員がいて、いつもいつも「闇米」の話をしていたよ。米をなんかとりひきしてたんだね。+666
-12
-
26. 匿名 2016/12/16(金) 14:07:54
靴もろくになくて子供たちは裸足で遊んでたとか。+581
-17
-
27. 匿名 2016/12/16(金) 14:08:10
徴兵されたら健康に問題ありと判断されるために醤油を一気飲みして体調不良をあえて起こす事が流行ったと聞いた
+1278
-11
-
28. 匿名 2016/12/16(金) 14:08:56
聞いた話だと
一般に考えると戦時中の方が戦争してるくらいだから大変なイメージ有るけど
実は戦時中の方が配給がしっかりしていて
割りと食べることに関しては戦時中のほうが楽だったらしい
逆に戦争終わって戦後になってからのほうが
配給が行き届かなくなって割りと食生活が大変だったとか
あと戦争終わった後は
商売とかが自由になった事によって
儲けてる人とそうでない人の格差がでてきて
それも結構こたえたひとが多かったと聞いた+1095
-21
-
29. 匿名 2016/12/16(金) 14:08:57
本当に食べるものがなくて、外になっている木の実は何でも食べたそうです。
桑の実、いちじくなど。+657
-12
-
30. 匿名 2016/12/16(金) 14:09:44
戦後で機械がはいる前は交代で寝ずの番して、火をおこして片栗粉を作ってた
みんな手作業+514
-13
-
31. 匿名 2016/12/16(金) 14:09:53
武運長久をお祈り申し上げます+94
-19
-
32. 匿名 2016/12/16(金) 14:10:44
>>6
近所のおばあちゃんも同じ理由でサツマイモ嫌いって言ってた
じゃがいもは好きらしい
地域によって同じ芋でも違いありそうだね
今年68歳の戦後生まれだけど+584
-16
-
33. 匿名 2016/12/16(金) 14:10:57
95の旦那の祖母も さつまいも嫌いだけど、今って安納芋とかお菓子みたいに甘いさつまいもだから食べて驚いてたよ。+676
-9
-
34. 匿名 2016/12/16(金) 14:10:57
祖父の兄は沖縄戦で戦死。骨箱には 石ころ3個だけ。残していったのは爪と髪の毛。
先日ようやくお墓におさめた。
祖母は戦後 街でアメリカ兵士からチョコレートをもらった記憶が有るって言ってた。
+825
-8
-
35. 匿名 2016/12/16(金) 14:10:58
そういえば父は健康に良いからって勧めても雑穀ご飯とか玄米とかすごい嫌がる。
戦後、白米が食べられなくてそういうご飯ばっかりだったからって。
そういう人多いんだね。+806
-8
-
36. 匿名 2016/12/16(金) 14:11:16
どんなに玄米が身体に良いと聞いても白米を食べたがる
うちの爺ちゃんです+877
-9
-
37. 匿名 2016/12/16(金) 14:11:24
親が今でも言います。
麦ご飯なんて今じゃ体にいいなんて言うけど私らの頃は麦ご飯しか食べられなかったからねえ。+720
-9
-
38. 匿名 2016/12/16(金) 14:11:39
バナナは贅沢品、父がいまだにバナナは好きでよく食べてる+817
-12
-
39. 匿名 2016/12/16(金) 14:11:45
戦争先で亡くなった人の半分以上は餓死です。+911
-10
-
40. 匿名 2016/12/16(金) 14:12:02
実家に曾祖父の千人針があります。
戦争は遠くの国の話ではないのだなと感じます。+559
-11
-
41. 匿名 2016/12/16(金) 14:12:03
祖父母は満州にいて、現地の人から美味しい餃子の作り方を教わったそうです。厚みのあるもちもちした皮の水餃子は、祖母の得意料理でした。また食べたいです。+740
-16
-
42. 匿名 2016/12/16(金) 14:12:04
うちのおじいちゃん97歳
戦闘機作る工場行ってたんだって
最近戦争の時の話すると泣いちゃうからあまり聞けない+954
-8
-
43. 匿名 2016/12/16(金) 14:13:02
>>19
ロシアに捕虜になった日本兵が
整列した日本兵の数を数えるのがあまりに早すぎて
見張りをしていたロシア兵嘘をつくなって怒って
兵士の数を数え直したら数字がピッタリあってビックリしたらしいんだけど
何故かって言うと
日本兵は掛け算ができたから縦と横の人数数えれば
あとは掛け算で一発で人数が分かるのに対して
ロシア兵は掛け算ができなくて一人ずつ数えてたらしい+1345
-8
-
44. マスター 2016/12/16(金) 14:13:27 ID:PI7p2zG5No
町内会長だったうちのおじいちゃん
「いいか、戦争はそのうちきっと終わる!そうしたら軍部の間違いにきっと国民は気づくはずだ。今は戦争に反対すればこの国の人間じゃないと言われる。それももう少しの辛抱だ。みんな団結してくれ。」
町人が秘密利に集まった場でこんな感じの演説をして
みんなを感動させたそうです。
戦後その通りになったのでみんなは二度ビックリしたとか。+956
-65
-
45. 匿名 2016/12/16(金) 14:14:02
三代続いて早婚家系だからおばあちゃんもじいちゃんもみんな戦後生まれだから戦後の話しか聞けないけど、アメリカ兵がコーラとかチョコとかくれて、闇市やってたから金持ちだったけど10歳くらいの時に借金抱えてど貧乏になったと聞いた+490
-20
-
46. 匿名 2016/12/16(金) 14:14:16
東京大空襲の業火はとんでもない上昇気流を起こして、ハードカバーの本が宙を舞うぐらいだったとおじいちゃんが言ってました。+636
-14
-
47. 匿名 2016/12/16(金) 14:14:45
知り合いから聞いた話なんだけど戦後の日本ってとにかく雰囲気も照明も暗すぎたせいで
「もっと明るくするんだ!!」って思考から、蛍光灯が頻繁に使われるようになったとか…
だから今の日本の学校や職場の照明は蛍光灯が多いって聞いた+717
-8
-
48. 匿名 2016/12/16(金) 14:16:17
おばあちゃんが女学生の頃、竹やりの訓練してたって言ってた+492
-7
-
49. 匿名 2016/12/16(金) 14:16:42
上岡龍太郎が言ってたけど
上岡龍太郎のお父さんが京都に住んでいた時
米軍機がここには空襲しませんよ安心してくださいってビラを
飛行機からばらまいてたのを拾ったんだけど
「敵がそんな親切なわけない絶対罠だ」って言って
わざわざ大阪に逃げたらしいんだけど
予告の通り京都は空襲がなくて大阪で空襲に遭って焼け出されたらしい+882
-12
-
50. 匿名 2016/12/16(金) 14:16:53
>>13
今の時点で おもしろい っていう表記は無いけど、編集されたのかな+45
-30
-
51. 匿名 2016/12/16(金) 14:16:55
戦後は、食べ物に関しては農家最強だって。ある程度自給自足できたから食べ物に困らなかったらしい。
農家の子と仲良くしてるとおやつの握り飯や野菜を分けてもらえてラッキーとか。
家庭によるけど食べ盛りの男の子でも
晩ご飯じゃが芋2個の日もあったそう。
お腹空いて大変だったらしいです。
今じゃありえない話ですね、、。+551
-4
-
52. 匿名 2016/12/16(金) 14:17:00
私が中学の頃、今の子供は戦争を知らないからもう一度戦争を起こそうか?という話もあるんだぞ、とか言ってたバカ教師がいた。帰って祖父に言ったらすごく怒ってた。+856
-9
-
53. 匿名 2016/12/16(金) 14:17:03
主さんの歌が気になります^^
マレーシア民謡とかならYouTubeにありました+193
-3
-
54. 匿名 2016/12/16(金) 14:17:06
祖父が満州に出向したときに現地の人から犬肉料理をごちそうになった話とか聞いた
あまり美味しくなかったらしい+357
-9
-
55. 匿名 2016/12/16(金) 14:17:33
戦争負けなかったら今の日本どうなってたかなあ+720
-10
-
56. 匿名 2016/12/16(金) 14:17:38
お爺ちゃんによると実は戦争中より戦後の方が食糧難が酷くて餓死も多かったそうです。+571
-4
-
57. 匿名 2016/12/16(金) 14:17:54
ひいおじいちゃんが戦時中医者をやっていて原爆投下された日に広島の爆心地からまあまあ遠い病院にいた(それでも広島県内)んだけど、それでも爆風の影響で窓ガラスが割れたって話は聞いたことあります。+557
-9
-
58. 匿名 2016/12/16(金) 14:18:45
祖父が小さかった時、怪我をしたアメリカ兵が逃げ込んできて優しかった祖父の父は家に上げかくまってあげたみたい。
そのお礼にとチョコレートを貰ったみたいであまりの美味しさにビックリしたって!+728
-7
-
59. 匿名 2016/12/16(金) 14:19:23
>>38
バナナはフィリピン産が解禁になるまで贅沢品だった
だからちびまる子ちゃんでもバナナは高級品って回があったくらい
因みにその解禁になるまでは台湾産のバナナしか無かったんだけど
その台湾産のバナナの輸出を台湾側で仕切ってたのがあの蓮舫の父親だったりする+789
-4
-
60. 匿名 2016/12/16(金) 14:20:01
この漫画読んでつまんなかったけどな
+8
-65
-
61. マスター 2016/12/16(金) 14:20:02 ID:PI7p2zG5No
>>44
ごめんなさい、うちおじいちゃん→うちのひいおじいちゃん です+165
-5
-
62. 匿名 2016/12/16(金) 14:20:16
私のおばあちゃんはパンパンをしていました。
貧しかったし、妹たちに食べさせるために。
だから私の父はアメリカ人のハーフです。
祖父は日本人だし、おかしいなと思ってたらそういうことでした。
なんか複雑な気持ち…
+1117
-28
-
63. 匿名 2016/12/16(金) 14:20:41
祖母の実家は田舎の農家ですが、戦争中は街に住む人たちが電車に乗って米を買いにきたそうです。
爆弾が近所に落ちたことも話していました。+280
-7
-
64. 匿名 2016/12/16(金) 14:20:42
近所に、元日本軍で戦地にも赴いた90過ぎのおじいちゃんがいる。戦時中、海に放り投げ出されて、何日も海を泳いだんだって。で、サメが怖いからフンドシを足に巻きつけて、自分を大きな生き物に見せて、泳ぎ続けたらしい。最後は仲間の船に助けて貰ったらしい。現代の男なら何日も泳ぎ続けるなんて絶対に無理!
ちなみに、そのおじいちゃん、毎日チャリ漕いで入院してる奥さんをお見舞いに行ってる。凄すぎる。+1174
-9
-
65. 匿名 2016/12/16(金) 14:21:03
祖父はビルマ(現ミャンマー)でラクダのしっぽに掴まって居眠りしながら行進してた、とよく話してた+395
-6
-
66. 匿名 2016/12/16(金) 14:21:19
終戦まで満州にいた父方の祖父。
シベリア徴兵にあい、祖父の友人は凍傷で片足を切断したらしい。
私が生まれる前に癌で亡くなったので、直接話を聞いたことはないです。
母方の祖父は海軍で広島方面にいて原爆のキノコ雲を目撃したそう。先日亡くなったけど、大人になってから戦争のことをもっと知りたいと思うようになったので、もっと話を聞いておけばよかったなーと思いました。+576
-10
-
67. 匿名 2016/12/16(金) 14:21:45
祖父は一家の長男だった兄を戦争で亡くし兄の嫁と結婚しました
その後徴兵が来ると噂になって一家で逃げたそう
兄を戦争で失った恐怖と名家だったので跡取りがいなくなったら大変だと思ったらしい
でもその後実家も何もかも焼けて一から出直しだったと言う+395
-10
-
68. 匿名 2016/12/16(金) 14:22:21
とある裁判官が裁く側の人間が法を蔑ろには出来ないという理由で
ヤミをいっさい食べなかったらしい。そして家族ともども栄養失調で亡くなった。
法ってなんなのだろうね?人を守るハズのものが追い詰めていく、なんか切ない。+647
-8
-
69. 匿名 2016/12/16(金) 14:22:52
私の母が小さい頃戦争に行った祖父に『人を殺したの?』と聞いたら頭を縦にも横にも振らず、ただただ押し黙ったままで、あの時の顔を忘れられないと言ってた。+860
-4
-
70. 匿名 2016/12/16(金) 14:23:23
ド田舎の土蔵の整理をしていたら、銃剣訓練のための、木刀の銃剣版みたいなのが出てきた
捨てずに保管しておくあたり律儀というか+303
-9
-
71. 匿名 2016/12/16(金) 14:23:25
戦後の食事のせいで素麺嫌いな身内がいると書いた者ですが、
最近、揖保乃糸食べたらもうすっごく美味しいそうです。昔は白米食べられなくて
仕方なくだったけど、今はお素麺もとても美味しいねと言ってました。
素麺には罪はないので一応書いておきます。+691
-1
-
72. 匿名 2016/12/16(金) 14:24:08
>>21人殺してなくても貰えるから。それに戦争だから。国を守るために戦ったおじいさんを誇りに思っていいよ+684
-15
-
73. 匿名 2016/12/16(金) 14:24:28
うちのじいちゃんも同じ理由でカボチャと芋が嫌いになったって言ってる
私達の好き嫌いとは意味も深さも違うんだね+557
-5
-
74. 匿名 2016/12/16(金) 14:24:35
>>62
GIベビーって奴だね
少なくとも2~3万人居るってきいた+415
-10
-
75. 匿名 2016/12/16(金) 14:24:39
祖母は20歳くらいで看護師をしていたそうです。夜に奇襲を受け、一緒に逃げた人に声をかけたら撃たれて亡くなっているなんて当たり前だったそうです。
82歳になるまで看護師を続けた祖母。戦時中にできなかった勉強に対して物凄く貪欲だった。+670
-9
-
76. 匿名 2016/12/16(金) 14:24:40
生き延びる事=生き恥を晒す事ってので
捕虜とならずに自殺をした兵士が多かったと聞いた。
トカゲとかネズミとか動いてる物は何でも食べたってさ、生で。
病気になるよりもお腹が空く事の方が辛いって。+551
-6
-
77. 匿名 2016/12/16(金) 14:24:44
本来13歳の人が、13歳だと戦争行かなくちゃいけないから12歳ですってごまかして疎開してたという話。+573
-3
-
78. 匿名 2016/12/16(金) 14:24:53
おばあちゃんが七歳くらいの時に戦争があったらしい。獲れたばかりのお米はほとんど持ってかれて、さつまいも、かぼちゃ、じゃがいもばかり食べてた。お米はばれないように隠してたのと、とにかく、標的にされないように夜は電気をなるべく早く消して暮らしてた。居留守を使ったりしてばれないようにしてひっそり暮らしてたって話を聞いた。+399
-7
-
79. 匿名 2016/12/16(金) 14:24:54
小学生の頃、お年寄りに戦争体験を聞くっていう課題があった。
祖父母に聞きに行ったけど、あんまり話したくたい、思い出したくないっていう表情してて、聞いてごめんねって心が痛くなった。
祖父が俺んとこにも赤紙きたなーって言ってた。
赤紙こわい…+603
-1
-
80. 匿名 2016/12/16(金) 14:25:00
49
その話し嘘だよ
京都空襲を検索してみて
第1回 1月16日23時23分頃、馬町空襲(東山区馬町)死者36名(一説に40名以上)、被災家屋140戸以上。
第2回 3月19日、春日町空襲(右京区)
第3回 4月16日、太秦空襲(右京区)死者2人、重傷者11人、軽傷者37人、民家半壊3戸。
第4回 5月11日、京都御所空襲(上京区)
第5回 6月26日早朝、西陣空襲(上京区出水)死者50人、重軽傷者66人、被害家屋292戸、罹災者850名。
報道管制が敷かれたため被害の詳細は判明していない。
第5回の空襲以降、京都への空襲は停止された。原爆投下目標だったからとされる+324
-4
-
81. 匿名 2016/12/16(金) 14:25:16
>>59
私もバナナ贅沢品って聞いた!
お金持ちの家の子がたまに食べてるのを
羨ましいなーと見てたらしい。
+259
-5
-
82. 匿名 2016/12/16(金) 14:25:39
ビンボーでパンツや靴を履いていない小学生がいたって。女の子でも。+264
-8
-
83. 匿名 2016/12/16(金) 14:25:59
郷土料理として食べてる地域の方には少々失礼な話になりますが、小麦粉を丸めて作る『すいとん汁』は戦時中や終戦直後の米が手に入らない食料不足の時代に食べられていたとの事。
当時のすいとんは他に具が無く、すいとん以外ではさつまいもの弦やどんぐりの粉を使って食事を作っていたと祖母から聞きました。
簡単だからと母が時々作ってくれましたが、祖母が存命中に作った時は「子供にそんな(貧しい)物を食べさせるんじゃない」と母を嗜めてた記憶があります。
+393
-6
-
84. 匿名 2016/12/16(金) 14:26:25
ボルネオ島の行軍中に、腹がへったから銃を持って狩りにいったら
オランウータンを撃っちゃって、現地のガイドが料理してくれたけどマズくて食べられなかったという話とか+306
-5
-
85. 匿名 2016/12/16(金) 14:26:39
お盆や法事で母や祖母に戦後話聞くと山ほど話出て来たなあ。
祖母はもういないけど色んな話教えてもらったなー。+248
-9
-
86. 匿名 2016/12/16(金) 14:27:25
祖父は南方のあるところにいたんだけど、とある将官が日本の軍属の女性社員を監禁したりセクハラ紛いのことをしていてその後の処理をさせられたらしい。
一軍の将がこれで情けないと思ったとのこと。
+292
-17
-
87. 匿名 2016/12/16(金) 14:28:11
勉強机が買えずほんとにミカン箱で勉強する人いたらしい。ノートの紙質も悪くて、というかそもそもノート買うのもひと苦労だったそう。
+284
-3
-
88. 匿名 2016/12/16(金) 14:29:37
私が通っている高校にはだしのゲンの作者 中沢啓治さんが来て戦争 原爆の体験などを話してくれました。
中沢さんのお母さんが亡くなり、火葬をした際に放射能の影響で骨が全くなかったという話が印象に残ってる+472
-14
-
89. 匿名 2016/12/16(金) 14:29:42
日本は食べるものにも困る程だったが
アメリカは映画見たりダンスパーティーなどが普通にあり
いつもとなんら変わらない日常だった
+604
-9
-
90. 匿名 2016/12/16(金) 14:29:51
母が終戦直後の生まれで兄弟の中でもとくに体が小さく
食べるのに苦労して皮膚病の痕が綺麗に治らず頭に小さなハゲがあるのをずっと気に病んで生きて来たと言っていた
美容院変えるのも嫌で、店が閉店になるまで引っ越してもすごく遠くの行きつけへ通っていた+406
-6
-
91. 匿名 2016/12/16(金) 14:30:28
うちのじいちゃん、あまりの虚弱体質で戦地から家に返された。+435
-4
-
92. 匿名 2016/12/16(金) 14:30:45
>>83
あーっ!すいとん懐かしい。
冬、すいとん汁する時必ず戦後話とセットだったわ。戦後はお米ないから汁物で増やして食べる。雑炊もそう。とにかくかさ増しするんだって。+271
-5
-
93. 匿名 2016/12/16(金) 14:31:21
ひい爺ちゃんは特攻隊だったけど、出発間近で終戦。
思わず命を免れた喜びを声に出してしまったが、今さら誰も何も咎めなかったらしい。+701
-3
-
94. 匿名 2016/12/16(金) 14:32:00
>>68
その話は微妙に違ってて
その裁判官は山口良忠って人でその裁判官だけヤミ米食べずに亡くなったけど
ご家族は普通にヤミ米食べて今でもお子さんはご顕在なはず
因みにこの人に限らず当時の裁判官って社会的地位が低くて
給料が悪すぎた結果闇物資自体を買うお金がなくて
他の裁判官も何人も栄養失調の人が居たくらい酷かったらしい
+310
-5
-
95. 匿名 2016/12/16(金) 14:32:13
私の父が子供の頃、田んぼの、あぜ道を歩いている時、アメリカ軍の飛行機がやってきて
子供1人であろうと、容赦なく狙って来た。って言ってました。
+554
-5
-
96. 匿名 2016/12/16(金) 14:32:56
ごめん。ずっと思ってたこと。
国と国の戦いなのになぜトップを
狙わなかったの?
大将の首取ったら終わりじゃないの?
なぜ皇居を爆撃しなかったの?
いつだって犠牲になるのは国民ばかり。+932
-58
-
97. 匿名 2016/12/16(金) 14:33:10
種田山頭火の日記を読んでたら
南京攻略のときの日本のお祝いムードとか、でも戦争が激化するのはいやだなーとか
そういう当時の一般市民の心情とかが読み取れる部分があった+168
-7
-
98. 匿名 2016/12/16(金) 14:33:30
ひいばあちゃん広島の被服工場で軍服縫ってたけど、兵隊に気を使うのが嫌で嫌で仕方なくて母親が大病だと嘘ついて田舎に帰ったんだって、志願だったから大目に見てくれたらしい
田舎に帰った2日後に原爆が落ちた+554
-8
-
99. 匿名 2016/12/16(金) 14:33:33
満州国の公務員だった家の人は、終戦で帰れなくなったとき、
他の人よりも優先して(順番を早くという意味)日本へ帰してくれた。
祖母が言ってた。+268
-7
-
100. 匿名 2016/12/16(金) 14:33:52
95才の祖母は若い頃学校でバスケット部だったらしい。バスケット戦前からやってたんだねと衝撃を受けました。+392
-3
-
101. 匿名 2016/12/16(金) 14:33:53
うさぎネコゴキブリカラスなんでも食べた
戦争中は仕方ない
豊かな日本を作って下さりありがとうございます+724
-8
-
102. 匿名 2016/12/16(金) 14:34:16
祖母が戦前生まれなんだけどド田舎の農家だったから、戦中戦後も戦前とあまり生活変わらなくて
悲惨な戦争体験とか聞いてもピンとこないって言ってたわ+406
-5
-
103. 匿名 2016/12/16(金) 14:34:22
うちの祖父はアッツ島へ行く直前に上官の人が
君は残れ と言って一人残された
以前手紙で祖母と子供である父が残されてると言うことを上官が知ってのことだった
もしアッツ島にいっていたら祖父は死んでいた
アッツ島は全滅してるから+541
-4
-
104. 匿名 2016/12/16(金) 14:34:58
祖父は満鉄の幹部だった。ハルピンに住んでいたのだが、中庭に日光浴できる東屋や、大きな扉の玄関に玄関ホール中央から左右にのびる階段、大きなマントルピースがあるお屋敷だったそうで、関東軍の将校が挨拶に来ていたそう。
ロシア人コックに満人メイド、朝鮮人の乳母やねえやさんに叔父や叔母は世話されて、祖父祖母は毎夜のように夜会などに行ってたって。
祖父は、運転手付の車で通勤、叔父や叔母は車はぜいたくだからと馬車で通学。
リベラルだった祖父は使用人たちにも屋敷に部屋を与えて日本人と変わらぬ給料を払い、教育を施してた。叔母たちに差別はいけない、みんな人間は同じだと諭されたそう。
敗戦後祖父は中国人に捕らえられ、拷問を受け死ぬ寸前だったところを、以前の使用人たちが、この人は満人にも朝鮮人にも平等な人だと掛け合ってくれて釈放された。
祖父祖母兄弟5人、生まれたばかりの母親まで一人も欠けることなく引き揚げてこられたのは奇跡だと話してた。
叔父が30年前、ハルピンに出張したさいに住んでた屋敷を尋ねたら、まだ残っていて、アパートになってたそうです。
母親は1945年11月生まれなので何も知らないんだけどね。
いつかハルピンに行ってみたいなーと思う。
本屋とかで戦前戦中の満州の写真集とか見ると思わず手にとってしまいます。+536
-12
-
105. 匿名 2016/12/16(金) 14:35:38
>>96
トップが入れ替わっても国の向かう方向は変わりないんだという何よりの証左
独裁国家ではないと敵国側も認識していたということ+196
-3
-
106. 匿名 2016/12/16(金) 14:35:50
>>82
パンツは履いてたらしいけど靴はなかったみたい。裸足かワラジ。
あーでも服はあっても着替えは満足になかったみたいだね。
あとシラミ検査がどうとか聞いたことあったなあ。戦後の肝油と脱脂粉乳マズすぎだとか。
+212
-2
-
107. 匿名 2016/12/16(金) 14:36:33
>>100
うちのばあちゃんも95歳で、部活?は庭球部だったらしい。
+195
-3
-
108. 匿名 2016/12/16(金) 14:36:40
>>95
それって機銃掃射って言って
本来飛行機相手にやるものだったんだけど
戦争後期になると日本軍機が反撃してこないから
パイロットがひましすぎて
暇つぶしに一般人相手に撃ちまくって遊んでたらしいアメリカ軍機、日本人の動くものはすべて標的!~Shoot with a Machine Gun) - YouTubewww.youtube.comアメリカ軍の戦闘機が、自由に飛び回る昭和20(1945)年の日本の空。「動くものはすべて標的」~屋久島の小学校、海岸で遊ぶ子どもたち、すべてに機銃掃射がくわえられています。 ⇒ http://jump.cx/TFRfk
+298
-5
-
109. 匿名 2016/12/16(金) 14:38:18
ひいじいちゃんは満州行ってたみたいだけど、戦争の話はしたがらんかったな。面白話みたいなのはしてくれたけど。部隊仲間の頭とヘルメットの隙間に流れ弾が入って一周して弾が出てった話は良く聞いた。頭周りに線がついただけで助かったみたい。
+300
-1
-
110. しまむらマスター 2016/12/16(金) 14:38:54 ID:PI7p2zG5No
>>44ですが、実は作り話です。
どこでツッコミが入るかと思ってたら全然なかったもので。
当時の人は多くが「勝たなくては」と考えていたそうです。
つまり戦争は容認派が多かったそうです。
反対したのはちょっとずれた人、だったそうですよ。
+7
-261
-
111. 匿名 2016/12/16(金) 14:39:36
祖母は満州帰り。帰国時に栄養失調で次男をなくしてる。帰国してから日本の町中を歩く韓国人が相当派手な服装で威張ってたらしい。
人のこと悪く言うことない人だったけど、在日にだけはいいこと言わなかった。+616
-12
-
112. 匿名 2016/12/16(金) 14:39:37
>>73
そうそう、戦後のいちばんしんどい頃の
思い出がよみがえるからつらいみたいね。
かぼちゃやじゃがいも、食卓によく出てたけど、あの頃つらかったねぇとポツリとつぶやいた祖母の言葉が忘れられない。+292
-2
-
113. 匿名 2016/12/16(金) 14:39:56
大阪に住んでて、お嬢だった祖母は戦前、阪急百貨店のレストランでグラタン食べてたらしい。+380
-14
-
114. 匿名 2016/12/16(金) 14:40:16
戦時中の食料不足の時に作物泥棒みたいなのは無かったのか聞いた事あるけど、田んぼの畦に生えてる芹なんかはみんな摘まれてたけど、作物泥棒とかは無かったって言ってたな。+253
-4
-
115. 匿名 2016/12/16(金) 14:40:32
ドラマでしか見ないような話が普通に転がってるんだよね…
なんて言ったらいいかわからないけど…なんか込み上げるわ
辛い記憶だけど、後世のために語り継がれるといいね+505
-1
-
116. 匿名 2016/12/16(金) 14:40:38
じいちゃんから聞いた
南京では普通の戦闘はあったけど
虐殺なんてなかった
何故そういう話しになったのか分からないって+659
-13
-
117. 匿名 2016/12/16(金) 14:41:18
戦後はとにかく食べるために必死で、
おやつ以前に、とにかくお腹いっぱい
食事がしたいって思ってる子供たちが多かったそう。+253
-5
-
118. 匿名 2016/12/16(金) 14:42:01
祖母が戦後闇市に食料調達のお使いに行った。帰りの汽車で憲兵の取り締まりに遭って荷物を確認されて持っていたお米その他が見つかってしまった。けど、子供で女の子だったからか、憲兵さんが見て見ぬふりをして見逃してくれたらしい。+475
-7
-
119. 匿名 2016/12/16(金) 14:42:38
婆ちゃんの話、B29が太田の飛行場(中島飛行機)爆撃した帰りに、護衛戦闘機に機銃掃射された
田んぼに飛び込んで水から首だけ出してると、
回りにピッチョピッチョピッチョと水しぶきが上がった+248
-3
-
120. 匿名 2016/12/16(金) 14:43:19
>>32
それは単に嗜好の問題だろうねそのおばあちゃん。
68歳なら昭和23年生まれ。
小学校に上がる頃には昭和30年代だからね。+17
-20
-
121. 匿名 2016/12/16(金) 14:43:25
爺さんに聞いた話
満州に駐留していた頃
昼間は普通に挨拶するような民間人が夜にはゲリラになって襲って来たりするんだって+401
-3
-
122. 匿名 2016/12/16(金) 14:43:27
子供の頃祖母に戦争の話を聞いたら辛すぎて思い出したくないと悲しい顔をされたな~。
唯一教えてくれたのは、空襲で庭の防空壕に入る前に爆弾が家に落ちたけど不発弾で助かった事。爆発してたら今のあなたは存在しなかったんだよ、と言われた。
逆に母親はまだ子供だったから空襲がすごく綺麗だったとか、出征する兄に千人針を届けに行くのに電車に乗れて楽しかったと超能天気な子供でギャップがありすぎる。+428
-4
-
123. 匿名 2016/12/16(金) 14:44:03
>>110
そりゃそうだよねえ
戦争に負けたら国家を存続できるかどうかなんて保証はどこにもなかったわけだし
外国に編入されて日本人じゃなくなったり植民地化される可能性とかあったわけで
「さっさと降伏すれば良かった」というのは
たまたま結果オーライで平和になった今だから言えること+363
-7
-
124. 匿名 2016/12/16(金) 14:44:11
私の母が乳飲子だった頃、祖母のおっぱいが栄養不足のせいで全然出なくて、祖母の姉に頼んでもらっていたらしい。でも祖母の姉の子が飲み終わった後の残り?をもらって飲んでいたらしく、満腹になる前におっぱい出なくなってずーっとお腹空かせて泣いてたらしい。
ミルクも思うように手に入らない時代だったからね…+374
-2
-
125. 匿名 2016/12/16(金) 14:44:13
なんだか考えさせられるなぁ。どんな思いで暮らしていたんだろうと思う。みんな生きるのに一生懸命だった時代ですね。90で亡くなった祖母も戦争経験者。もっと沢山話を聞いとけばよかったな。+396
-3
-
126. 匿名 2016/12/16(金) 14:45:37
他界してしまった明治生まれの祖父の話。
祖父は海軍で、敵に攻撃されて船が沈んでしまい3時間も海に浮いていたそう。
子供のころそんな話を聞いて、へぇ~すごいねってただ単純に思っていたけど大人になってたまたま自衛隊の方にその話をした時、人間は簡単には水の中に浮かないんだよって教えてもらった。全身の力を抜いて顔の口元部分しか空気に触れられなくて自衛隊の訓練でも相当苦労したそうです。祖父はたまたま味方の船に助けられましたがその時の恐怖や絶望といったら想像を絶するよね。
あの時、祖父が諦めないでいてくれたから父がいて私がいて娘がいる。+615
-0
-
127. 匿名 2016/12/16(金) 14:45:40
父は疎開の時にさつまいもばかり食べてたからこそなのかさつまいものふかし芋が大好きだった
母はたまにすいとんを作ってくれた
美味しかった
両親は前向きだったのかなぁ+257
-9
-
128. 匿名 2016/12/16(金) 14:47:26
沖縄県民です。うちのおばあちゃんは学徒隊で中学生の時、負傷兵のお世話や炊事をやらさやていた。だんだん戦況が思わしくなくなり、学校が休学になる前、担任の女の先生がクラスの生徒を集め、皆さんにお願いがあります。将来、戦争のない平和な日本を作って欲しい、子供にもずっと伝えていって欲しい、戦争は無くならなければならない!と訴えたそうです。でも非国民だ!と憲兵に捕まったらしいです。その時はおばあちゃんも担任が悪者だと思っていたそうですが今になるとあの時代に先生はとても強く勇気ある人だと思ったそう。そういう正しい人が殺される時代でした。+767
-6
-
129. 匿名 2016/12/16(金) 14:48:08
祖母が 原爆は 小倉に 落ちる予定が 天候が 悪かったから 長崎に 変更に なったと教えてくれた それと勤労動員で 当時あった 陸軍の兵器工場 小倉工廠で 働いていたとも それなら 落ちていたら 祖母は亡くなり 私もこの世に いなかったことになる。( ̄▽ ̄)+141
-72
-
130. 匿名 2016/12/16(金) 14:48:19
>>104
叔父さんスゲーなw
映画になりそうな逸話ばっかりだね。
まさしく、情けは人の為ならずだね。
+278
-6
-
131. 匿名 2016/12/16(金) 14:48:40
うちの夫が子供の頃トトロを映画館に見に行ったんだけど、火垂るの墓と二本立てだったらしく火垂るの墓が始まってしばらくしたら、前に座ってた老人が号泣し始めたらしい。色んな事を思い出してしまったんだろうね。少しトピズレですね。すいません。+678
-3
-
132. 匿名 2016/12/16(金) 14:49:12
おじいちゃん、病弱だからハネられて戦場には行けなかった言うてた
でも本当は行ってたって最近知った
なかった事にしたい過去だったのかな+534
-5
-
133. 匿名 2016/12/16(金) 14:50:36
現在もですが、我が家周辺の村はド田舎で住む人も少なかったのであまり攻撃に合わなかったみたい
お米、野菜、豆、果物。全て自給自足していたので私の曾祖母、祖母は戦争中もまるまる太ってた。
今もおデブ(๑••๑)
食事に困ったこと無いらしい。
+345
-6
-
134. 匿名 2016/12/16(金) 14:51:08
母方の祖父は
上官にぶん殴られる記憶しかないと、あまり多く語らない。
父方の祖父は
戦闘機つくる技術者で、俺は優秀だった俺は凄いと自慢話ばかり聞かされた。+276
-3
-
135. 匿名 2016/12/16(金) 14:51:18
そもそも太平洋戦争当時は世界中が戦争をしていたんだから
そんな中で戦争反対を唱えてた人が世界中にどれだけいたのかという話
今の価値観で当時の人々をバカにするもんじゃない+418
-9
-
136. 匿名 2016/12/16(金) 14:51:51
祖母、親、親戚から聞いた話をいくつか
書き込みしましたが結構覚えてて自分でも驚きです。また思い出したら書きます。
私が小学生の頃ジャージ買うときに、
親に今はこんないい生地で運動できていいわあ〜運動靴もあるし。というのに衝撃だった。運動靴なしでかけっことかしてたらしい。+239
-1
-
137. 匿名 2016/12/16(金) 14:52:37
>>3
「火垂るの墓」 清太と節子 ・・・・号泣(ノД`)・゜・。
+101
-17
-
138. 匿名 2016/12/16(金) 14:52:55
>>58 国と国は敵であっても、人と人の間では例外もあったのですね。感慨深い気持ちになりました。とても勇気のいる行動だったと思います。+242
-1
-
139. 匿名 2016/12/16(金) 14:53:00
おじいちゃんが言うには戦争は餓死でほぼ亡くなった。物資が届かなかったって。おじいちゃんがレイテ島に上陸した時、1ヶ月前に先に上陸した部隊を見て恐怖を感じたって。ガリガリで、しかも食料を持ってる新しくやってきた部隊の残飯をあさるって。自分も1ヶ月後にこうなるのかと不安で仕方なかったらしい。+552
-2
-
140. 匿名 2016/12/16(金) 14:53:06
祖父、赤札届いていよいよかと腹くくったとこで終戦になったらしい
本当によかった+531
-5
-
141. 匿名 2016/12/16(金) 14:53:09
暗い時代になったのは1937年の支那事変以降。
それまでは暗くは無かった。+97
-2
-
142. 匿名 2016/12/16(金) 14:53:14
>>116
でも、今年亡くなられた昭和天皇の弟さんで南京に行ってらした方もあったとおっしゃってますよ
「嘘を言っているものが愛国者で本当のことを言えば非国民と言われる」
とも+269
-29
-
143. 匿名 2016/12/16(金) 14:55:18
戦後、朝鮮人が日本各所で略奪・強姦をしまくったという事実は闇の中+513
-11
-
144. 匿名 2016/12/16(金) 14:55:22
当時のぶん殴られ方って血が出るまでだもんね。倒れてもすぐ起き上がらなきゃいけないし。映画見ても日本軍はとてもきつそう+358
-1
-
145. 匿名 2016/12/16(金) 14:55:31
祖母が 祖父は 兵隊に 徴兵される前に 志願して 兵隊になったお陰で 満州へ配属 その後は 一度除隊して 再度召集 本土勤務 もしも 徴兵されてたら 南方へ配属 戦死確実だったと話してくれた。 祖母の3人の兄は 徴兵されて ビルマと ガダルカナル島で 全員戦死 どうせ嫌な事は先に済ませた方が 良いと言う見本だと思った。祖父は 恩給まで貰ってたしね+223
-7
-
146. 匿名 2016/12/16(金) 14:57:06
85さん お盆は「終戦の日」と重なるから 故人を偲んで祖父母が話してくれてました。まだ小学生だったけど記憶に残っています。
+153
-3
-
147. 匿名 2016/12/16(金) 14:58:20
ちょっと泣けてきた+312
-1
-
148. 匿名 2016/12/16(金) 14:58:21
残酷だけどウサギは大事なタンパク源だったらしい。
鶏・牛・豚はは穀物を食べるけど、うさぎは雑草だけ食べて大きくなってくれるからすごく助かったってうちの父が言ってた。
でも潰すまでは、一生懸命可愛がったらしいよ。
聞いてて切なくなった……
+473
-1
-
149. 匿名 2016/12/16(金) 15:00:11
>>62
すみません、パンパンってなんですか?+52
-150
-
150. 匿名 2016/12/16(金) 15:00:12
ただひたすら食い物がなくていつもひもじかった
面白い遊びもない 遊んでいると非国民といわれる
戦争がいつ終わるかわからないままもうすこし大きくなったら国のために戦争にいって死ぬのだと毎日学校で言われたらしい+210
-4
-
151. 匿名 2016/12/16(金) 15:00:49
ホント戦後の復興は奇跡だよ
祖父ちゃんたちが死にものぐるいで働いて
それを祖母ちゃんたちが支えながら家を守って子孫を育ててくれた+605
-6
-
152. 匿名 2016/12/16(金) 15:00:54
父方の実家は農家だったから食べ物には困らなかった。
都会から疎開に来たり食べ物を求めに来たと言ってた。
今でも庭に防空壕の名残の洞穴があります。
祖母が「今度戦争が来ても掘らないでええよ」と言ってたけど役に立たないよと子供心に思った。
+214
-1
-
153. 匿名 2016/12/16(金) 15:01:24
あとかたの街という漫画は興味深いよ
戦時中の配給品で作る料理や
動員で働く女学生の様子が良くわかる+145
-0
-
154. 匿名 2016/12/16(金) 15:02:22
アラフィフだけど地元さいたまの中学は男子は丸坊主、女子は長くなったら三つ編みって校則だった
体罰は女の先生でも殴って来たわ
男子なんかちょっとのことでも投げ飛ばされていた
そのおかげかグレる子も不登校もなかったんだよね
戦後教育の名残りだったのかな?
今は母校の校則はゆるゆる
+208
-37
-
155. 匿名 2016/12/16(金) 15:02:45
祖父の兄は、大久野島で毒ガス?を作ってたらしい。
今はうさぎが有名でのどかな島です。
+272
-5
-
156. 匿名 2016/12/16(金) 15:03:15
駅前は物々交換の場でもあったらしい。うちのおじいちゃんの家は代々農家だから売れ残ってしまった野菜やお米を渡して代わりに卵や果物、魚などを手に入れていたんだって。あと近所に飛行場があったからおじいちゃんやその兄弟たちは戦争に行く前のお兄さんたち(兵隊さん)に随分と可愛がってもらったって。今思うと幼い兄弟たちと別れて来た人たちだったんだろうと言ってたよ。+273
-4
-
157. 匿名 2016/12/16(金) 15:03:38
髭剃りなんてないから、男性は髭を手で抜いていたらしい。
祖父の友人は下手に抜くもんだから、埋没して皮膚の中で伸びてて、爆風で顎の皮が飛んで一気に髭面になったのは面白かったって。
命落とさなかったから今では笑い話だって。
笑い話にできてよかったよほんと。+421
-8
-
158. 匿名 2016/12/16(金) 15:07:04
米軍のハーシーチョコは極限状態まで食べないで取っておけるように(トルーマンからハーシーの社長に注文した)わざと不味くしていた。
毎日進駐軍の兵士に配られるので、余っちゃって子供たちにあげていたらしい。
それを有り難がって食べていた日本の子供たちはどれだけ飢えていたか考えると戦争って本当に罪だわ。+512
-0
-
159. 匿名 2016/12/16(金) 15:07:44
>>149
米兵相手の売春婦ですね・・・
入れてるときにパンパンっていう音がするからその言い方になったんだそうです。+386
-29
-
160. 匿名 2016/12/16(金) 15:07:56
真冬でも寝てても防空警報鳴ったら裸足で着の身着のままとび出さなきゃいけない。今は暖房があり、お腹いっぱい食べれて暖かい布団で眠れる。本当にありがたや+435
-1
-
161. 匿名 2016/12/16(金) 15:07:57
うちの祖父は天皇陛下の近衛兵でした。
靖国神社に名前が彫られています。+445
-8
-
162. 匿名 2016/12/16(金) 15:08:21
戦後生まれの母は貧乏したのが辛かったために
子供の頃の写真を嫌がる
一応持ってはいて一枚だけ見せてもらったら本当に火垂るの墓の節子のようなもんぺ姿におかっぱ頭の女の子がずらっと並んで正座して
おままごとのような粗末な食器でごはんたべているシーンだった
何の集まりだったのか、母もその中のひとりだった
夏目三久のおでこ丸出しの前髪が笑えないほど当時を思い出すので嫌いだそう
頭に虫がわかないように短くカットされていたんだってね
+310
-6
-
163. 匿名 2016/12/16(金) 15:08:45
亡くなったおじいちゃんは四国育ち。
16歳で人間魚雷の特攻兵として訓練されていたそうな。自分から志願したと言っていた。
人間魚雷と言っても、小さい木製ボートにエンジンと爆弾を積んだだけのお粗末なものだったらしい。
あと、敵機が上空から見たときに戦闘機があると思わせるように木製レプリカの零戦があったらしいです。
おじいちゃんは「そりゃ負けるってみんな言ってたよ」と言っていた。
でもおじいちゃんの青春=特攻兵としての訓練、だったみたいで結構楽しそうに話していた。
たぶん、実際に戦地には行ってないし田舎だったから空襲もほぼなくてのんびりしてたみたい。
おじいちゃんの話を聞いていたから、野坂昭如の小説を読むと驚くことがたくさんあった。
たぶん大阪、東京はかなり悲惨だっただろうな。+293
-1
-
164. 匿名 2016/12/16(金) 15:09:46
>>159
そうなんですね……。
教えてくださってありがとうございます。+106
-4
-
165. 匿名 2016/12/16(金) 15:10:19
祖母から聞いたのですが・・・小学校に皆が持参してくるお弁当のこと。
大抵は、白米に麦や雑穀が入ったものが多かったそうですが・・真っ白いおむすびを持ってくる子がいたそうです。 ふかしたお芋 あと何も持ってこない子も・・
子供心に、みんな早く食べて教室から出たがってたそうです。なんだか切ないですね・・。
+309
-1
-
166. 匿名 2016/12/16(金) 15:10:22
限りなく広島県寄りの岡山県民ですが、祖母の話によると、広島に原爆が落ちた時、自宅の庭からキノコ雲が見えたそうです。
その後、黒い雨が降って、もう世界は終わりだと思ったと。だけど、80半ばの今も元気に生きています。人生どうなるか誰にも分からん、と言ってました。+333
-4
-
167. 匿名 2016/12/16(金) 15:10:53
農家から食料分けてもらうため女の子供が体を売ってた。+230
-7
-
168. 匿名 2016/12/16(金) 15:11:30
北方領土の件の首脳会談を見て、のんきな私はプーチンかっこ良いよね☆と言った。
すると祖母は、終戦間際のドサクサに紛れてロシアが北方領土に攻め込んできて、それからすぐ終戦になった。あの日の悔しさは今も忘れられない。ロシアはずるい。と険しい表情で言った。
北海道民でも関係者でもないただの市民に、こんな感情を持たせるなんてよっぽど
だったのかなと察したし、世代が違うと国への印象も全然違うことを痛感した。+546
-7
-
169. 匿名 2016/12/16(金) 15:12:44
>>126
私の祖父も海軍
祖父から海で泳ぎを教えてもらったけど、まず大の字で浮く方法から習いました。
こうやって休憩すればいいんだよって。
次に「のし」という泳法で、クロールや平泳ぎより疲れない泳ぎ方です。+229
-1
-
170. 匿名 2016/12/16(金) 15:13:10
>>159
力任せに一方的にやっていたから行為の後股間やお尻が真っ赤になる人がたくさんいて大変だったとか。+110
-8
-
171. 匿名 2016/12/16(金) 15:15:33
電車の吊り棚に混血児がよく捨てられていたらしい
エリザベスサンダースホームの沢田美喜さんは その母親と間違えられたことから混血児を2000人も育てることとなった+309
-4
-
172. 匿名 2016/12/16(金) 15:15:56
戦前、戦中は意外と自由度が高かった
戦後、 プレスコードなどGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による厳しい言論統制・弾圧が行われた。
一般市民の手紙・私信まで開封され、検閲され、盗聴も普通に行われていた。
一時期、手紙は封筒は禁止され、ハガキのみ出せたらしい。+107
-2
-
173. 匿名 2016/12/16(金) 15:17:16
祖父が現在のJR(当時は国鉄)に、整備士として勤めていた。空襲で破壊された線路を直したり、機関車を修理するのが主な仕事。
広島駅に出張が多かったんだけど、原爆が投下される前日、作業の関係で仕事が早く終わり、休みになった為、社員寮(広島県外)に帰ったらしい。
そして、6日の午後以降、広島方面から大ケガをした人たちが汽車でたくさん避難してきて、何事が起こったのかと思ったそうだ。
祖父は社交的で広島に友人も多かった為か、それ以上、戦争については話したがらなかった。
+236
-3
-
174. 匿名 2016/12/16(金) 15:17:46
飛行機の油にするために子供はどんぐり拾ったって。
今思えばそんな状態で勝てるわけないよねー笑
と言ってた。+356
-5
-
175. 匿名 2016/12/16(金) 15:18:12
私学生の頃に何度か戦時中の話をおばあちゃんに聞こうとしたんだけど、あの頃は食べる物がなかったくらいで詳しくはいつも話してくれないんだよね
昔の人って前を見て生きてる感じで暗い昔の話とかはしたくないのかなって思う+233
-4
-
176. 匿名 2016/12/16(金) 15:18:13
こういう苦労をしてきた方々の歴史を経て今という時代があるんですよね。
食べ物も娯楽も飽和状態で今を生きていることに感謝です。
貧乏だ貧乏だと世の中に不満がありますが、当時と比べるものでもないですが、それでも私は恵まれていますね。
+392
-1
-
177. 匿名 2016/12/16(金) 15:19:34
>>172
戦後直後は警察もなにも機能してなくて第三国人が暴れて治安は最悪だったらしいね。
その後、ヤクザが登場して縄張り争いになっていく。+275
-5
-
178. 匿名 2016/12/16(金) 15:20:38
新宿、西口と東口をつなぐ通路に復員した焼夷軍人さんが、座ってた。いわゆるホームレス。軍歌をハーモニカで吹いていた。親が見ないように言うけど、子供だからか、ガン見した。+208
-2
-
179. 匿名 2016/12/16(金) 15:22:09
さつま芋や柿 は「大切な甘味料」なんですよね。
お砂糖が貴重だった戦中・戦後は さつま芋と麹で「芋あめ」を作っていたそうです。あと「甘酒」は「節句お祝い」の楽しみだったそうです。
鶏を飼っていて、卵はお祝いと病気の時にしか食べれなかったそうです。大抵は卵をお金に換えていたから。
+195
-3
-
180. 匿名 2016/12/16(金) 15:22:42
今でも戦争あるもんね。子供や女性が被害にあってる。ジャーナリストの女性は政府軍に強姦にあってる。+199
-4
-
181. 匿名 2016/12/16(金) 15:22:57
グリコの社名の理由。+20
-8
-
182. 匿名 2016/12/16(金) 15:23:39
もう亡くなったけど、戦争の話はしたがらなかったわ。おじいちゃんはすでに亡くなっていたけど、まだ生きてたおばあちゃんに小さい頃何気なしに聞いたけど、多くは語らなかったな。
家の後ろには山の斜面に掘った防空壕がまだあるよ。
お父さんは、小さい頃、じゃがいも&かぼちゃばかりだったから、今はほとんど食べない。
嫌なんだって。+172
-6
-
183. 匿名 2016/12/16(金) 15:24:48
亡くなった祖母は満州で看護師やって
たんだけど、夜になると寮にロシア兵が
集団で女を求めてやって来て怖かったそう。
祖父は南洋に出兵してて、仲間を助けた事
があり、助けた人に70〜80年代くらいに
人探しの番組で探されたらしい。+293
-2
-
184. 匿名 2016/12/16(金) 15:24:56
祖父は物資配給係で戦地へは行かない安全な部署の配属だったらしい。
東京空襲にあった祖母は子供の手を引いて必死に逃げ通して3日後に父を出産。
すぐに本家のある田舎へ疎開して食べ物や着る物や教育全て困らない生活をしていた。
本当に不幸中の幸いで恵まれた環境にいて良かったと思った。+169
-2
-
185. 匿名 2016/12/16(金) 15:25:02
177
戦後すぐの混乱期に、朝鮮人が傍若無人の暴力をふるっていた時に、警察が無力で、庶民を助けてくれたのが、実は暴力団なんだよね。+435
-4
-
186. 匿名 2016/12/16(金) 15:25:27
うちの母親は焼夷弾爆撃が本当に怖かったって言ってたな。
「雨みたいに降ってきてあちこち火の手が上がって本当に怖かった」って。
母の実家(今はおじさん一家が住んでる)は真裏が防空壕でしかも家の真上に崖がせり出してて爆撃機からすると死角になって家が見えなくなるという自然の要塞みたいなとこにあった。
私が小学校の低学年の頃まではじーちゃんちの真裏の防空壕が塞がってなくてポッカリ暗ーい穴が空いてて不気味だった。
両親が呆れるほどの怖いもの知らずの腕白少女wだったけどあの防空壕だけは近寄れなかったなー。
ただ単に怖いっていうより【禁忌】に近い感情だったと思う。
終戦を迎えて一番ホッとしたのは灯火管制が解かれたことだって母が言ってました。
いつ終わるかわからない戦争の不安に押しつぶされそうなのを昼間は空元気で忘れたみたいに過ごしていても、夜は本当に真っ暗闇だから怖くて怖くてばーちゃんにしがみついてベーベー泣いてたそうです。
ちな、私が中学くらいのときにじーちゃんちの真裏の防空壕は行政がガッチリ埋めちゃいました。+152
-4
-
187. 匿名 2016/12/16(金) 15:26:06
湘南の田舎に住んでいます。
家の母は10歳位の時に、芋掘りを手伝った後に家に帰ろうとしたら、ずーっと米軍機が狙って撃ち続けて追いかけてきたそうです。
丘から転げ落ちて助かったそうですが、10歳の抵抗出来ない子供を飛行機で狙い撃ちって、人間相手じゃなく、動物を狩りしている感覚なんでしょうね?
戦争って本当に人間の最悪の部分を引き出すと思う。
+535
-0
-
188. 匿名 2016/12/16(金) 15:26:20
外を歩いてたら普通にB29が飛んできて、伏せろ!って叫んで地面に伏せたって祖母が言ってた。
ド田舎だったから爆弾は落とされなかったらしい+196
-2
-
189. 匿名 2016/12/16(金) 15:26:36
こーいうの読むと涙が出てしょうがないわ。
ついつい忘れちゃうけど、心が負けちゃダメなんだよ。昔の人は貧しかったけど、心は折れなかった。だからここまでの復興があった。
感謝しなきゃダメだし、見習う所は沢山あるよね。+525
-6
-
190. 匿名 2016/12/16(金) 15:27:13
>>93
特攻隊は、喜んで行った。なんて言うけど
免れた喜びの声が、皆の本音だよね。
+472
-5
-
191. 匿名 2016/12/16(金) 15:28:31
他のトピでも書いたことありますが、
祖父はシベリアに抑留されてたから終戦しても帰って来なかった。祖母はいつ帰って来るんだろう、死んでるんじゃないかって不安になりながら、
数年経ったネズミ年のお正月、初夢で白いネズミの親子が座敷で遊んでる夢を見たらしく「今年は良いことあるかもしれない」って思ってたら祖父が帰って来たそうです。
あと家には2日に1回牛乳2本配達されるんですが、それはシベリアから帰って来てあまりにもガリガリだった祖父に栄養をつけさせようと祖母が頼んだのが始まりだって、最近聞いてビックリしました!
70年も配達してもらってるとは!
+454
-2
-
192. 匿名 2016/12/16(金) 15:29:14
皆さんのコメント一つ一つ考えさせられます。
私の祖父も足に銃で撃たれた跡が黒くなって残っていました。
夜は暗闇の中、死んだ馬につまづきながら歩いたと言ってたな…
大分前に亡くなったので、それ以上聞けなかったのが悔やまれます。+271
-3
-
193. 匿名 2016/12/16(金) 15:29:26
ここで見て気になってGIベビー
調べて来ました。
読んでいて辛かったです。
+182
-0
-
194. 匿名 2016/12/16(金) 15:30:18
>>34
私のお婆ちゃんも戦時中にアメリカ兵がチョコレートくれたり、優しくしてくれたって言ってました。
沖縄戦の時です。+142
-3
-
195. 匿名 2016/12/16(金) 15:30:35
+161
-2
-
196. 匿名 2016/12/16(金) 15:30:37
ただのひとり語りだけど、あの戦争について思う事は、日本政府が国民を殺したんだと思う
そもそも韓国中国占領したのも日本政府が私利私欲のためだけに勝手にした事で、それからロシアにも何となく上手くいったのを調子乗ってアメリカに奇襲攻撃したもんだから‥戦局が明らかに不利になった時点で降参すればよかったのに、次は学徒出陣で沢山の若い命がなくなった
日本の軍部に日本は占領され洗脳されてた
日本人の気質は、強い者に従うってのがあるから、みんな黙って言う事聞いてたのも良くなかった
あの頃の日本政府は鬼畜だった
戦争をやめさせたかった昭和天皇を殺そうとすらしてたんだから‥
アメリカが日本国憲法作ってくれて本当によかった+44
-198
-
197. 匿名 2016/12/16(金) 15:30:55
>>6
かぼちゃやサツマイモもそうだよね。
かぼちゃもサツマイモも、当時のは今ほど甘くないから、今のを食べて「これならいけるじゃん」と思うのはまちがってるらしい。+172
-3
-
198. 匿名 2016/12/16(金) 15:33:07
>>196
そ、そーなんだ、、、+7
-61
-
199. 匿名 2016/12/16(金) 15:33:11
うちのお祖父ちゃん農家生まれで戦中子供だったけど
ジャガイモ、カボチャ、サツマイモが大好物だよ
もしかして珍しいのかな+88
-6
-
200. 匿名 2016/12/16(金) 15:33:45
父は田舎の農家の息子で親戚は農家だらけ、母は都会の商売人の娘で、みんな商売人や公務員。
二人とも昭和19年生まれだけど、自分で作れば何とかなる田舎と、配給頼みの都会では食料事情が違いすぎて、子供の頃の話しが合わない。+137
-0
-
201. 匿名 2016/12/16(金) 15:33:50
私のおばあちゃんは96歳で、認知症になってしまってお話することが難しいです。
でも、病気になる前に戦争のことを話してくれました。
東京大空襲のとき、0歳の娘ををおんぶして逃げ回ったそうです。一緒に逃げていた人は目の前で焼夷弾に当たって死んでしまったけれど、立ち止まる余裕さえなかったと言ってました。
空襲が終わった後、川を見ると亡くなった方がたくさん流れていたんだそう。
恐ろしくて、涙も出なかったと...
今の時代を生きていると、信じられないですよね。でも実際に起きていたことで。
二度と戦争を繰り返してはならないと思います。+385
-2
-
202. 匿名 2016/12/16(金) 15:35:25
祖父が潜水艦に乗っていた話をしてくれてた。一人っ子だったから危険な場所には行かずに済んだみたいだけど、友人や先輩をたくさん亡くしたようで、たびたび靖国訪れて涙流していた。潜水艦に乗っていた頃の写真見てもまだ子供なんだよね。残酷だわ戦争。そして裕福だった生活が戦争でいっぺん、稼業が駄目になり苦労したみたい。+243
-1
-
203. 匿名 2016/12/16(金) 15:35:41
うちのおばーちゃん、もともと北海道の人だけど、若いうちに大阪に出て、針の仕事してたんだって。
だから普通に一枚の布から着物萎えたし、その時は何とも思わなかったけど、普通に凄くない?
なんで北海道から遠い大阪に出てきたのかは、まったく教えてもらえなかった。+226
-7
-
204. 匿名 2016/12/16(金) 15:36:20
そういえば戦後、多くの日本人がソ連に拉致され、強制労働させられたんだよね
シベリア抑留で、すごい人数の日本人が死んだらしいよ+288
-1
-
205. 匿名 2016/12/16(金) 15:36:46
祖父は帝大卒で、船舶関係のエリートだったから、海軍と昵懇で美味しい思いしてたらしい。ただし、家族にその恩恵のおすそ分けをしようと思うヒトではなかったので、祖母は平成になってもずっと愚痴ってた+178
-5
-
206. 匿名 2016/12/16(金) 15:37:27
なんか
バナナが手頃に食べれて平和な毎日
有難い。。
+279
-3
-
207. 匿名 2016/12/16(金) 15:37:29
>>193
あの時代のその手の話はホント胸糞悪いから
調べるのは気をつけたほうが良い
昔東京の大森に住んでた時
近所の歴史調べてたら昔大森に料亭街があって
そこが戦後米兵相手の特殊慰安所になってたらしく
興味をひかれて色々調べたんだけど
元勤務してた人達にインタビューした本があってそれ読んだんだけど
まー内容が生々しくてホント胸糞悪くなった
ただその本読んで一つだけ色んな人に知って欲しいのは
米兵相手のパンパンになった人のかなりの割合は
本来パンパンに成る気はなかったのに米兵にレイプされて
レイプされたって事で村八分にされて
生きるためにパンパンにならざる負えなくてなった人や
そういった施設にパンパンじゃない勤務で働いてたのに
間違われて襲われてしまいそういう職業なったような人
がかなり居たって事これは知ってほしい+509
-3
-
208. 匿名 2016/12/16(金) 15:40:03
祖母は農家だったから、戦争中もドーナツ揚げたり食べるものには困ってなかったみたい。学校には行けなくなってしまったみたいだけど。+112
-3
-
209. 匿名 2016/12/16(金) 15:40:08
いやだーーー
戦争なんて嫌だわー
女性が自由で強くいられるのは、平和な時だけだからね!勘違いしちゃダメ!+404
-9
-
210. 匿名 2016/12/16(金) 15:40:12
親戚のおじさんは「勝男」って名前。
日本が負けるのわかってたくらいの終戦直前に生まれたけど、日本に勝ってもらいたいって願いを込めて名付けられたんだって。
そのくらい戦前の人は日本が負けることが受け入れられなかったんだなってその話聞いて思った。+238
-1
-
211. 匿名 2016/12/16(金) 15:40:23
>>104
新京(満州国の首都)については調べたことがあるんですが、本当に近代化されたパリよりも進んだ都市だったみたいですね?
高速道路・ダム・鉄道のインフラ
鉄筋建築・セントラルヒーティング・水洗トイレ
しかも、満・漢・日と平等な政策を目指してた!
毛沢東は欲しくて欲しくてたまらず、日本軍が撤退したあと真っ先に占領して、未だに使用できるらしいですよ。
+140
-4
-
212. 匿名 2016/12/16(金) 15:40:45
>>196
一人語りしてるとこアレなんだがそれは違うぞ。
そいつは思いっきり日教組に刷り込まれてるぞ。
長くなるから書かないが取り敢えず【太平洋戦争】と【大東亜戦争】の違いくらいは調べてから一人語りでも何でもしてくれ。+185
-13
-
213. 匿名 2016/12/16(金) 15:41:10
戦争の話で挙がるのが「父が子供の頃」とか
ガルちゃんじゃなくてババちゃんじゃねーかww+18
-143
-
214. 匿名 2016/12/16(金) 15:41:26
戦争は良くないことだと思うけど
ドイツでさえ、戦争終わった後にヒトラーは自分たちが選挙で選びました。って国民全体で責任とってるのに
日本は、軍隊が暴走しましたって被害者ぶってるだけだからね
本当に半分以上の人が戦争したくなかったらなんで起きたのって感じ+14
-105
-
215. 匿名 2016/12/16(金) 15:42:04
>>207さん
私も調べてみたいので、その本の名前を教えて頂けますか?
+31
-4
-
216. 匿名 2016/12/16(金) 15:42:55
>>213
お前は成宮トピにでも行ってろ+144
-6
-
217. 匿名 2016/12/16(金) 15:43:06
>>211
満州でいうと
戦争中って物資不足で生活大変ってイメージ有るけど
それは海上封鎖されてた日本本土のみで
朝鮮半島や満州は終戦までは結構物資が潤沢で
いい生活してたらしい+93
-3
-
218. 匿名 2016/12/16(金) 15:43:20
あの戦争の原因は、米英が共謀して、日本に仕掛けさせた「挑発戦争」なんだよ
日本にとっては「自衛の戦争」です(戦後、米国も認めています)
+294
-12
-
219. 匿名 2016/12/16(金) 15:43:56
沖縄県南部出身です。
小学生の時に平和学習で戦争体験者の方々の話を聞きました。その中で1番衝撃的だったのが、「対馬丸」の話です。
対馬丸は、学童疎開船として沖縄から長崎へ向かっている際にアメリカ軍によって撃沈させられ、約1500人程の児童が亡くなったらしいです。
その話をしてくれたお婆さんは、自分も対馬丸に同級生達と乗る予定だったけどたまたま違う船に乗ることになって、生き残った。とおっしゃってましたが、友人の多くが一瞬で亡くなったことを当時・小学生だった私と同い年くらいで体験したことにショックを受けたし、辛くなりました。
今でも忘れてないし、一生この話は忘れないと思います。
+281
-2
-
220. 匿名 2016/12/16(金) 15:45:52
>>207
そう言う話ここでやめてくれない?
おっさんは他行って+10
-83
-
221. 匿名 2016/12/16(金) 15:46:25
日本はいい国だよ。本当に。
だからしっかり守っていこう。
時代は変われど、流れてる血は日本人だからね。
だから、いつまでも日本の女性が笑っていられるようにしましょう。
こんな国!なんて言ってはダメですよ。
女性が泣かなければいけない国にはしたくないです。+523
-4
-
222. 匿名 2016/12/16(金) 15:47:39
62です。
大人になってから体を売るという意味がわかり、同じ女として泣いてしまいました。
私のいとこ(祖父のこどものこども、私の父の弟のこども)がアメリカ人と結婚したときもおばあちゃんは泣いていました。
多分嬉し泣きではなかったと思います…。+348
-2
-
223. 匿名 2016/12/16(金) 15:47:54
今日露首脳会見してるね
ロシアが領土返還してくれるわけないやん+255
-3
-
224. 匿名 2016/12/16(金) 15:48:44
戦後は食糧難で苦労した両親もその後はバブリーに過ごし、今は定年退職金がっぽり、年金孫たちに配り回るほど余っていて
そんな生活今の私たちが将来できるのだろうか?
+26
-2
-
225. 匿名 2016/12/16(金) 15:49:09
身近な人から伝え聞いた昔の話girlschannel.net身近な人から伝え聞いた昔の話私は産まれた時には祖父母が他界していたので身近な人から昔の話を聞いたことがありません。 皆さんのおじいさん、おばあさんが実際に体験した話や、そのまた昔の代から伝え聞いたリアルな話を聞いてみたいです。
このトピの>>50が忘れられなくて探してきました+44
-0
-
226. 匿名 2016/12/16(金) 15:49:19
+24
-37
-
227. 匿名 2016/12/16(金) 15:50:52
今長生きしている高齢の方たちは、成長期に戦争を経験されて、体を作る時期、粗食だったにもかかわらず、今、健康に長生きしていらっしゃるよね。
ひもじい思いはする必要はないけど、飽食の現代、食事を見直すこともいいのかもしれない。+253
-4
-
228. 匿名 2016/12/16(金) 15:51:21
108さん、ありがとうございます。
父が生きていてくれたから、今の私がある。
感謝ですね。+62
-1
-
229. 匿名 2016/12/16(金) 15:51:50
祖母は弟妹のために1日かけて山越えてカボチャや芋を取りに行っていたんだって。せっかく持ってきても他人に見つかって取られたりとかされたらしい。+106
-1
-
230. 匿名 2016/12/16(金) 15:52:18
>>213
>戦争の話で挙がるのが「父が子供の頃」とか
ガルちゃんじゃなくてババちゃんじゃねーかww
↑
いいじゃねーかババちゃんでも。
おまいみたいなバカちゃんではないぞ少なくとも。+443
-10
-
231. 匿名 2016/12/16(金) 15:52:38
朝鮮人は火事場泥棒の最低な民族。終戦後、政府の力が全く機能していない日本にゴキブリのようになだれ込んできて、元々所有者のあった土地に居座り、ここは自分達の土地だと言い張った。敗戦国という立場の当時の日本政府には抵抗する力もなく、朝鮮ゴキブリはやりたい放題だった。土地をとられた人々は泣き寝入りするしかなかった。戦時中に連行されてきたと言ってるが、それは嘘ハッタリ。そんな例はほとんどない。何かにつけて日本に文句をたれ、不正に生保を受ける今の在日はその子孫。差別、差別だ?ふざけるな。お前ら汚い血は絶滅しろ。お前らだけは絶対に許さない。この事は代代伝えていくべきだ。朝鮮人というものはほんとに汚いゴキブリであるという事を。
+495
-29
-
232. 匿名 2016/12/16(金) 15:54:09
>>62
レイプされて生まれたハーフたちはGHQの引き上げとともに
アメリカに連れて行っちゃったんだよね
後々蛮行を引き継がれるのを恐れてw
そんなごまかししたって無駄なのにねえ
+213
-1
-
233. 匿名 2016/12/16(金) 15:54:22
祖父が現在のJR(当時は国鉄)に、整備士として勤めていた。空襲で破壊された線路を直したり、機関車を修理するのが主な仕事。
広島駅に出張が多かったんだけど、原爆が投下される前日、作業の関係で仕事が早く終わり、休みになった為、社員寮(広島県外)に帰ったらしい。
そして、6日の午後以降、広島方面から大ケガをした人たちが汽車でたくさん避難してきて、何事が起こったのかと思ったそうだ。
祖父は社交的で広島に友人も多かった為か、それ以上、戦争については話したがらなかった。
+27
-1
-
234. 匿名 2016/12/16(金) 15:54:30
>>213
お父様のお話だとしたら、お年を召してからのお子さんかもしれないよ。+71
-0
-
235. 匿名 2016/12/16(金) 15:55:08
B29が近くの川に墜落した時、生き残っていたアメリカ兵をみんな棒で叩いて殺していたって言ってた
聞いていて心苦しかったけど、誰もがそうしなくてはいけない状況だったんだよね+281
-5
-
236. 匿名 2016/12/16(金) 15:56:36
>>19
このロスケって呼び方は本当です!夜中のドキュメント番組でインタビューに答えていたご高齢の方全員がロスケって呼んでた!+168
-5
-
237. 匿名 2016/12/16(金) 15:57:03
うちのお爺ちゃんは、おチビさんだったから兵役検査が丙で最低ランクだった。
だから前線に出されず、毎日他の兵士の洗濯と料理と馬の世話をしていた。
ある日、雨が続きフンドシが乾かず困ったお爺ちゃんは厩舎の中にフンドシを干したんだって。
そうしたら、上官の逆鱗に触れて
「皇軍の馬に何事だ!汚らわしい!!」
と凄いリンチされたらしい。
馬より人間の命が安かった時代……+330
-2
-
238. 匿名 2016/12/16(金) 15:57:24
>>215
随分前に図書館で読んだ(郷土資料のような)本だから
正確な書名を今ネットで調べて見たけど
イマイチ書名までわからなかったゴメン
ただググってる中にそれに近い内容(当時書かれた手記の現代訳)を
掲載してるサイト(サイトの中ほどに引用文が有る)があったから
一応引用しておくね+70
-1
-
239. 匿名 2016/12/16(金) 15:57:44
>>220
でも本当のことなんだからしょうがないじゃん
自分達が日本で犯したレイプ犯罪を他の国に比べたら数が少ないから
問題ないって言ったんだぞ
アメリカってそーゆー国です
+207
-4
-
240. 匿名 2016/12/16(金) 15:58:10
>>9
ザクロ(酸っぱい味)は人間の味がするというよね。+86
-4
-
241. 匿名 2016/12/16(金) 15:58:25
>>236
ネットじゃ未だに使ってるよ
+5
-5
-
242. 匿名 2016/12/16(金) 16:00:26
84歳の祖母から戦争の話を聞くと、私が覚えておかなきゃなと思う。きっと祖母の頭の中には想像出来ない様な映像がたくさん焼き付いてるんだろうな+188
-0
-
243. 匿名 2016/12/16(金) 16:01:11
意外と忘れちゃうんだよねー
色々聞いた気がするけど結構忘れてる気がする+9
-2
-
244. 匿名 2016/12/16(金) 16:01:18
8人きょうだいの長女だった祖母から聞いた話です。戦時中に生まれた8番目の妹さんは、サツマイモしか与えることが出来なかったため赤ちゃんの頃に亡くなりました。もし今も生きていたら、どんな方だったのだろうと思いました。+187
-1
-
245. 匿名 2016/12/16(金) 16:01:52
>>214
嘘いってんじゃねえわ
ドイツの方がナチスのせいにして他人事のように生きてんじゃないか
しょーもない釣り
がるちゃん民なら皆知ってるよw
+105
-11
-
246. 匿名 2016/12/16(金) 16:03:35
宝田明は当時樺太かどこかにいて、家に侵入して来たソ連兵に目の前で母親を犯されたって言ってて「だからロシア文学も芸術も素晴らしいとは思っても絶対に好きにはなれないんです」って涙ぐんで語ってたよね。+329
-1
-
247. 匿名 2016/12/16(金) 16:05:53
うちの祖父は子供のころじゃがいもばかりだったから、逆にじゃがいも大好きだよ。雑穀とかも好きみたい。+50
-1
-
248. 匿名 2016/12/16(金) 16:06:08
>>196
残念だが君のような考え方はもう今の日本人はしないよ
在なのか左巻きなのか知らんけどもうよしなよ
+65
-13
-
249. 匿名 2016/12/16(金) 16:08:45
>>199
うちのおばあちゃんもさつまいもとカボチャ大好き。っていうかイモと白米ばっかり食べてるよ+28
-1
-
250. 匿名 2016/12/16(金) 16:08:54
父(73歳)は麦ご飯が嫌いです。
最近、母が健康に良いからと食卓に出したら、戦後の貧しかった頃を思い出して泣いて食べられなかったそうです。
この話を聞いて胸が苦しくなりました。+192
-4
-
251. 匿名 2016/12/16(金) 16:11:11
>>239
そう。
そして終戦(1945)から数えて10年後の1955年。
まーーーーた性懲りも無く同じことを繰り返しやがったアメ公とチョン。
75年までの20年間。ベトナムで。
+120
-3
-
252. 匿名 2016/12/16(金) 16:12:40
毎日生きてるの辛いとか思ってるけど、戦争の時代を生きてた人の事考えたら甘えるよね
正月に実家に帰ったらおばあちゃん孝行しよ+217
-1
-
253. 匿名 2016/12/16(金) 16:13:16
お祖母ちゃんと家でちびまる子ちゃんの「めんこい子馬」って唄が出てくる映画見てた。育てた子馬が戦地に連れていかれちゃう唄で、馬を万歳で送るシーン見てたお祖母ちゃんが話してくれたんだけど、
近所の人の親戚が飼ってた馬が戦地に連れていかれることになって映画みたいに万歳して見送ったらしい。
万歳が終わって紐を引かれて連れていかれた時に、馬が一瞬飼い主の方に振り返ったんだけど、馬の目に涙が浮かんでたそう。
「馬は感情ないだろうし何で涙流したのかわからないけど…人間の言葉もどこに連れていかれるかもわからない筈なのに、それでももうここに帰ってこれないって何となく分かったんかね。私その話聞いて涙出た。」とお祖母ちゃん。
私も話聞いて号泣(T-T)+287
-0
-
254. 匿名 2016/12/16(金) 16:14:35
自分の街の戦争資料館に行ったけど、太平洋戦争になるいきさつが紹介されている。
日中戦争ってあったけど、これは戦後、創られた戦争だよ。
当時は、シナと話し合い、これは戦争じゃないね。日華事変、またはシナ事変だね、と決め合ったのに戦後、日中戦争に変わった。
ちなみに日本は中国とも、韓国とも戦争してないからね。
+197
-5
-
255. 匿名 2016/12/16(金) 16:17:20
戦地の川で洗い物をすると、川向こうの現地人が、「ばーか、ばーか」っていいながら石を投げてきたらしい。
無学な爺さんだったけど、片言の中国語は喋れたな。
相当な目にあってたんだと思う。+189
-2
-
256. 匿名 2016/12/16(金) 16:18:29
海に近いところに住んでいたので、
家の父は塩造りに強制参加させられたそう。
炎天下の中、小学生の小さい子たちはバケツで海水を塩田まで一日中運んでいた。
倒れた子は憲兵が棒でボコボコ殴ってたらしい。
脱水症状で死んでしまうやん……と思った。
人権なんか無かったんだね。
+246
-2
-
257. 匿名 2016/12/16(金) 16:19:40
>>218
時代の流れ、ネットの普及でアメリカも認めざるをえない状態に
なってきてるのよね
その反動でアンチジャパン本が読まれたりするわけでw
アメリカは無駄な反省はしない国、勝って利益を得る方が大事なわけで
負けた国に何言われてもなんとも思わないよ
はめられたお前等が馬鹿って思ってるだけ
国民は正義を求めているようだけどアメリカという国が欲しいのは金だけ
自分の国に正義があるって思いたい国民にアンチ本が売れるんだろうね
+149
-3
-
258. 匿名 2016/12/16(金) 16:21:05
私の祖母が疎開組。
四国のお嬢様だったらしいんだけど、戦争が悪化してきたからメイドさん連れて四国を出なさいと、父親に言われ辿り着いたのが九州。
祖父とは、私が生まれる前に亡くなったので会えなかったけれど、軍服を着た祖父の写真が祖母のベッドの前にいつも置いてあり、祖父に会ってみたかったなあと、思った。
戦争なんか二度としてほしくない。
死ぬのは戦争に参加せざるをえなくなった、一般市民。
戦争しよう!と言った訳でもないのにね。
今の戦争がない日本にしてくれたのは、昔の人たちがいる、おかげです。
+226
-1
-
259. 匿名 2016/12/16(金) 16:21:50
>>218
ブロック経済とかABCD包囲網だっけ
日本が孤立するように仕向けられたんだよね+154
-3
-
260. 匿名 2016/12/16(金) 16:22:01
歴史的認識が違うのかな日本とロシアは
北方領土はロシアが開拓した元々ロシアのもので、取り戻しただけって印象
ロシア主導で共同開発が今できる範囲か+4
-23
-
261. 匿名 2016/12/16(金) 16:24:10
227
たしかに、たしかに。
サーチュイン遺伝子は長寿遺伝子”、“若返り遺伝子”とも呼ばれ飢餓状態になると、 サーチュインが活性化されることが判明しているんだって。
別名「飢餓遺伝子」とも呼ばれ、今の高齢者が長寿なのは食糧難を経験されたからなのかな?+76
-0
-
262. 匿名 2016/12/16(金) 16:24:54
おばあちゃんが小さい頃、農作業を手伝っている最中に上空をB29が飛んで行った…との話を聞いたことがあります。新潟の山北から少し離れた村だったので、直接攻撃されなかったそうです。+85
-1
-
263. 匿名 2016/12/16(金) 16:25:08
>>190
自分達が行かなきゃ国が守れない愛する人を守れないから行ったんだよね
喜んでいく訳ないわな
+173
-4
-
264. 匿名 2016/12/16(金) 16:26:00
文句言いたくても戦争を起こした人はもう死んでるし
開戦時には日本中が万歳っていってたんだよ
多分わたしらの先祖も+117
-3
-
265. 匿名 2016/12/16(金) 16:26:14
戦中に虐められてた在日が敗戦国になった日本に、我々は勝戦国だからって虐め返してたとか
空襲で燃えてる時にみんな逃げるわけだが在日たちは1番先に戻って焼け野原となったところに居座り、ここが自分の土地だと主張した
もちろん在日以外もそうやって土地を取ったんだけれど在日は勝戦国だからって横取りしたとか
その名残が新宿とかで、キャバクラやホストやフーゾク関係が新宿に多いのもそういうことらしい
だから新宿って駅前の綺麗な通りでもなんとなくどよんとした空気がする+228
-8
-
266. 匿名 2016/12/16(金) 16:27:11
>>49
なんていう知能犯だ
それを信じて京都に止まったのはどれくらいいたんだろう+33
-1
-
267. 匿名 2016/12/16(金) 16:28:29
>>46
子供とか吹き飛ばなかったのかな+5
-4
-
268. 匿名 2016/12/16(金) 16:30:41
習い事の先生(92歳)に聞いた話だけど、先生は日中戦争の時に徴兵され、中国に渡ったらしい。
闘いの最中も最前線で無茶苦茶だったが、いざ戦争が終わって日本に帰れる!ってなった時も、生き残った仲間と一緒に港町から随分と離れた密林に居たので、どうやって帰ろうか悩んだと。
日本人だとバレると殺されるので、なるべく現地の人に近い格好をし、黄河の流れを目印に川のほとりを3年かけて歩き、日本行きの船が出る港町に着いた。
3年の間に仲間達は殺されたり、餓死したり、病気や怪我で亡くなったりして、港町に着く頃には随分人数が減っていた。せっかく戦争で生き残ったのに、故郷への帰路で死ぬなんて…やりきれんかった…、と何だかボーッと遠くを見るような目で言ってました。
「◯◯さん(私)のような若い人達には、私らみたいな辛い経験はさせとうないなぁ。みんな元気で、たらふく食べて笑顔で暮らさなあかん。」と言ってくれた先生は、先月13人目の曾孫が産まれたそうで、すごく喜んでいました。
先生も残りの人生、このまま幸せでご健在であって欲しいと思いました。+408
-0
-
269. 匿名 2016/12/16(金) 16:30:41
新潟県は長岡市が壊滅されたよね+49
-0
-
270. 匿名 2016/12/16(金) 16:32:59
私の祖父はよく空襲で狙われる都市部に住んでいましたが、あまりにも爆弾が毎日落ちてくるので危機感も薄れ、爆弾の破片を見つけて拾っていたらしい。
祖母は空襲の無い田舎に住んでいて、当時は高い建物などは何もないので、隣の県で空襲があるとすぐ分かったそうです。+92
-2
-
271. 匿名 2016/12/16(金) 16:33:16
一般人に人生で一番の出来事は?って聞く番組でのお爺さんの話
赤紙が来て出兵して、乗換駅で電車待ってたら玉音放送が流れて戦争が終わった
出兵からわずか3時間の兵役
「俺はツイてるなー」と思ったっていう言い方がなんか良かった+296
-0
-
272. 匿名 2016/12/16(金) 16:33:36
260
ロシアに歴史認識なんて無いんじゃないかな?
一方的に、日ソ不可侵条約を破った、火事場泥棒国「ロシア」
あと、ソ連は米英との約束も破ってる。
ヤルタ会談では、
8/15に対日参戦の約束してたのに、広島に原爆が落ちたから対日戦略で旨味が得れないと思ったのか、翌日の8/7に日本に宣戦布告してる。+92
-0
-
273. 匿名 2016/12/16(金) 16:33:49
うちの母親85だけど、戦時中の配給の抽選か何かで長靴をもらえることになり、嬉しくてピカピカに磨いて玄関に置いておいたら一晩で盗まれたって言ってた。
みんなの悲惨な話からするとショボいけど、子供心に悲しかったろうなって…+287
-3
-
274. 匿名 2016/12/16(金) 16:36:04
>>59
やっぱり蓮舫と台湾は胡散臭いわ
都合が悪いと蓮舫は中国人ってことにしたり
最近の台湾ゴリ押し怖い+135
-5
-
275. 匿名 2016/12/16(金) 16:36:26
空襲があった時に弟の手を引いて裏山に逃げた婆ちゃん。
近所の人たちも避難してきて皆で燃える町を眺めてたって。
もう諦めの境地なのか
「花火みたい綺麗だなぁ」
ってみんなでボーッと見てたらしい。+203
-1
-
276. 匿名 2016/12/16(金) 16:37:26
祖父母の家は田舎で 海も山もあってホントにのんびりしたところです。だから、みなさんが語っておられるような経験はしてこなかったのかもしれません。
だけど 食糧難や出征 戦死されたご遺族の気持ちは分かっていたと思います。縁故疎開して来られたご家族もいらしたようです。あの時代は皆生きるのに必死だったでしょう。思い出し話すことさえ、ご本人やご遺族には辛いことなのかもしれません。
あの時代を経験し乗り越えてきたから、今がある。過ちや悲劇を忘れず、二度と繰り返すまい。そう願っています。
また、物資が乏しく苦しいながらも、工夫と節約してみんなで協力してきたことはある意味微笑ましく思えました。
+70
-5
-
277. 匿名 2016/12/16(金) 16:37:38
中国へいった曾祖父。安全な地域だったので
穴を掘るなのどの作業ばかりで農業者の曾祖父にとってはとても楽だったらしい
1番の恐怖はサソリ、刺される仲間もいて寝ていると首を這ってきたと聞きました+121
-0
-
278. 匿名 2016/12/16(金) 16:38:21
ちょっとボケ始めてる80代半ばのおばあちゃんが韓流ドラマにハマってる。
たぶん青春時代に少女マンガとか娯楽がなかったから今ときめきながら見てるのかなーと思ってテレビを譲ってるよ+154
-15
-
279. 匿名 2016/12/16(金) 16:38:55
両親共に80歳。戦前生まれです。
東京生まれの父は疎開先でいじめられてひもじい思いをしたそう。
カボチャや芋が嫌いなんてとんでもない、それすら無くて虫や雑草を取って食べたと。
だから未だに物が捨てられず、未だに70年前のパイナップルの缶詰を大事に持っています。
母親は佐賀市でしたが、長崎の原爆の時は爆風で家のガラス窓が全部割れたそう。
終戦の日は本当に嬉しかったと言っていました。
2人に共通するのは、テレビの太平洋戦争を題材にした物はドラマでも
ドキュメンタリーでも一切見ないです。
+207
-4
-
280. 匿名 2016/12/16(金) 16:39:37
>>96
不敬罪で逮捕されろ
戦争させたのは当時の政治家であって天皇陛下ではないし天皇陛下は戦争に反対していた
にもかかわらず天皇陛下の命令だとか国民騙して天皇陛下が危うく死刑にされる危険だってあった
そんな危険にさらした政治家が悪い
皇居攻撃すれば良かったなんて絶対言ってはいけない
歴史の勉強して来なさい+87
-32
-
281. 匿名 2016/12/16(金) 16:40:22
原爆が落ちた日、おばあちゃんは、山1つ裏手だったけど爆風で、吹き飛ばされたって
その日シーツを洗って干したばっかりだったんだけど、おばあちゃんの妹から、あんたがシーツを干したから敵の目印になったんだ‼︎って怪我してるのに蹴られたって
いまだと、んなわけあるかいって話になるけどその頃は、もう冷静な判断なんて無理だったんだろうね
日本人は、いつでも礼節を忘れないって言う人いるけど、追い詰められればどうなるかわからないと言うのが本当のところだと思う。
そこまで普通の人を追い詰める戦争は二度と起きて欲しくないです+218
-1
-
282. 匿名 2016/12/16(金) 16:40:34
>>158
今年還暦を迎えた父親、甘い物嫌いなのにハーシーチョコだけ嬉しそうに食べるのが不思議だったんだけど小さい頃に貰ってたのかな?
ても戦後10年以上では貰わないかな?+121
-6
-
283. 匿名 2016/12/16(金) 16:41:45
戦争体験してた人は本っ当に我慢強いよね。特に出兵してた人は。
祖父は亡くなる数ヶ月前から明らかに身体に異変があって苦しそうで、医者に行くように家族に言ったんだけど「何ともない!」って言い張ってた。
何とか行ってくれた時には末期のすい臓がんでもう手遅れな状態で入院して2ヶ月で亡くなってしまった。我慢するのは立派だけど大好きなお祖父ちゃんにはもっと長生きしてほしかったな。
知り合いの人のお祖父さんもそうらしくて、
そのお祖父さんがお風呂のお湯の温度を間違えて熱湯風呂みたいなお風呂に入ってしまって全身やけどみたいになったんだけど、家族が救急車!って慌てる最中に本人は服を来てたそう。
救急車に乗るために裸では乗れないって言ってたけど家族で止めたって。半年くらいで退院されたけど「兵隊行ってた人は我慢強過ぎる」って言ってました。
+263
-4
-
284. 匿名 2016/12/16(金) 16:44:05
>>210私の知ってるおじいさんは穂花という名前です。わざと女の子の名前にして名簿から漏れるように、そういう人も少なからずいたんですよね。+257
-2
-
285. 匿名 2016/12/16(金) 16:44:44
厚木飛行場で整備兵として働いていた祖父。マッカーサーを間近で見たという話しを何回か聞きました。 実家は山形の農家。 戦時中農家は食、安全共に大安定 というのはその通りだと思います。+88
-0
-
286. 匿名 2016/12/16(金) 16:46:59
>>273
ショボくないよ!ショックだよ( ノД`)…+123
-3
-
287. 匿名 2016/12/16(金) 16:48:09
>>238さん
わざわざありがとうございます!
私も図書館で、当時の進駐軍の方々と結婚されてアメリカやオーストラリアへ渡った女性の本などを読んでるので、とても興味がありました。
+32
-1
-
288. 匿名 2016/12/16(金) 16:48:32
軍事工場で働く女性たち+12
-1
-
289. 匿名 2016/12/16(金) 16:50:44
お隣りのおばあさんに聞いた話
疎開してきた子供がたくさんいて食料も不足していてお腹を空かせて、両親恋しく泣いていたりとにかくみんな暗くなり、本当に可哀相だった
+167
-1
-
290. 匿名 2016/12/16(金) 16:51:03
祖母は広島城近くに住んでいたのだけど原爆が落ちて家がつぶれたらしい。息子はふっとび、娘は足にガラス片が刺さったけれど火傷とかはなく熱線も浴びなかった。
ただしばらくすると家の木やまわりの竹がボッと言って火がついたと。
黒い雨が降ったけど曾祖父が科学者で知識があって放射性物質を含む雨だと感じて打たれないようにして親戚の家に逃げた。
妹が帰ってこなかったので曾祖父と祖母の姉が市内に戻って探したけれど、夜雨上がりだったため骨から出るリンが燃えてたくさんの火の玉を見たと言っていた。
曾祖父は医療活動をしたためか四年後に亡くなりました。祖母と伯父伯母、祖母の姉は存命です。
+176
-0
-
291. 匿名 2016/12/16(金) 16:52:17
祖父母みんな戦後生まれで聞けないや
こういう世代が増えていくのって悲しいね
又聞きじゃ絶対話も変わって来ちゃうし
お父さんもお母さんも祖父母も聞いてないみたいでわからないみたい+146
-1
-
292. 匿名 2016/12/16(金) 16:52:36
274
台湾には外省人がいるからね。
外省人(がいしょうじん)
第二次世界大戦終戦後に台湾に移民した人々および子孫を指す。
蓮舫の父親や亡くなったテレサテンは、 蒋介石と共に大陸から台湾に渡った人と言われているよね。
+84
-3
-
293. 匿名 2016/12/16(金) 16:53:03
明治生まれの父方の祖父の話。
父はかなり遅い時の子なので、わたしが生まれた頃には祖父は亡くなっていたので実際に会ったことはない。
祖父は満州に出兵していて、関東軍の中尉だったらしいです。勲章や表彰状もあった。
中国語は少し話せたみたいで、中国語の本が父の実家にあった。
祖父は祖母と結婚する前、軍服で白馬に乗っていたらしいです。
祖母はそれを見ていたので、祖父とお見合い結婚する前から祖父のことは知っていたみたい。
白馬で街を闊歩するって現実にあったんだ、、ってちょっとびっくりした話でした笑+123
-4
-
294. 匿名 2016/12/16(金) 16:55:09
防空壕に逃げようとしたら人がいっぱいで追い払われ、仕方なく物陰に隠れていたらその防空壕が攻撃されてそこに居た人はみんな死んじゃったんだよ
だから今ここにいるんだよって無邪気に笑いながら教えてくれたおばあちゃん
その話を夜思い出して泣いたよ+272
-0
-
295. 匿名 2016/12/16(金) 16:55:41
>>280不敬罪(74条、76条)を含む刑法第2編第1章(「皇室ニ對スル罪」、73条から76条まで。)は、1947年(昭和22年)に削除されている
あなたこそ歴史と法律を勉強して出直しましょう。+6
-30
-
296. 匿名 2016/12/16(金) 16:55:45
>>103
わずかながら生きてるらしい玉砕 隠された真実www5a.biglobe.ne.jp昭和18年5月、北方の小さな島アメリカ領アッツ島で、日本軍守備隊2600人が全滅。大本営により玉砕と発表された。守備隊の全滅は、どのように引き起こされ利用されたのか。今まで明らかにされなかった玉砕の真実に、写真とともに迫る
+38
-1
-
297. 匿名 2016/12/16(金) 16:56:21
からゆきさん
も国の犠牲者。
これで昭和天皇や財閥が儲けてたらしい。+15
-25
-
298. 匿名 2016/12/16(金) 16:56:41
>>42
うちのじいちゃんも飛行機作ってたらしいです
完成したそばからアメリカの戦闘機に爆撃されて壊されてたっていってました
ばぁちゃんは田舎だったので空襲など全くなかったと言ってました
ただ、敵の飛行機はよく飛んでたので山の上から遠くの街が空襲されるのを眺めてたと話してくれました+85
-2
-
299. 匿名 2016/12/16(金) 16:56:43
こんなこと書いていいかわからんけど。
うちの亡くなったじいちゃん、中国から帰って来て、中国人の生首の写真とかナントカ見たことあるって父が言っていた。
じいちゃんはその後アル中になった。+164
-4
-
300. 匿名 2016/12/16(金) 16:57:42
今戦争映画で出てくる食事といえば水みたいな雑炊と決まってるけど、「このせか」の原作ではうどんが代用食で出てくる
うどんが夕食なら上等じゃね?と思っちゃうけど、主人公達は炊き損じた玄米ご飯の時と同じくらいガックリな感じで食べてるの
当時の人は今とは比べ物にならないくらいご飯好きだからうどんじゃテンションが上がらなかったらしい
+39
-1
-
301. 匿名 2016/12/16(金) 16:57:53
私30代。祖父母90代。私たちの代が、実際に戦争を体験した方たちから直接話しを聞ける最後の世代。私の子どもたちにとっては、太平洋戦争も、100年くらい前に起こった歴史の中の出来事になってしまう。 きちんと祖父母から話しを聞いておきたいと思います。+220
-0
-
302. 匿名 2016/12/16(金) 16:58:59
マルタ+1
-19
-
303. 匿名 2016/12/16(金) 16:59:29
お稚児さんのある地域にお嫁に来た人から聞いた話
私の地域は戦争中もB29が飛んでてもお稚児さんの祭りをやっていたみたい
とその人も言いながらひいていたけど、戦争中やっていて狙われなかったのも不思議
田んぼばかりだったから被害は少なかったみたいですけど
戦争よりお稚児さんをとった町内にビビる
+109
-1
-
304. 匿名 2016/12/16(金) 17:00:48
>>83
76歳になる父が すいとんを嫌う理由が戦争体験からでした
それを知らない私が今から30年前 中学生の時 すいとんを作り 理由も言わず怒鳴られ すいとんを一人で食べさせられました(六人前)
父も今はすいとん食べられるようになりました
母が作ったすいとんが 戦争中食べたものとは 天地の差があり 父の中で戦争と言うものが 折り合いが着いた為だと思います
私は、リアルで戦争を知らない子どもだったのです+85
-1
-
305. 匿名 2016/12/16(金) 17:01:08
>>275
頼り甲斐ある働き盛りの男手が駆り出されてさ、残された女子ども老人だけで 戦火の中逃げたりひもじい生活してさ…あちこちで火の手があがるのをボンヤリ眺めて…なんかこう、諦めというか虚無感というか。
住んでる町をこんな風にされて ただの一般市民に何が出来るんだって思うよね
子どもたちにお腹いっぱいご飯食べさせてやりたかっただろうな
産まれた子どもを抱っこ出来ず、顔も見れずに亡くなったお父さんもたくさんいただろうな
残されたお母さんが一人で必死に子どもを育て上げたんだろうな
親も兄弟も亡くなったりはぐれたりで孤児になった子どもも。
色んな戦争時の小説や映画を見ても、結局この思いに尽きる。+274
-1
-
306. 匿名 2016/12/16(金) 17:02:29
祖父は16歳くらいの時に少年兵として訓練所にいたみたいで、よくその話をしてくれた。
ちなみに実際に戦地へは行っていないし田舎なので、命の危険にあったことはないみたい。
ご飯は2分か3分以内に食べないとダメで、そんな早く食べるものだからみんなお腹を壊してトイレに直行してたらしいです。
もし時間内に食べ終わらなかったら、お尻をバットで殴られてめちゃくちゃ痛かったと言っていた。
でも祖父は上官の1人に気に入られていたらしく、終戦のときに一人だけ呼ばれてここで働いたら?と仕事の紹介をしてくれたみたい。
それをすごく嬉しそうに話してたなぁ。
その頃、小学生だったおばあちゃんは小学校の校庭に防空壕用の穴をひたすら掘ったり、竹槍で戦う練習をしてたと言っていた。
「校庭やから浅い穴しか掘れない」と言っていた。+133
-0
-
307. 匿名 2016/12/16(金) 17:04:00
>>300
粉物は消化が早くてすぐお腹空いちゃうからってのもあったんじゃないかな+21
-1
-
308. 匿名 2016/12/16(金) 17:04:42
わたしアラサーで、父親が歳行ってからの子だったので戦争話は身近でした。田舎だから食べ物にはそんな困らなかったみたいだけど、やっぱりサツマイモや雑穀は嫌みたい。あと、ニシンが沢山採れるとかで、数の子は田んぼに捨てて肥料にするくらいだったとよく聞いた。数の子は大好きみたいで正月にはワクワクしてる。タニシとかも食べたって。
母は戦時中生まれで、長屋の隣に韓国人さんが住んでたらしく、豚の頭を切り落として血だらけだったわーとよく聞いた。+102
-1
-
309. 匿名 2016/12/16(金) 17:04:50
色々な歴史解釈はあるけど、
いつもおとなしい昭和天皇が頑固に降伏すると言ってくれてギリギリ助かった。
ポツダム宣言受け入れなかったら、日本民族は絶滅してたと思う。(茅ヶ崎から上陸し、関東地域を全滅させる計画だった=ブラックリスト作戦)
外国の元首は亡命したりするけど、天皇は「私に全責任がある。国民を助けて下さい」とマッカーサーに言われたのは日本人の鏡だと思う。
+350
-3
-
310. 匿名 2016/12/16(金) 17:04:51
祖父が出征してしまい、残された祖母は疎開で部屋を間借りさせている同居人と一緒に農家の仕事を何年もしていた、子育てもあったし想像できないような苦労をしてきたと思う。+110
-0
-
311. 匿名 2016/12/16(金) 17:05:14
>>120
いや、貧しくてさつまいもしか食べられなかった嫌いだって言ってたよ
+15
-2
-
312. 匿名 2016/12/16(金) 17:05:28
近くの図書館で台湾人の黄文雄さんの書いた
蒋介石神話の嘘―中国と台湾を支配した独裁者の虚像と実像って本があった
今度、借りて読んでみよ
+15
-5
-
313. 匿名 2016/12/16(金) 17:09:05
小学6年ぐらいだった祖父は、大阪空襲の時小さい妹を背負って走って逃げてたら、気がついた時には背中で妹が死んでたという事だけ話してくれて、他は話したくないと未だ戦争の話はしてくれない。でもそれだけツライ思いをしたんだと思うと聞けない。
祖母もたくさん兄弟姉妹いたらしいけど、残ってるのは2人。墓石にはまだ小さい子どもの名前が彫られてる。同じくあまり話したがらない。+209
-5
-
314. 匿名 2016/12/16(金) 17:11:48
>>21
時代がそうさせたんだよ、おじいちゃんのことも自分の気持ちも責めないでね。
+107
-0
-
315. 匿名 2016/12/16(金) 17:12:01
20年くらい前だと高齢男性同士の病院などでの会話で「戦は何処へ行かれましたか?、部隊はどこでしたか?」と言うやりとりを聞いたな
+216
-2
-
316. 匿名 2016/12/16(金) 17:12:19
確かに在日が戦後悪さしたりもしたし
戦中のこと大袈裟に言ってる部分もあるかもね
でも日本兵だって韓国や中国に酷いことした人がいっぱいいたのは事実だし
南京事件なんかをなかったことにするのはどうなのかな
日本人は、唯一自国の反省をし次に繋げようというまっすぐな思いがある国だったんだよ
学校の教育をまともに受けてないであろうネット民が嘘ばかりついてそれが多数派になって、なかったことにされるのはどうかなと思う
日本は中国韓国に良いことしかしていないっていう言い分はどうかな
本当にそうだったら日の丸燃やすほど反日感情が生まれないと思うんだよね+22
-125
-
317. 匿名 2016/12/16(金) 17:14:03
小さい頃からお乳飲ませて、大切に育てた息子を、20歳そこそこ、これからという時に兵隊に取られ、戦死され、遺骨も戻ってこない。 今年産まれた息子の寝顔を見ながら、もしこの子が将来そうゆうことになったらと想像するだけで涙が出てくる。そうゆう想いをした母親が当時数えきれないくらいいたのだ。戦争って、 堪らないことだなと改めて思います。+368
-4
-
318. 匿名 2016/12/16(金) 17:15:05
他界した祖父の話。
私の記憶に残る祖父は、身体が弱くて仕事も出来ずに一日中ずっと座椅子に座って私と目が合うとニコニコ微笑んでいました。
何でおじいちゃんは仕事しないの?
何でおじいちゃんは話さないの?
何でおじいちゃんは少ししかご飯食べないの?
って、ずっと思っていたけど口に出してはいけない空気があって不思議に思っていただけ。
“永遠の0“を観て戦時中や戦後を知りたくなった私は祖母に祖父のことを初めて聞いてみた。
ガダルカナル島での壮絶な祖父の体験、本当に地獄だったのだと思います。
餓死寸前で気が狂った仲間や部下たち、銃声が聞こえる度に気が狂って飛び出してしまう事を防ぐため皆で縄で繋ぎ合いながら毎晩耐えたらしい。
目の前で仲間が殺される光景が忘れられず、夜の恐怖が忘れられず、他界するまで毎日1時間以上続けて睡眠ができなかったようです。
亡くなる寸前まで靖國神社へ行きたい…とずっと言っていたと知り、靖國神社の参拝は我が家の恒例となっています。
長文失礼しました。+406
-3
-
319. 匿名 2016/12/16(金) 17:16:42
戦地へ行った祖父が帰ってきたのが本当に嬉しかったし、貴重品の砂糖を盗まれないように服の中に隠してたくさん持ってきてくれてとてもありがたかったと祖母が言っていました+182
-0
-
320. 匿名 2016/12/16(金) 17:18:02
うちのひいじいちゃんは、戦争中『原節子』って女優が慰問に来てくれたみたい。
コッソリ小さいブロマイドを持っていて、ひいじいちゃんの宝物入れに入れてある。
宝物入れの中に天皇陛下から貰った菊の刀のツカとさや・菊のハンカチ、菊のタバコがある。刀の本体は刀狩り?があって柄とさやだけ取り返したらしい。
毎年正月に見せてくれて、今年も楽しみにしてる。今100歳をいくつか超えてるけどしっかりしていて ……慰安婦問題には立腹している。
+293
-4
-
321. 匿名 2016/12/16(金) 17:18:28
>>222
辛いけど 生きる為には 仕方ないことがある
好きで選んだ職業ではないと わかります
命を選んだおばあ様は、強いです
+198
-1
-
322. 匿名 2016/12/16(金) 17:19:10
>>128
さとうきび畑の仲間由紀恵じゃん
15年前くらいかな?当時6歳くらいだったけどそのシーン思い出したわ+117
-0
-
323. 匿名 2016/12/16(金) 17:23:38
●4度あった南京虐殺事件
1 第一次南京事件(大正2(1913)年)
張勲軍が南京に乱入し、城内の民間人に対して
虐殺、強姦、略奪を行った事件
2 第二次南京事件(昭和2(1927)年)
国民党の国民軍が騙し討ちのような形態で南京
に入り込み、
城内で虐殺、強姦、略奪を行った事件。
3 第三次南京事件(昭和12(1937)年)
南京に陣取った国民党軍が、
日本軍がやってくるからと城内で
虐殺、強姦、略奪を行った事件。
4 第四次南京事件(昭和24(1949)年)
中共軍が南京を制圧し、資本家らを襲い虐殺、
強姦、略奪を行った事件。
316さんがおっしゃる南京事件とは、何度目の事件のことかしら?
+31
-35
-
324. 匿名 2016/12/16(金) 17:26:43
ここ年齢層高すぎない?
あとどこかでみた書き込み多くて
コピぺや創作多いんのかな
敵にも優しくしたとか嘘くさいコメもおおい
そんなことしたら死刑だよ
田舎でアメリカ兵救うくらいならともかく
満州の官僚が敵国の人に優しくしてたら家族全員死刑になるはず
ここの人たち、親が戦時中に子供だったとか祖父母が戦争中20前後っぽいけどって書いてるけどいくつくらいなんだろう
私は21だけど祖父母は戦時中生まれてないし
アラフォーのお母さんの親が戦時中生まれてないんだよね
ってことはみんなアラフィフ設定?+7
-185
-
325. 匿名 2016/12/16(金) 17:27:34
兵役の検査で血液型をAB型と言われて
70過ぎて入院した際に確認したら実はA型だったという祖父。当時は間違えも多かった+111
-0
-
326. 匿名 2016/12/16(金) 17:28:36
原爆 妹の亡骸を背負う少年
あと一週間、降伏が早ければ+277
-6
-
327. 匿名 2016/12/16(金) 17:28:41
>>318
私の祖父も戦争で撃たれて片足がありませんでした
私たち孫が会いに行って孫同士で遊ぶのをいつも穏やかな顔で眺めていた姿を思い出します。
戦争時のことは話したがらなかったから 恐らく同じような経験をしたのかもしれません
あなたのお祖父さんも私の祖父もせめて天国では恐怖や戦争の記憶から解放されていることを願います+230
-0
-
328. 匿名 2016/12/16(金) 17:30:14
祖父が出征年齢ギリギリで終戦。その祖父も他界。田舎の農家だった祖父母からもあまり話は聞けなかった。
私が学生の頃は語り部の方がお話してくれたけれど…今の幼い子たちはそういう体験もしなくなるんだろうね…+94
-0
-
329. 匿名 2016/12/16(金) 17:31:14
アラフィフです。
祖父母はとうに亡くなりましたが、こういう戦争での経験談は、もう直接聞けたのは自分たちの世代ぐらいかなと思うので、こういう機会には、伝えていかないといけないと思っています。+157
-0
-
330. 匿名 2016/12/16(金) 17:31:21
皆さんに暮らしの手帖社さんの「戦争中の暮らしの記録」という本をぜひ読んでいただきたい。
朝ドラ「とと姉ちゃん」を見ていて存在を知った1冊なんだけど、体験者の方が自分の言葉で書かれた文章がずしっとくるよ。
空襲の恐ろしさ、食べ物がない生活、集団疎開がどれだけツライものだったか・・・
世界中の人に読んで欲しい1冊。+151
-4
-
331. 匿名 2016/12/16(金) 17:32:37
>>324あなたのような人にこそここを通読して、戦争がいかに愚かで、恐ろしいことか知って欲しいと思うアラフィフです。+131
-2
-
332. 匿名 2016/12/16(金) 17:34:25
>>128
不覚にも涙が出ました。+35
-2
-
333. 匿名 2016/12/16(金) 17:35:08
戦後の日本は男の子の方が多かった。
それは親の世代が戦争で食べ物がなく、あっても野菜ばかりだったからと聞きました。+47
-4
-
334. 匿名 2016/12/16(金) 17:36:37
>>324
わたしは30歳です。
両親は60代、祖母は80代です。
祖父は生きていたら90近いかな?
+66
-1
-
335. 匿名 2016/12/16(金) 17:37:14
>>130
お祖父さんですよ
使用人にもリスペクトされていた証ですね+35
-0
-
336. 匿名 2016/12/16(金) 17:39:17
>>284
子供にDQNネームつけて我が子がどんな辛い目に遭うか想像もできない、今どきのバカ親に聞かせてやりたい(/ _ ; )
+49
-22
-
337. 匿名 2016/12/16(金) 17:39:22
私のおじいちゃん。終戦まで数日のところで赤紙がきて海に沈んだそうです。
その時私の父がお腹にいて、おじいちゃんは我が子に会わずに亡くなりました。
その後、父とおばあちゃんは母子家庭で苦労したみたい。
父は定年退職してはじめて、おじいちゃんが沈んだ台湾の海に献花しに行きました。
泣いてました。+321
-1
-
338. 匿名 2016/12/16(金) 17:41:24
>>300うどんとかすいとんは、実は名前だけ借りた似て非なるものだったそうです。
大豆粉、とか、小麦を引いたあとの殻とか、をうす〜く水でといて煮たもの、具もまともなものは無いからその辺の草を刻んで入れ、調味料も出汁が取れるカツオなんかももちろん無いから、海の水で炊いたりしたそうです。しかも燃料が足りないから火が中まで通らず、にちゃにちゃとしてとてもたべれるようなものではなかったそうです+67
-2
-
339. 匿名 2016/12/16(金) 17:41:26
>>335
おお!これは失礼仕った!!m(_ _)m
+5
-0
-
340. 匿名 2016/12/16(金) 17:43:44
>>336
ここのトピではそういう荒々しい表現見たくないな。国民同士叩き合っている姿を見たら国の為に散っていった英霊たちは悲しくなるだろうね。+74
-4
-
341. 匿名 2016/12/16(金) 17:44:48
近所に自衛隊の駐屯地があって、航空機が飛んでるとおじいちゃんが必ず空を見上げて反応する。戦闘機を思い出して逃げなきゃって身体が反応しちゃうんだって。+181
-3
-
342. 匿名 2016/12/16(金) 17:44:56
ばあちゃんは戦時中、家が山の中に隠れるように建っていたので良かったと言っていた。
食べ物は困らなかったっぽい。
うちは九州だけど、わざわざ京都あたりから自分と同じ乳飲み子抱えた女性たちが来て、米や野菜をくれと言っていたみたい。
可哀想で、秘密で飼ってたヤギの乳をあげたらその後何人も来て参ったと言っていた。
着物を米と変えてと言ってくるけど、数日で部屋に山になるくらい着物が積み上がったって言ってたよ。
戦後は今の駅前に広い畑を持っていたけど、
(地域の発展のためにあそこに市役所と尋常学校を建てたいから安く譲ってくれ)と言われて快く二束三文で譲ったら、そこに市が立ち元締がヤクザで、地域の人に文句を言われたらしい。
数年後に市の跡にパチンコ屋ができて、そこの社長が市役所を建てると言ってうちに来た人。
私が子供の頃から今もずっと悔いている。+179
-1
-
343. 匿名 2016/12/16(金) 17:44:59
>>324とほとんど年齢変わらないんだけど、こういう書き込みされると恥ずかしくなる+125
-4
-
344. 匿名 2016/12/16(金) 17:47:00
母方祖父はラジオ技師で戦地に行かなかった。
父方祖父は田舎の長男で背も低かったらか最後の最後で徴収され、戦地に派遣される前に終戦を迎えたそう。
戦中生まれ戦後育ちの父母は、空襲と縁のない地域で両親共に揃っていたので、貧困は感じなかったと言ってる。
「火垂るの墓」を見てもあまりにも自分とは違う体験だとしか思えないそうです。
+60
-1
-
345. 匿名 2016/12/16(金) 17:47:27
>>251差別用語を何の疑問もなく口にしてしまうあなたこそ、戦時になれば、何も考えず、お国のためにとか、非国民とか、いって戦争に打ち興じる人間になりそうですね。+13
-13
-
346. 匿名 2016/12/16(金) 17:47:42
東京の柴又帝釈天で白装束の傷痍軍人が寄附を求める為に立っていてるのを子供のころ見たことがある
たぶん平成になる直前まではいたと思う
義足や義手が当時のもので当時幼かった私は怖くて仕方なかった。+128
-3
-
347. 匿名 2016/12/16(金) 17:48:29
祖母の兄弟二人が戦争で亡くなった
一人は防空壕で生き埋め。もう一人はシベリアで+68
-1
-
348. 匿名 2016/12/16(金) 17:48:31
戦後はアメリカに。
今は、日教組や中韓の反日プロパガンダによって、残虐日本兵に仕立てられた先人たちが可哀相。
正しい歴史認識で汚名返上できたらと思っています。+176
-6
-
349. 匿名 2016/12/16(金) 17:52:03
>>196
マイナスだけど一理あると思う+7
-26
-
350. 匿名 2016/12/16(金) 17:53:02
うちは戦国時代からお侍さんや殿様の乗る馬を管理してたんだけど、戦争の時に日本軍が来て国の為にという事でタダ同然で馬を連れて行ったって言ってた。偉い人が乗る用の凄く立派な馬も、何もかも全部って。ひいおじいちゃんと、まだ若かったおじいちゃんは馬を満州に連れていく為に同行したって言ってた。残されたひいおばあちゃんやおじいちゃんの兄弟は財産と収入がゼロになって、苦労したって言ってた。あの時代女の人が稼げる仕事って限られてるだろうし。戦争って人の人生を狂わす。+141
-2
-
351. 匿名 2016/12/16(金) 17:53:36
>>324んなこない。
うちの祖父はシンガポール、マレーだけど、当時現地の人と仲良くしている写真が靖国文庫にアルバムとしてあるよ。司令官とかもね。
ちゃんと戦争時でも法律に則って動いている部隊もある。確かにやらかしてる奴らもいたけど。
あと祖父は明治生まれ。
父は昭和23年生まれ
私は37歳。
確かにおばさんだけどアラフォー世代、アラサー世代でも祖父母が戦中世代とかいるから。+152
-2
-
352. 匿名 2016/12/16(金) 17:55:12
旦那の祖父は、今年99歳です。
北海道に家族を残して3年間支那に行ったと聞きました。
食べ残しは捨てない。着るものはボロ。
お金がないわけじゃ無いんですけどね。
庭に茶室作ったり、新しい家電を買ったりはしていたのでケチではなく、勿体無いからなんでしょう。
軍需年金を貰っていますが、年寄りは使わないから。と市に寄付してましたね。
慎ましく、強く、思慮深くて、旦那の祖父ですが誇らしいです。
+272
-0
-
353. 匿名 2016/12/16(金) 17:55:52
>>323
同意
中国共産党は6週間で30万人以上、日本軍が南京で虐殺したと言い張る。
不思議なことに南京大虐殺があった翌年に南京の人口は20万人から30万人に増えているんですよね(笑)日本軍が治安回復したって大喜びでさ。
大体20万人しか住んでいないのに、何で30万人虐殺できるの?馬鹿なの?
お願いだから30万人ぶんの遺骨見せて欲しい。
本当だったら謝罪するからさ。
兵士が1000人がいたとしたら、一人一日7人以上42日間殺し続けなきゃならんでしょ?神経おかしくなるし、赤紙で召集した位の兵士では無理。
中国共産党は簡単な算数すら出来ないらしい。
負けた日本から金むしり取ろうとして、ペラペラ嘘付くところがヘドが出る!
慰安婦問題といい本当中韓国は卑しい糞。
+346
-12
-
354. 匿名 2016/12/16(金) 17:56:00
>>324
この場に置いて年齢は関係ないと思いますけど。+84
-1
-
355. 匿名 2016/12/16(金) 17:56:01
ひいおじいちゃんの頭には銃弾が2つかすった跡がある。
あとトピずれだけど、『じいちゃんはシナに行ったとよ』って普通に言うけど、今はシナをシナって言ったら差別になるって言ったら『シナはシナじゃらい。』って言う。
シナって中国の当時の名前なんだよね?
なんで差別なんですか?+181
-2
-
356. 匿名 2016/12/16(金) 17:56:29
…男、紛れてません?…違和感。+9
-20
-
357. 匿名 2016/12/16(金) 17:58:53
>>324
その質問は
>>213
↓
>>230
の流れで解決済みだ
トピの頭からROMってこい+6
-3
-
358. 匿名 2016/12/16(金) 18:01:08
南シナ海のシナって中国の支那って意味?
歴史に埋もれた真実を知りたいと最近思う。
日本は、韓国や中国で何をしたの?しなかったの?+105
-2
-
359. 匿名 2016/12/16(金) 18:01:36
ノシッ ノシッと歩く音が木陰の奥から聞こえてきて、心臓がバクバクいった。ここでやらなければ、自分が死ぬ。そう覚悟を決め、身を潜めながら狙いを定め、冷たい引き金を人差し指に掛けて、引いた。ドンッと大きな音がして、目の前で大男が倒れた。
母から又聞きした祖父の体験。虫も殺さない様な心優しい大らかな祖父にとって、どれだけ辛い想いだったのかと思うと、想像を絶します。当たり前だけれど、誰も殺したくて殺すわけじゃない。+253
-2
-
360. 匿名 2016/12/16(金) 18:02:23
靖国神社にいくと今でも命日に高齢の遺族が訪れているのを見てはっとさせられる。戦争はまだ終わったわけじゃないんだと。+208
-2
-
361. 匿名 2016/12/16(金) 18:02:50
高齢者施設で聞く話。
海軍病院で、二十歳くらいの時に働いていた人がいます。
めちゃくちゃキッチリした生活で、兵隊さんと一緒に海軍体操をしていたそうです。
難しかったと。
ずっとではなく地方から応援に来ていて、地元に帰るときに爆撃にあって、友達が亡くなったそうです。
赤十字マークは襲わない約束だけど、爆撃うけたって。
その方、戦後は赤十字病院でバリバリ働いていました。
ちなみに、呉市にある医療センターが海軍病院の跡地です。
+112
-1
-
362. 匿名 2016/12/16(金) 18:03:51
>>292
そこまでして台湾擁護する意味がわからん
がるちゃんゴリ押しのせいで台湾嫌いになった+17
-8
-
363. 匿名 2016/12/16(金) 18:03:57
戦後もフィリピンやグアムのジャングルに身を潜めて生き長らえて、戦後何十年もしてから見つかってやっと日本に帰ってきた人が何人かいたよね
+182
-0
-
364. 匿名 2016/12/16(金) 18:04:42
祖母の話。
いきなり日本軍が家に来て、
「この家は今日から軍が使う。出て行け」
と言われ出て行ったそう。
でも幼かった祖母は割と早くに
アメリカの捕虜になり収容所にいたから
戦争をあまり覚えてないみたいです。
でも一つ覚えてるのは、
爆弾が降り注いだ時に自分の庭に爆弾が直撃。
飼っていた馬が火だるまになり暴れていたそう。
戦前では裕福な方だったが
財産も何もなく迎えた戦後は
死ぬ物狂いで生きたそうです。
長くなってごめんなさい。
沖縄からでした。+189
-1
-
365. 匿名 2016/12/16(金) 18:06:17
>>163
人間魚雷、前にテレビで見ました。本当にベニヤみたいなペラペラな板でした。これを作る行程で「こんなものでアメリカに勝てるはずがない」と当時でも思ってたそうです
あと、回天?だったかな。(用途は忘れてしまいましたが)終戦間近に作られ そのまま実戦では殆ど使われなかった兵器ですけどこれも本当にチャチなものという印象でした。+134
-3
-
366. 匿名 2016/12/16(金) 18:06:19
靖国神社の鳥居で中指を立てて記念撮影してた韓国人か中国人かを見ましたよ。
足元にひかれた砂利を拾って投げつけたいと、一瞬の怒りがわきました。
あぁ、自分は日本人なんだな…って実感しましたよ。+308
-9
-
367. 匿名 2016/12/16(金) 18:08:36
女学生が集められて国家機密で和紙で作った気球に火薬を付けて風船爆弾を作ってたって。偏西風に乗せて飛ばしたらしいけど、数個だけ実際にアメリカに届いた。見つけた人は「なんだ?これ」って感じだったけど、後から日本軍からの攻撃だったって分かったみたい。+142
-1
-
368. 匿名 2016/12/16(金) 18:09:11
戦後70年も経ったから、当時のことを覚えている人が少なくなっている。もっとお話聞きたいよ。+145
-0
-
369. 匿名 2016/12/16(金) 18:10:22
アラフォーです。
私の子供時代より、終戦記念日とか原爆の日とか、テレビの特番が少なくなった。というよりほぼない。
戦争の事は伝えたほうがいいよね。
風化はいかん。
+295
-0
-
370. 匿名 2016/12/16(金) 18:10:49
>>345 “ ライダイハン ” これを100回ggrks
+24
-3
-
371. 匿名 2016/12/16(金) 18:10:51
355
中華人民共和国の人がシナは差別語だから、中国と呼べと言い出したんだよ
その理由は、
■支那 = 漢族の領土
■中国 = 漢族の領土+満州族の領土+モンゴル族の領土+ウイグル族の領土+チベット族の領土+沖縄+尖閣諸島
シナは漢族の領土だけだけど、中国といえば色んな所で中華人民共和国の領土だーと言えるからね。
+31
-3
-
372. 匿名 2016/12/16(金) 18:10:52
>>348確かに誇張されている面がないとは言えませんが、戦闘行為というのは悲惨で残虐なものです。
また多くの兵隊さんたちは、戦闘ではなく、餓死、病死で亡くなっていることも目をそらしてはいけません
この頃の、戦没者を英雄視する風潮は、戦争を起こした階層、起こしたい階層の人たちが、自分たちの責任から人の目をそらすための論点ずらしのような気がしてなりません。
確かに戦没者の犠牲の上にこの国は成り立っている。
それは、だからと言って、かの戦争をただの悲劇的な英雄譚にすり替えさせてはいけないのだと思います。どこで我々は間違えてしまったのか。きちんと自問自答することが大事なのではないでしょうか?+90
-3
-
373. 匿名 2016/12/16(金) 18:11:12
ロシアに捕虜に取られた祖父は、終戦したとは知らされず、過酷な肉体労働をさせられていたと聞きました。
ご飯は1日1食、粗末な汁物で、米粒が2、3浮いている程度。極寒の地で、オシッコや鼻水が凍るほどだった。煙草とパンを物々交換して飢えを凌いでいたそうです。
ある日、体調不良の者だけが日本へ帰国できるという船が来ました。そこで祖父は機転を利かせ、脇の下を必死で擦り、体温を上げたそうです。
終戦から2年。部落の人は、もうあの人は残念だけれど……と諦めていた。そんな時、ボロボロの衣服をまとった祖父が、線路沿いに歩いて来て、みんな大そう驚いたそうです。+217
-0
-
374. 匿名 2016/12/16(金) 18:11:34
>>317
こういうトピなんだからふざけてないで正しい日本語使ってよ
まさか「そうゆう」が正しい日本語だと思ってる?+56
-14
-
375. 匿名 2016/12/16(金) 18:12:08
今の安倍自民だともうすぐ戦中。
ガル民も竹槍持って戦えよ。+7
-42
-
376. 匿名 2016/12/16(金) 18:16:06
戦後幼かった父は、祖母と手を繋いで外を歩いている時に干してあるおにぎり?を他人の庭先にあるのを見つけて、立ち止まり見つめてたんだって、食べ物が無くてお腹空かせていたんだろうね。
祖母が、今でも忘れられないって20年以上前だけど話してくれた。
+107
-0
-
377. 匿名 2016/12/16(金) 18:17:43
>>331
色々勉強したからこそ嘘くさいとかコピぺだと思うんだけどね
こういう真面目なトピで面白おかしく創作作ってる人の方がご先祖さまに対する冒涜かと
何年か前にこれみたなっていうのとか映画のワンシーンであったわっていう話がいっぱいあるよ
それをあたかも自分の体験下のように書いてて+7
-26
-
378. 匿名 2016/12/16(金) 18:18:28
皆さんの身近な人は語ってくれるのですね。
家の祖父は思い出したくない様で、決して話してくれませんでした。
祖母に聞くとシベリアに抑留されていたらしいけど、帰って来てからはしばらくノイローゼの様な感じだったそうです。
小さい頃雪の降った日に寒い寒いって私が騒いでいたら、こんな寒さじゃなかった!って言われたのは覚えてる。
大した話ではなくてすいません。+203
-3
-
379. 匿名 2016/12/16(金) 18:18:58
>>375
戦争と安倍総理は関係ない。世界情勢の方がきな臭いからよくお勉強なさい。+45
-5
-
380. 匿名 2016/12/16(金) 18:25:48
自衛隊に知り合いがいるんだけど、50年以内には絶対に戦争は起こるって言ってましたよ。
今の危機的状況から、推測したに過ぎないけど。
私達はしっかりと歴史の真実を知って、冷静な判断をしなくちゃいけないのに、知らない事が多すぎる気がします。+191
-17
-
381. 匿名 2016/12/16(金) 18:27:50
露営の歌という戦中の歌を、亡くなった祖母がよく、私が幼いころ唄ってくれて、覚えています。
現在30代半ばの私、今でも少し唄えます。
勝ってぇ〜来るぞと勇ましくぅ〜♪
って歌い出しなんですが、知ってる方いますか?+97
-1
-
382. 匿名 2016/12/16(金) 18:28:16
樺太で電話とかの通信をしていた祖母。
終戦のラジオを聞いた数日後、隣町の女学生が皆殺しにされたという話を聞いて、仲間とロシア兵が攻めてくる前に逃げ出したそうです。
途中で仲間とはぐれて1人になっても、家族に会いたい一心で最南端の町まで逃げたそうです。
無事に家族と再会してすぐ、女の格好のままだと強姦されると言われ、伸ばしていた三つ編みを切りおとして坊主頭になり
サラシを胸に巻いて、男装してロシア人から身を守ったと話してくれました。+219
-1
-
383. 匿名 2016/12/16(金) 18:28:17
>>371
詳しく説明してくださってありがとうございます!それがなんで差別になるのかわかりません…
あと、尖閣諸島は日本の領土ですよ。間違ってますよ〜+54
-2
-
384. 匿名 2016/12/16(金) 18:28:52
377
コピペでも、正しい歴史ならokなのでは?
左翼史観や中韓の歴史観は捏造されているから、コピペでも反論できたらそれでいいと思うけど?+18
-4
-
385. 匿名 2016/12/16(金) 18:30:51
当時17歳だった祖父は、海兵隊になり鹿児島に徴兵されていった。海に出て戦って敵の船に攻撃され大破。無我夢中で泳いで数キロ先の島まで全力で泳いで助かったそう。
数年前にいた福祉施設の職場の利用者のおじいさんが、同じ事話していて思わず興奮!祖父の名前は知らなかったみたいだけど。認知症の方だったけど、ちゃんと覚えてる、それほどの事だったのが目から伝わった。
+166
-1
-
386. 匿名 2016/12/16(金) 18:31:39
靖国神社には日本人だけじゃ無く、外国人の戦没者も祀られているのに 。
中韓の人は、知らないのかな?+187
-0
-
387. 匿名 2016/12/16(金) 18:31:45
>>383
中国が差別語だと言うのは、ただの言葉狩りですよ
+16
-1
-
388. 匿名 2016/12/16(金) 18:32:58
私の祖父は戦艦大和の乗組員でした。とても賢い人で、舵取り部分に乗っていたそうです。だから、生き残りました。祖父は戦時中の話をするのが嫌いで、それ以上は聞いたことありません。+149
-1
-
389. 匿名 2016/12/16(金) 18:35:48
>>377何年か前にこれ見たとか、映画のワンシーンで見たとか
それは、事実に基づいて語られたものだからとは考えられないのでしょうか?
映画にしても100%フィクションではなく、事実を取材して、そこから作られたものが多いです。
自分が体験していないからと嘘と決めつけるのは浅はかですね。
勉強したといっていますが、そこが浅いと思います。+62
-2
-
390. 匿名 2016/12/16(金) 18:36:50
戦後に歌ってたらしい子供歌。
父から教わりました。昭和20年生まれの父です。
繋げ替え歌みたいなかんじ。
日本の 乃木さんが 凱旋す すすめ メジロ ロシア 野蛮国 クロバトキン 金の玉
負けて逃げるはチャンチャンボ 棒で叩くは犬殺し シベリア鉄道長けれど 土人が口から噴き出せば バルチク艦隊全滅に (繰り返し)
この地方だけの歌ですかね?
+38
-2
-
391. 匿名 2016/12/16(金) 18:37:39
祖父と祖父のお兄さんは別々の部隊に配属されたんだけど、中国の戦地で偶然再会したそうです。凄い確率ですよね。
二人とも無事に帰ってきたけど戦争の話は家族にも一切語りたがらなかったみたい。+113
-1
-
392. 匿名 2016/12/16(金) 18:38:14
戦時中、日本中から食糧が消えたような印象があるが、軍部の横流し品が結構あったらしい。
昭和20年でも、銀座の辺りで関係者が豚カツとステーキが裏メニューで食べれたんだって。
一体幾らだったんだろ?
ズルいよね? 子供たちは飢えてるのに……
+154
-1
-
393. 匿名 2016/12/16(金) 18:38:51
383
中国は尖閣諸島だけでなく沖縄も、中国の領土だと主張しています。
それも、党の機関紙で何度も。
日本のメディアはあまり報じないけどね。
+60
-0
-
394. 匿名 2016/12/16(金) 18:40:04
>>384
見たわけでもないのになぜ捏造とわかるのだろうか?
ネットの情報鵜呑みにしちゃだめでしょ
+5
-4
-
395. 匿名 2016/12/16(金) 18:41:39
>>324
何でアラフィフ?私は30歳だけど父親62歳で祖母は96歳だから、戦時中20代だよ。皆が皆若くして子供産むわけじゃないんだから。父親は5人兄弟の末っ子だし。+119
-3
-
396. 匿名 2016/12/16(金) 18:41:55
>>389
映画はフィクションです
当時じゃありえなかったことを願望込めて描いてる部分が多いです
美化されてる部分があります
本当のことじゃないのにさも自分の親戚の話のように作り変えるのはどうかと
だったら映画で見たとかコピぺと言うべき
そのコピぺも微妙に内容が変えられてるしね
+5
-36
-
397. 匿名 2016/12/16(金) 18:43:06
うちの祖父は腕のいい大工さんでした。
戦時中、武器工場に呼ばれて、木製の飛行機を組み立ててました。
そうまでして戦争続けたかって+68
-0
-
398. 匿名 2016/12/16(金) 18:43:21
>>383
気味が悪い国ですね。中国。
主張しても、独りよがり。
習近平も失脚し、内包が破綻するまでの我慢ですね。
+134
-2
-
399. 匿名 2016/12/16(金) 18:47:53
>>393
中国の主張を鵜呑みにすれば、日本の太平洋側南半分から下から全ての海域が中国の領海になりますよ。
南シナ海の九段線だって今や拡大されて、11段線になっています。
これは容認できないですよ。
+92
-2
-
400. 匿名 2016/12/16(金) 18:50:08
硫黄島で生き残った秋草さんの本を読んだ事ある。地下40度の灼熱の中で水も風もない、腐敗臭の中、伝令兵が紙を燃やした炭を食べるしかなかったって。日本軍がなかなか投降しないもんだから海水にガソリンを混ぜて豪に流し込んでくる。喉が渇いた兵は真っ先に飛びつくけど引火され丸焦げ地下壕の中は地獄だったらしいよ。自決も許されない。私たちが思う戦争より想像を絶すると思う。+195
-2
-
401. 匿名 2016/12/16(金) 18:51:21
家の父は12歳で終戦を迎えました。
尋常小学校前から背が高く(現在180cm)、体格が滅茶苦茶良かったので、海軍と陸軍からラブコールが凄かったらしいです。
相撲取りの弟子入りみたいに
「君なら甲合格間違いなし!」とか言われてたって……
危なかったな~
あと少しで私生まれてなかった。
+150
-3
-
402. 匿名 2016/12/16(金) 18:52:18
私の夫の祖父は10代で海軍にいて、大和の護衛艦に乗っていたそうで、それを誇らしそうにしてます。
戦時中を思い出したくない方も多いようですが、祖父は戦争の特集番組があると必ず録画するし、ローカル番組の戦争の特集のインタビューなどにも出演して色々語っていました。
当時まだ純粋な少年だったのもあるのでしょうか?何だか心は何処か未だに軍国少年のままなのかな?と少し思います。+105
-1
-
403. 匿名 2016/12/16(金) 18:53:40
横浜大空襲の時、今は亡き祖父はまだ子供で、
起きている事の重大さや命を落とすことの意味をよく分かってなかった(祖父談)。
大岡川っていう、
桜木町やみなとみらいを抜けて東京湾へと流れ出る川があって、祖父はその大岡川の近くに住んでいたんだけど。
戦争が終わって、しばらくしてからも
どこからともなく死体が現れて川を流れていった、
いくつもいくつも、数え切れないほどたくさんの死体が
海の方へと流れていくのをただじーっと見ていた、と聞いた。
街を行く大人はそれを見向きもしなかったと。
その何日か前、
すでに壊滅的な状況のさなか、爆撃が続き、
生きるか死ぬかの覚悟で親と共にその川に飛び込んで、
(爆撃によって)熱湯のような熱い川の水中に潜って
本当に苦しかった…でも助かったんだ、
駅に逃げ込んでいた人らはみんなダメだったんだ…
とも言っていた。
アメリカとか特に戦争映画や戦争ゲーム大好きだよね。
わたしは本当に苦手だから、
最近CMとかでスマホゲームの何とかWAR とか放送されてるのが信じられないし胸が苦しくなる。
ゲームでも戦争なんて何が楽しいの?って。
+245
-0
-
404. 匿名 2016/12/16(金) 18:57:19
>>396
そう、戦争映画って美化されすぎだよね。+118
-2
-
405. 匿名 2016/12/16(金) 18:57:25
戦争を経験した人たちのおかげで、今の日本があるのに、
いまの団塊世代は、自分たちの手柄でいまの日本がある!って思ってるよね。
だからすごく図々しいし、老害なんて言われる。
90代のおじいちゃんおばあちゃんたちはすごく謙虚。後世に辛い思いをさせたくないから、自分たちは節約して努力して頑張ったんだよね。+359
-5
-
406. 匿名 2016/12/16(金) 18:57:46
もう亡くなったけど祖父が元陸軍兵で、亡くなる間際よくお風呂で軍歌とか歌ってたのを聴いた。祖父にとって良くも悪くも戦争は青春だったんだなあと思ったよ。
ただ戦争が終わって捕虜時代の話(南方のバナナはマジうめえみたいな話ww)は明るく話してくれたけど、戦時中の話は聞いたことなかったなあ。お母さんに「戦争なんて俺たちの世代が知ってるだけでいい。もうやるもんじゃない」って言ったって話を聞いて、私達が想像しえないことを経験してきたんだなって思ってちょっと涙が出た。+159
-0
-
407. 匿名 2016/12/16(金) 18:59:34
祖父が広島で被爆。
その日はたまたま少し離れたところにいたが、その後黒い雨にうたれた。
アメリカがなにかをつくっていて落とされるといううわさがあったため、原爆落とされた時に、これのことか!と思ったとか。
+127
-1
-
408. 匿名 2016/12/16(金) 19:02:03
戦争のことは何も語らなかった曽祖父が認知症になって、心が青年期ぐらいに戻ったみたいな会話をするんだけど、戦争の記憶は忘れられないのか、たまに戦時中みたいな会話をしてたな。
空襲がくるぞー!って夜中に突然叫んだり、布団にくるまってガタガタ震えながら泣いてたり、おにぎりをガツガツ口に詰め込んだりしてた。
認知症で記憶が無くなるのなら、戦争の辛い記憶も無くなってしまえば良いのに、と思った。
忘れられないくらい、壮絶だったのかな、と。
+340
-1
-
409. 匿名 2016/12/16(金) 19:02:24
母方の大叔父祖父の実弟は戦争前は貿易会社で仕事していた
英語が堪能だったので
戦後は地方でGHQの通訳やっていた
たまに米軍の払い下げでミルク缶やチョコレート
コンビーフなど貰って来てたそうだけど
田舎の農家には常にお米や野菜を分けてくださいとか
ものごい観たいな人が度々やってきていたらしいけど家族がやっとこさという状態だった
テレビで農家の人が裕福だというのはごく一部らしい
+91
-1
-
410. 匿名 2016/12/16(金) 19:05:08
戦中は毎日明かりに黒い布をかけて、明かりが漏れないようにしていた。
戦争が終わったらアメリカ兵から女性は八つ裂きにされるという噂があり本当に怖かったとの事。
食べ物も粗末な物で、戦後も貧乏だったからトウモロコシの砕いたものを少しのお米と一緒に炊いて持って行っていたらしい。
家にそのトウモロコシが置いてあると、近所の人に「これは飼ってる牛が食べるのか?」と言われ、恥ずかしいから「そうだよ。」と答えていたそうな。
本当に大変な思いをしてきたんだなぁとしみじみ思います。
仕事先で出会ったおじいさんは、シベリア抑留されていた時に食べるものがなく、人の排泄物を洗ってまた食べていたそうです。
自分からはあまり多くを語りませんでしたが、足にも撃たれた時の傷も残っていました。+126
-0
-
411. 匿名 2016/12/16(金) 19:05:50
亡くなった祖父は海軍でした。
自分の真隣の人が撃たれて頭が吹き飛び、
自分自身も乗ってた船が爆撃されて
そのあと木に捕まったりしながら72時間
漂流したと聞きました。もっといろいろ
話を聞いとけばよかったなぁと思います。
壮絶な体験をした祖父母世代って本当に
芯が強く、且つ謙虚ですごいなって感じです。
命をかけて戦って守った日本の今の現状を
見たら悲しむというか切ないだろうな。+178
-0
-
412. 匿名 2016/12/16(金) 19:05:51
・カエルを食べた
人〇も否が応がなく生きるため
・戦後、戦地から命からがら帰るが、戦場の記憶が消せぬまま、気の病になり自殺した人も多くいた
・財産を没収されるのを防ぐ為、壁を壊し隠した
・衛生面では、石鹸入れに石鹸を入れ持ち歩き全身を洗った
+112
-1
-
413. 匿名 2016/12/16(金) 19:07:44
>>19私の祖父もシベリアに捕虜として抑留していました。ロスケと言っていたのを覚えています。寒いと便が凍るそうでトイレ(のようなもの)を棒でかき混ぜないといけない仕事がある、と言っていました。
あまり語らなかったけどすざましい光景が日々繰り広げられていたと思います。+117
-1
-
414. 匿名 2016/12/16(金) 19:08:20
>>104
ハルピンはとても寒い所ですが、ロシア風の建物などがあったりまだ、日本語が喋れるお年寄りがいます。私は今一時帰国してますが、ハルピンの側に住んでいます。
是非来てください。お祖父様が過ごした場所を感じれると思います。
私の祖父も満鉄職員でした。まさか戦後70年で自分が住むとは思いませんでした。+105
-1
-
415. 匿名 2016/12/16(金) 19:09:02
沖縄出身ですが祖母は
聞いてもあまり語ることはなかった。
思い出したくなかったんだろうな。
その代わり母から聞いたのは小さい頃は
お小遣いでもらうお金はドル札だったり
車線は左側通行だったみたいで
あぁ本当に昔はアメリカの領土だったんだなぁと実感したことがあります。+121
-3
-
416. 匿名 2016/12/16(金) 19:09:34
もう亡くなった祖母から聞いた話ですが、最愛の人が特攻隊だったそうで…飛び立つ少し前に会いに来て写真がほしいと言われ、全てを察した祖母は黙って写真を渡したそうです。
また米軍基地で働いていた祖母はアメリカ人は優しかった。チョコレートや缶詰めをくれたんだよと言っていました。+151
-0
-
417. 匿名 2016/12/16(金) 19:09:58
父親は戦後即生まれ その姉の叔母が
アメリカはなぜか神社などは空爆しなかったから空襲時は神社などに行ったらしい
戦後は祖母が味噌などを作り行商をしてた
と言ってた
父親に言ってみたら怒られた
戦後のあまりのひもじさに父親は話したくないらしい+80
-1
-
418. 匿名 2016/12/16(金) 19:10:42
もう亡くなったけど、曾祖母が自分の赤ちゃんを餓死させてしまったそう。食べてないからお乳もでなくて。
あまり語りたがらなくて聞いてなかったんだけど、亡くなる直前うなされていた。ごめんね、ごめんって…辛すぎる。+245
-0
-
419. 匿名 2016/12/16(金) 19:11:33
ばあちゃんの実家は農家なので、一度もお腹すかせなかったけど
黒人が若い子に声かけてくるから怖かったと言ってた。
+93
-0
-
420. 匿名 2016/12/16(金) 19:12:36
>>29
安全に食べられる物じゃんw+9
-2
-
421. 匿名 2016/12/16(金) 19:13:03
>>324
>>178は幾つの人なんだろう?と思ったけどね。
+2
-6
-
422. 匿名 2016/12/16(金) 19:13:51
>>355
何故かは私もわからないけど、
昔ってラーメンの事を普通に支那そばと
言ってたよね。35年前くらいに親戚とお店入って、支那そばちょうだい!と注文してたのを今でも覚えてます。+104
-0
-
423. 匿名 2016/12/16(金) 19:16:11
>>405
ものすごく同感です。
戦争で苦労した世代が、我が子を甘やかして育てたのが今の70代世代。
看護師をしていますが、わがままな人が多い世代だと思います。
私の親世代なんですけどね…+194
-5
-
424. 匿名 2016/12/16(金) 19:16:23
前の方のコメントであった、名前。
私は病院勤務なんだけど、確かに
その世代の男の人の名前って
勝、勇、武や勲など、多いかも。
+106
-0
-
425. 匿名 2016/12/16(金) 19:18:06
おばあちゃん生前、鍋の蓋で道の火消して子供4人連れて逃げたって話してくれた。経験談が今では貴重な話です。+93
-0
-
426. 匿名 2016/12/16(金) 19:21:04
看護師で精神科閉鎖病棟にいたけど
おじいさんで寝たきりの患者さんが戦争経験者
だった。戦争で亡くなった友人の写真を見ると
すぐ泣いていた。自分だけ助かったみたい。
精神的な病気になった原因みたいだった。
特攻隊の時の写真を見たら紳士的だった。
精神崩壊させる程だったんだろうと、
悲しくなる。
戦争は、もう二度とありませんように。
+243
-1
-
427. 匿名 2016/12/16(金) 19:21:39
>>131
実家の母も、火垂るの墓は見てしまうけど
涙が止まらないらしい。戦後の食べ物ない頃をモロに思い出してしまうそう。
普段何の番組見ても絶対泣かない人なのでビックリ。+110
-0
-
428. 匿名 2016/12/16(金) 19:22:28
みなさんの話を聞いていると、お年寄りに感謝したくなります。+162
-0
-
429. 匿名 2016/12/16(金) 19:24:39
うちの爺ちゃんは昔犬を食べてたらしい。
赤犬が美味いと言ってたな。+50
-4
-
430. 匿名 2016/12/16(金) 19:24:41
母方の祖父母は満州で鉄道関係の仕事をしてた。お手伝いの中国のひとにご飯をわけたり、薪をわけたり親切にしてたんだって。そしたら敗戦して引き上げるときに、そのお手伝いさんの家族、親戚の人が匿ってくれたり、色々と助けてくれて無事に帰国できたらしい。祖母はいつも他人には親切にしなさいって言ってたな。。+178
-1
-
431. 匿名 2016/12/16(金) 19:24:49
キノコ雲はすごくカラフルで綺麗だったらしいで+6
-44
-
432. 匿名 2016/12/16(金) 19:25:47
私の祖母も戦争そのものの話はしてくれない、というか出来ないって言われた
楽しかった事は話してくれたけど、アメリカさんに狙い撃ちされたから洋画が見れないって言ってた
祖父は病弱で戦争現場は経験せず工場で武器を作ってたので洋画見れて、祖父が洋画つけると台所にいつも行ってた
因みに楽しかった事は戦争で皆でもんぺはかなきゃいけなかったんだけど、それが嫌でまだ袴を返上する前に皆で袴はいてピクニックみたいな事したらしい 先生もそれだけはみないふりしてくれたそうです+102
-0
-
433. 匿名 2016/12/16(金) 19:26:07
私の祖父も満州とシベリアに行ってました。
今はすっかり認知症ですが、たまに思い出したように叫んだり歌ったりするそうです。
私ゃ十六 満州娘〜
という明るい歌。
三波春夫も一緒だったとか。
シベリアの話は地獄のようなのでしょう、
一切聴いていません。
母62才に聴きましたが、戦後10年が過ぎても傷痍軍人の方が玄関先で食べ物をくれるように頼んでいたーとの話も聴きました。+88
-2
-
434. 匿名 2016/12/16(金) 19:26:59
戦争映画が美化されてる話が出ているけど本当にそう思います。
軍隊では悪いことをしていなくても上官に殴られたり普通にあったそうです。
祖父はよくそれを思い出して泣いていました。
今で言うPTSDだと思います。
テレビで90代の男性が戦争孤児になり親戚に引きとられて親戚に酔っては殴られたと泣きながら話していました。
女の子だったら表には出て来ないけど何をされたか。+178
-2
-
435. 匿名 2016/12/16(金) 19:30:23
>>421
いま40代の従兄が小学生のころに大阪にいったら駅に傷痍軍人だという脚のない人がいたって話してたから「戦後」は以外と長かったんだと思うけど+81
-0
-
436. 匿名 2016/12/16(金) 19:30:45
>>418
ずっとずっと我が子を忘れられずにいらっしゃったんでしょうね
自分も食べられないから母乳があげられない。赤ちゃんは自分で食べられる年齢でもない。
弱っていく我が子に何も出来なくて辛かったでしょうね…
+177
-3
-
437. 匿名 2016/12/16(金) 19:31:57
>>283
そう?老害も多いじゃん。+3
-36
-
438. 匿名 2016/12/16(金) 19:36:17
もうすぐ70になる母から聞いた戦後の話。
片足や腕がない大人(元日本兵など)はそこら中にいた。義眼も。
小学校ではハーフ(白人・黒人など米兵の子)が多くいて彼らは虐められていた。母はヒドイと思って普通に接していたそうです。
パンパンも道路で客引きしてるのよく見かけたそう。
母はサツマイモ嫌い、当時高価だったバナナを働けるようになってお給料で大人買いして食べすぎてバナナも嫌いになった。
ちなみに父は終戦の年に産まれたんだけど、本当は生活が苦しくて堕ろそうと病院探し回ってたけど見つからず仕方なく産んだという話を母である祖母から聞いたのもあって、戦後の話も親の話も一切話したがらない。
↑この話は母から聞いたけど、胸が痛くなりました。
+116
-1
-
439. 匿名 2016/12/16(金) 19:36:28
>>143 うちの実家も、戦後に家を開けて東京にいたら、韓国人がその隙に住み着こうとしてたらしく、近所の人が教えてくれたみたい。
そういう人が結構いたみたいですね。+151
-3
-
440. 匿名 2016/12/16(金) 19:36:28
戦後、近所の兵隊さんが、トラウマから汽車突っ込み凄惨な死を遂げた。そのばらばらになった遺体を近所の人達で集め供養したと祖父から聞きました…嘔吐と涙を必死に堪え拾ったそうです+130
-0
-
441. 匿名 2016/12/16(金) 19:36:33
私40代です。
町でハーモニカとかアコーディオン弾いている傷痍軍人見たことある人いますか?
脚や腕を失っている人が多く、怯えて通り過ぎてました。
今思えば申し訳無かったなと思います。
+178
-1
-
442. 匿名 2016/12/16(金) 19:38:42
86歳の祖母。
お手玉の小豆、男の子たちにとられたって。
食べ物少なかったんだよね。+90
-1
-
443. 匿名 2016/12/16(金) 19:39:56
>>388
呉の大和ミュージアムにはお祖父様のお名前はあるのですね。
一度行きましたが、一人一人の人生を考えてしまいました。+71
-0
-
444. 匿名 2016/12/16(金) 19:42:00
私も祖父が戦争で亡くなった事や、戦中戦後の話を祖母や母からいろいろ聞いてましたが
皆さんのコメントを拝見して、改めて考えさせられ涙が出ます。
+68
-0
-
445. 匿名 2016/12/16(金) 19:45:31
>>413
私の祖父もシベリアで捕虜になり、同じような話を聞きました。(祖母から聞きました。本人からは戦争の話は一切聞いた事がありません。)
大便とか、寒さでツララの反対みたいになるんですって。それを棒で粉々にする。そのかけらが凍ったまま服に付く。温まると溶けて悲惨だったみたい。+104
-0
-
446. 匿名 2016/12/16(金) 19:45:52
食品流通関係の仕事をしていた祖父には赤紙が来なかった。病気だけでなく職業によって兵役を免除になる人もいたらしいですね+86
-2
-
447. 匿名 2016/12/16(金) 19:45:58
もう亡くなってしまったけど、うちの祖父は海軍に所属していて、船が沈められて何日も海の上を泳いでたって話してた。そのうちサメがきて仲間たちが食べられてしまったり、力尽きてどんどん沈んでいったと言っていた。
そういえば祖父母の家の物置からアルバムがでてきたけど、兵隊さんの格好をした人がたくさんうつっていて、子供の頃怖いと思ってしまったことに罪悪感を感じていました。だって、写っている人が生きているのかがわからなかったから…。あれはもう捨ててしまったのかな。+101
-2
-
448. 匿名 2016/12/16(金) 19:46:42
ガダルカナルでは戦友の肉を食した手記がある。生きてるうちは殺さないけど体力なくなって死んだ瞬間に太ももを削がれる。だから死んだと思われないように寝る事も怖かったと書いてあった。+147
-0
-
449. 匿名 2016/12/16(金) 19:48:56
おばあちゃんから聞いた話を1つだけ。
自分で漬けた「梅干」すら貴重品。+64
-2
-
450. 匿名 2016/12/16(金) 19:49:24
じーちゃんは背が低かったため、招集されず呉の飛行機の工場?みたいなとこで働いてたそうです
そのことを誇りに思ってるみたいでした。
戦争の事を悪いようには言ってなかった
自分の若い時代全部否定する事になるからかなぁと推測してます
生きててくれてありがとう+67
-3
-
451. 匿名 2016/12/16(金) 19:50:57
ガルちゃんの人って何歳?
少なくとも80代後半じゃないと戦争時の実感ないよね?
祖父が祖母がって書いてあるけど、私の祖父母は60代なんだけど。
+6
-123
-
452. 匿名 2016/12/16(金) 19:51:17
愛知の田舎が実家ですが
戦中は東京から
「何か食べるものわけてください…」
と訪ねてきたそうです+71
-0
-
453. 匿名 2016/12/16(金) 19:51:35
祖父が亡くなった時に戸籍を見たら、祖母以外の人との婚姻歴があることに初めて気がつき驚いた!どうやら戦争に行く前に見かけだけ?の結婚をしてから言ったそう。わりとよくあることだったんだそうです。
帰ってきてから祖母と出会い結婚したそうです。なので知っていたのは祖母だけだったのかもしれないです。+108
-1
-
454. 匿名 2016/12/16(金) 19:52:59
祖父は体が頑丈でした。と言うより体を動かせば温かくなるって。そんな体質だからシベリア抑留も耐えられたんだと思う。
朝になれば隣で寝ていた人が死んでいたのはザラだったみたい。
実家の小屋には当時使っていた飯ごうがある。誰の名前か知らないけど、傷で苗字が彫られている。+110
-0
-
455. 匿名 2016/12/16(金) 19:53:09
>>451
32歳ですが祖父は亡くなっていて
生きていたら95歳です。+95
-0
-
456. 匿名 2016/12/16(金) 19:53:57
私が祖母から聞いたのはギイちゃんの話
東京にはいたるところに芝居小屋があって、地元で楽しめたんだって
子供たちは芝居小屋のかげから忍び込んで、ときどき叱られるけど、着物のすそから落ちた小銭を拾ったり芝居を見て楽しんでた
祖母よりちょっと年下の知恵遅れのギイちゃんは、いつも芝居小屋にいて芝居を見てて大人たちはギイちゃんだけは叱らなかった
大規模な空襲があってあたり一帯が燃え盛ってる中を、祖母は祖母の母を助けながら一緒に逃げた
芝居小屋も燃えてて、ギイちゃんが一人で「おいらの芝居小屋が燃えちゃう」叫びながら水をかけてた
祖母は「ギイちゃん、逃げろ!」って声をかけて、火の気のない方向をめざした
朝になって火がおさまったあとで戻ったら、芝居小屋のそばでギイちゃんが亡くなってたって
戦争の話はいくつか聞いたけど、話す方も聞く方もつらい+138
-0
-
457. 匿名 2016/12/16(金) 19:54:35
この世代って質素倹約で優しい人多くないですか?
うちのジイちゃんもすごく優しかった
自分のものなんてあんまり買ってなかった。
なのに孫には物を買うときは、長く持つ良いものを買いなさいってお小遣いくれてた( ; ; )
今はぼけてしまったけどありがとうって言いたい+214
-2
-
458. 匿名 2016/12/16(金) 19:55:48
もう、ほとんど亡くなられているとおもいますが、
1920年頃産まれた男性は、南方などの激戦地に行かされ、戦死した方が多くその年代だけは、極端に人口が少ないらしい。
その年代は女性との比率が極端にちがうので、1人の男性にトラック一台分の花嫁と揶揄されたとか。
+124
-1
-
459. 匿名 2016/12/16(金) 19:56:46
このトピいいですね!
経験話せる人も減ってるしね
+163
-0
-
460. 匿名 2016/12/16(金) 19:57:35
うちの死んだ爺ちゃんは
その当時の事は絶対に話さなかった。
本当に嫌だったんだろうなぁ。
+119
-0
-
461. 匿名 2016/12/16(金) 20:00:35
ヒロポン → 覚せい剤+71
-2
-
462. 匿名 2016/12/16(金) 20:01:29
売春婦 → パンパン
…してる時の音ね+9
-30
-
463. 匿名 2016/12/16(金) 20:01:52
私のひいじいちゃんは、耳が聞こえないフリをして戦争に行かなくてすんだらしい。+97
-9
-
464. 匿名 2016/12/16(金) 20:02:50
コメントにロスケって、ありましたが、うちの父親もロスケって言ってました。
ロシアが日ソ協定を破り、満州等に攻めてきて、あらゆる悪技を働き、その結果中国残留孤児がたくさん出来てしまいました。
シベリア抑留もなければ、もっとたくさんの兵隊さんが無事帰国できたのに…
ロシアは日本固有の領土である北方四島に、日本人が住んでたのに勝手に占領して、早く返してほしい。+199
-2
-
465. 匿名 2016/12/16(金) 20:03:15
>>68
闇市って凄くアコギだったそうだよ。無法地帯で人の足元を見てぼったくり。
多くの日本人を苦しめた。
法の元で正しい価格で皆が商売をすれば、飢えて死ぬ人はもっと少なくて済んだ。
亡くなられて裁判官は、日本人を苦しめている闇市が憎かったんでしょう。
闇市をやってた奴らは、クズ中のクズだよ。+101
-3
-
466. 匿名 2016/12/16(金) 20:03:37
この前亡くなった歌舞伎役者の中村小山三さんのエッセイ
・赤紙が来て、嫌で嫌で心臓がバクバクしてたせいか不整脈と診断され徴兵を免れた、診察所ではがっくりうなだれて、出たとたん大喜びで帰ったら役者仲間は「戻ってくると信じてたぜ!」とばかり迎えてくれた。
・でも結局すぐ後に慰問で中国に行く事に。満州鉄道では毎日ビフテキが出て、勘三郎に今のうち食べられるだけ食べとけと言われてばくばく食べた。
・のんきなもので引率の軍人さん達と揚子江やら阿片窟を観光しながらの旅だった、処刑場見物についていって後悔した。
・戦地では女っけが無いので女形の自分はツーショット写真や握手を求められてモテモテだった。←この辺自慢げ
・兵隊さんに沢山手紙を託された、少しでもお国の役に立ちたいと、郵送ではなく一軒一軒届けて回って送り主の状況を伝えた。
等々…
これ読んで思ったのは、「戦争行きたくない」という気持ちと「お国の役に立ちたい」という気持ちは普通に同居するんだなあという事
考えてみれば当たり前なんだけど、フィクションだとどうもこの一般人の気持ちってあまり描かれない
「この世界の片隅に」のすずさん達はわりとこの辺の相反する心が描かれてる感じがしたな
あと戦争中は普通の歌舞伎公演はもちろん出来なくて、戦況を芝居で伝えるニュース歌舞伎(名前失念)みたいなのをやってたそうです、どんな衣装だったんだろ+113
-3
-
467. 匿名 2016/12/16(金) 20:04:49
>>462
呼び込みの手を打つ音じゃなかった?+57
-3
-
468. 匿名 2016/12/16(金) 20:05:26
うちは先祖代々女系で祖母も姉妹ばっかで戦前は農家ということもあり馬鹿にされてたんだけど、戦中戦後と男手が無いなか残された曽祖母と祖母姉妹で力を合わせて耕して回って今では田舎で大地主になって馬鹿にされなくなったって言ってた。+60
-1
-
469. 匿名 2016/12/16(金) 20:06:41
>>451
さすがにリアル世代の人はいないだろw…いないよね?
みんな聞いた話を持ち寄ってるんじゃん+66
-0
-
470. 匿名 2016/12/16(金) 20:06:56
>>451
貴女がお幾つですか?
若いと言いたいのかな?
もし良かったら、曾祖父母にお話聞いた良いのでは?80代位ですよね?+73
-2
-
471. 匿名 2016/12/16(金) 20:07:36
ヤバいここじーちゃんに会いたくなるトピ(笑)+107
-1
-
472. 匿名 2016/12/16(金) 20:07:38
以前ドキュメンタリーでも見ました。
道端でも子供の前でも公然と強姦された悲劇です。
+54
-2
-
473. 匿名 2016/12/16(金) 20:10:57
シベリアで捕虜になっていた祖父から聞いた話です。良い話だと、ロシアのおばさんがパンをこっそりくれていたそうです。悪い話?は、亡くなるとカチカチになるので、外で積み上げて、まとめて燃やしていたそうです。それから、私の祖父が日本に引き上げることになったときに、まだ帰れない人から家族への手紙を託され、靴底に隠して船に乗り込む直前に呼び戻され、帰れなくなったと…。祖父の代わりに誰かが日本に帰っただろうし、密告した人がいるからバレたのですが、仲間と家族を思って引き受けたために帰れなくなった祖父のことを思うと、とても可哀想に思います。でも、それ以上に人として誇りに思います。+146
-2
-
474. 匿名 2016/12/16(金) 20:13:12
トピずれだけど大和ミュージアム、軽い気持ちで行ったけど特攻隊の最後のメッセージのとこで苦しくなった。
こんな筒に乗って玉砕したのかと思うと言葉なくなったよ
一度行ってみてほしい+132
-0
-
475. 匿名 2016/12/16(金) 20:16:40
もう他界した私の父方の祖父。
孫の私が言うのもあれだけど、とても快活で人を惹きつける魅力のある人だった。人と話をするのも好きだったんだけど、戦争の話はあまりしなかった。
父から聞いた話だけど、徴兵された初日に徴兵されたばかりの人たちが、上官に呼び出されて整列させられて、一人ずつボコボコに殴られるんだって。その後恐怖心で口ごたえしないようにらしい。
祖父はその後満州に行かされて、食料が無くてネズミとかコウモリを食べたって。
肝の据わっていた祖父は上官から爆弾の点火役を命じられたらしいんだけど、当時の爆薬の導火線って超短かったんだって。点火して秒単位で爆発とかもザラにあったらしい。
戦後、経験的にいろんな乗り物の免許(大型免許とか?)をくれるって言われたらしんだけど、祖父は頑なに要らないって貰わなかったみたい。
いつもニコニコして、「お腹減ってないか?いっぱい食べろ」って言ってた祖父。
じーちゃん色々ありがとう。会いたいな。+204
-1
-
476. 匿名 2016/12/16(金) 20:18:15
戦争中に農家に米や野菜を物々交換しにやってくる人が多かったけれども、男手がなく女や年寄りで畑をしているので交換したり分けてあげられるほどの作物は無かったと祖母から聞きました。+72
-0
-
477. 匿名 2016/12/16(金) 20:18:56
軍事工場で働いてた娘さんたちはまともな靴もなく、地面は水とのりが混じったびちゃびちゃな状態で、皆重篤な水虫になり、、足の指の骨が見えた人もいたとか、、+116
-3
-
478. 匿名 2016/12/16(金) 20:21:27
おじいちゃんのお墓参りに行って知ったけど墓石には享年が終戦後の8月18日になってた。
朝鮮半島の北の方で陸軍の治安維持部隊だから戦闘には参加してないし、終戦後なのに何故?と不思議に思いおばあちゃんに聞いたら、日本が戦争に負けた瞬間から朝鮮人が日本人を襲撃し始めたために非武装の治安部隊が応戦して死んだらしい。
終戦後その時助かった民間人の方が帰国後教えてくれたそうです。
終戦後に無事に帰って来ると思っていたおばあちゃんは辛かったんだろうな~。+165
-1
-
479. 匿名 2016/12/16(金) 20:24:19
東京大空襲経験したうちのばーちゃん86歳は、みんなが逃げる方と別の方へ逃げろと父親に教えられていたおかげで、助かったんだって。
あと、疎開先で奉公?に行ってたお菓子工場でイタズラして怒られたのがおかしくて今でも忘れられないって(笑)
夏になるとよくやる戦争の特番は見たくないって言ってます。+100
-0
-
480. 匿名 2016/12/16(金) 20:28:09
>>337これきいて本当…
母子手当ってそういう人のためにあるんじゃないかなって思った。
嫌だから合わないから別れるって理由で実家べったりな母親に聞かせたい。+134
-2
-
481. 匿名 2016/12/16(金) 20:29:00
うちのばーちゃんは戦時中なんキロも歩いて食べ物をもらいにいってたらしい。
じーちゃんは金持ちやったから、戦時中でも毎日白米に卵食べれて、私立小学校、私立中学校、私立高校といったらしい。
かなり差があるよね+110
-0
-
482. 匿名 2016/12/16(金) 20:29:10
>231
在日の人を擁護するわけではないけど、
満州国はどうやって作られたと思う?
現地の人たちの土地を日本軍が無理やり没収して作られたんだよ。
戦時中や戦後はどうしようもなかったことかもしれない。日本も同じことをしていた。
みんな生きるために必死だったんだよ、仕方ないことだったんだと思う。
+26
-43
-
483. 匿名 2016/12/16(金) 20:30:18
近所のおじいちゃんが
本当に人を食べたんだよ。
それぐらい戦地では飢えてたって。
あ、おじいちゃん旧日本兵だったんだって
思った。
+101
-3
-
484. 匿名 2016/12/16(金) 20:30:50
戦争がおわり、日本にいた朝鮮人に帰国して貰おうと希望者を募り、某港まで連れてきたところ、一斉に嫌だ、あんな国に帰りたくない!と態度を翻し、その土地に居座ったらしい。その後、無理矢理連れてこられた、帰りたくても帰して貰えなかった!と朝鮮人達が声高に主張し始めたと。祖父が、朝鮮人だけはだめだ、彼らは自分から仕事しに日本に来てたんだよ?帰ら無かったのは自分じゃないかといつも言ってました。+225
-4
-
485. 匿名 2016/12/16(金) 20:31:34
若くして入隊した祖父は一番下っ端で
炊事当番や朝の目覚ましラッパ吹きをやっていた
隊長が胃腸が弱いので柔らかく飯を炊いて喜ばれたり、ラッパに合わせて替え歌を歌ったりしていた 「起きろよ 起きろよ みんな 起きろ 起きないと 部隊長に叱られる」
たまにはユーモアも許される部隊にあったのだね+121
-0
-
486. 匿名 2016/12/16(金) 20:32:46
うちの父は広島市で戦後3年に生まれました
原爆の影響が次世代にどう出るのか調べるため、時々アメリカ兵にトラックで連れて行かれたそうです。でも美味しいご飯やお菓子が振る舞われるので嬉しかったと言ってました。
+112
-1
-
487. 匿名 2016/12/16(金) 20:33:05
>>324
私は30歳だけどなくなった母方の祖父が満州に徴兵されたよ。
母は現在62歳(5人兄妹の4番目)
ちなみに父方の祖母は存命で85歳。
確かにガールの歳じゃないけどさ、戦争が祖父母両親の話でもおかしくないし
それを聞きたいトピだからほっといて。
+141
-2
-
488. 匿名 2016/12/16(金) 20:33:57
今日、本屋で「特攻隊員とその遺族」という本を読んだんだけど、10代後半、20代前半の少年達の遺書が本当に立派だった。
皆、家族のために、日本のために、と書いていて今の日本がこんなので申し訳ないと思いました+142
-2
-
489. 匿名 2016/12/16(金) 20:34:25
祖父は戦争の事は一切話しませんでした。
兵隊さん時代の写真はあるのですが。
+18
-0
-
490. 匿名 2016/12/16(金) 20:34:27
私の父は昭和20年8月15日生まれ。
祖母は戦争のない時代に産まれて良かったと思ったらしいけど、戦後の方が食糧難でお乳が出なくて困ったらしいです。
+76
-1
-
491. 匿名 2016/12/16(金) 20:34:59
戦後、米軍の人達が電車の中からチョコレートを投げてくれたと祖母が言っていました。
あとうろ覚えですが…電車に乗るときに食べ物を持っていないか(もしかしたら盗んでないか?)警察に駅でチェックされる事があったみたいです。昔の警察は本当に怖かったみたいで、もらった食べ物でもその場でこっそり捨てたと言っていました。+65
-0
-
492. 匿名 2016/12/16(金) 20:37:17
祖父母と父と兄弟たちは戦争中満州に住んでいました。
終戦時にロシア兵が住んでいた村に攻めてきて、祖母はとっさに家の縁の下に隠れたそうです。
家にロシア兵が上がり込み、畳の上から槍のような物で畳を刺して回ってて生きた心地がしなかった!とあっけらかんと話してくれた事があります。
+71
-1
-
493. 匿名 2016/12/16(金) 20:40:25
中国へ出兵して帰ってきた祖父は絶対戦争の話しなかった。うちの母はただ一度だけ、あそこにおったら正気ではおれん。っていうのを聞いただけ。
戦争は、学科とスポーツのテストをして、成績が下位の人から前線に送られます。
…何だかやるせない気持ちになりませんか?+87
-1
-
494. 匿名 2016/12/16(金) 20:42:51
曾祖父は戦争当時医者だったので、
敵の捕虜になっても、待遇は良かったそうです。
ただ、詳しい話はしたくないって言ってたな。+48
-2
-
495. 匿名 2016/12/16(金) 20:45:19
特養に実習にいったときに、1人のおばあちゃんがよく綺麗な髪だね、長い髪は可愛いねって褒めてくれてた。話を聞くと、女学校時代に髪を長く伸ばすのが流行ってたんだけど、戦争が激しくなってきたら長い髪なんてはしたないから切れ!って無理矢理切られたらしい。
それがとってもくやしかった。今でも忘れられないって泣きながら語ってた。
髪を切られるなんて、女性にとっては死ぬほど辛いだろうな。
+166
-4
-
496. 匿名 2016/12/16(金) 20:46:03
私の彼氏のお祖父さんは戦地でトウモロコシばかり食べてたからトウモロコシが嫌いだったそうです
あとその方の使っていた軍刀が実家にあったらしく、彼が子供の頃は振り回して遊んでいたらしいです…+26
-1
-
497. 匿名 2016/12/16(金) 20:46:17
母方の祖母88歳。たまたま隣が軍の駐屯所で爆撃を受けたあと火消しのお手伝いを頑張ってたらそのあとからかなり兵隊さんたちと仲良くなって、可愛がってもらったり、物資を融通してもらったりしてたらしい。お兄さんが戦争でなくなってはいるけれども悲しいだけの思い出でなく、キラキラとした楽しかった思い出もけっこうあるようで。意外だった。+76
-0
-
498. 匿名 2016/12/16(金) 20:47:04
うちの祖母は東広島市の疎開先で原爆のキノコ雲を見たそうですが、ピンク色でとても綺麗だったと言っていました。+5
-16
-
499. 匿名 2016/12/16(金) 20:50:00
うちの父も戦時中、芋ばっか食べてたから、芋嫌いだったわ
あと疎開してるときB29が頭の上をよく飛んでたと言ってたな+27
-2
-
500. 匿名 2016/12/16(金) 20:50:05
戦後産まれた父の弟妹達
うちは農家でしたが生活は貧乏カツカツ
祖母は、お乳が出たから子どもを亡くさないで育てられたと言ってました
でも、弟の時お乳の出が悪く お米の磨ぎ汁飲ませたんですって
父も父の兄弟も健在です
+43
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する