-
1. 匿名 2016/11/27(日) 22:39:11
出典:o.aolcdn.com
きっかけは、台湾のフェイスブックコミュニティー「Baoliao Commune」に投稿された1枚の画像だった。「絶対開けられない食器棚」と題された画像には、崩れ落ちる寸前の食器が、なんとか内側の扉でもちこたえている様子が写っている。たしかにこれは開けられない......。
投稿は瞬く間に拡散し500以上のコメントがつけられた。
そこには「落ちたときの衝撃を和らげるため、下に厚手の毛布/マットレス/キルトを敷いておく」といった複数の意見や、「とりあえず家中を水で満たしてから扉を開ければ、浮くから割れない」といったおふざけの声が寄せられてが、一番多かったのは「あきらめて新しい食器を買う」だった。
さて、一体どうなったのか。
▼結果はリンク先へ
「この食器棚の開け方教えてください」 窮地に陥った1人の主婦の投稿が話題に - AOLニュースnews.aol.jp人生で難問にぶつかることは多いが、その答えを得るのは簡単ではない。しかし窮地に陥ったある1人の主婦に、世界中からアドバイスが寄せられた。
+90
-9
-
2. 匿名 2016/11/27(日) 22:39:46
これは絶体絶命www+747
-5
-
3. 匿名 2016/11/27(日) 22:39:57
続きはWEBで+273
-8
-
4. 匿名 2016/11/27(日) 22:40:13
これはきついなw+337
-5
-
5. 匿名 2016/11/27(日) 22:40:25
リンク先の解決法、誰でも思いつく+266
-12
-
6. 匿名 2016/11/27(日) 22:40:26
棚を横倒しでいいのでは+103
-22
-
7. 匿名 2016/11/27(日) 22:40:32
リンク先誘導すんなよ
めんどくせー+719
-8
-
8. 匿名 2016/11/27(日) 22:40:36
右には扉ないの!?+269
-6
-
9. 匿名 2016/11/27(日) 22:40:42
なるほど!+15
-9
-
10. 匿名 2016/11/27(日) 22:40:55
結果がなんか拍子抜け(笑)+210
-5
-
11. 匿名 2016/11/27(日) 22:41:04
下に沢山布団敷いておく+128
-11
-
12. 匿名 2016/11/27(日) 22:41:04
これはww+8
-9
-
13. 匿名 2016/11/27(日) 22:41:09
これは、探偵ナイトスクープで同じのあったな。
食器棚自体を傾けてだな…。+601
-5
-
14. 匿名 2016/11/27(日) 22:41:19
やべえ+7
-4
-
15. 匿名 2016/11/27(日) 22:41:22
そーっと開ければ+83
-7
-
16. 匿名 2016/11/27(日) 22:41:25
私ならゆっくりゆっくり開けながら俊敏に動く
二三枚は覚悟する
+487
-12
-
17. 匿名 2016/11/27(日) 22:41:28
くだらねー+19
-20
-
18. 匿名 2016/11/27(日) 22:41:35
ふーん
反対の扉を開けて回収するとかではダメなの?+393
-8
-
19. 匿名 2016/11/27(日) 22:41:51
本気で救出したかったら棚ごと数人で移動させてゆっくり倒すかな+31
-8
-
20. 匿名 2016/11/27(日) 22:41:56
前に探偵ナイトスクープで似たような依頼あったよね?+254
-9
-
21. 匿名 2016/11/27(日) 22:42:26
なぜこうなったww
+20
-6
-
22. 匿名 2016/11/27(日) 22:42:27
部屋を水浸しにするから浮くwww
水道代金の方が高くつくわ!+441
-10
-
23. 匿名 2016/11/27(日) 22:42:38
ナーイトスクープ♪+91
-5
-
24. 匿名 2016/11/27(日) 22:42:56
右側の硝子抜けば?+9
-3
-
25. 匿名 2016/11/27(日) 22:43:13
そのままオブジェとして飾っておく+149
-5
-
26. 匿名 2016/11/27(日) 22:43:15
あまりに当たり前のアイデアで拍子抜け。
わざわざリンク誘導するからどんなすごいテクかと期待してしまったわ。+134
-6
-
27. 匿名 2016/11/27(日) 22:43:18
地震でこの状態になった
結局扉を開けて一度も使ってないグラスが割れたよT_T+201
-7
-
28. 匿名 2016/11/27(日) 22:44:45
解決案が思いつき、リンク先見たら…同じ案だった( ̄▽ ̄;)
だから何って感じだわ。+35
-4
-
29. 匿名 2016/11/27(日) 22:45:13
これ、探偵ナイトスクープで見たよー!
YouTubeで検索を!+92
-7
-
30. 匿名 2016/11/27(日) 22:45:15
棚をそーっと横にする
、が出来ないなら床にありったけの毛布をスタンバイ+24
-3
-
31. 匿名 2016/11/27(日) 22:45:55
少し開けて、そこから手入れて…ってやり方はまず最初に試すよね?
+157
-1
-
32. 匿名 2016/11/27(日) 22:46:32
>>13
だいぶ前に同じ感じの状況を見たことあると思ったら、
そういうことか。+97
-3
-
33. 匿名 2016/11/27(日) 22:46:32
「とりあえず家中を水で満たしてから扉を開ければ、浮くから割れない」
素晴らしい+303
-17
-
34. 匿名 2016/11/27(日) 22:46:56
月末は速度規制に掛かってるので、リンク先に誘導はキツい(>_<)+124
-8
-
35. 匿名 2016/11/27(日) 22:47:13
一生そのままにしとけ!
アホか!+22
-11
-
36. 匿名 2016/11/27(日) 22:47:54
下にクッションを引く+10
-5
-
37. 匿名 2016/11/27(日) 22:48:20
その食器は丼のふたなのかな? お茶碗にしたら平べったすぎない(゜゜)?+13
-5
-
38. 匿名 2016/11/27(日) 22:49:06
自衛隊を呼ぶ+16
-7
-
39. 匿名 2016/11/27(日) 22:50:07
>>34
私も同じです。リンク先に行ったけど遅すぎて見れなかった…
心優しい人、結果教えてくれないかな…
+246
-5
-
40. 匿名 2016/11/27(日) 22:50:13
2人がかりでクッションやバスタオルでも当てながら、扉をそ〜っと開けるけど。+7
-2
-
41. 匿名 2016/11/27(日) 22:51:30
ナイトスクープのやり方が一番割れないと思う+26
-4
-
42. 匿名 2016/11/27(日) 22:51:41
>>39
結局、「ドアをほんの少しだけ開けて隙間から手を差し込み、食器を押し戻す」という友人のアイディアを実践し、無事に問題を解決したのだという。食器は1つも割れなかったとのことだ。+482
-5
-
43. 匿名 2016/11/27(日) 22:52:44
>>39
ありがとうございます!
+240
-6
-
44. 匿名 2016/11/27(日) 22:53:18
探偵を呼ぶ+22
-4
-
45. 匿名 2016/11/27(日) 22:53:33
諦めも肝心と思って思い切り開ける+8
-4
-
46. 匿名 2016/11/27(日) 22:54:50
なんだぁっていわせることが目的ともいえる誘導だから。つかトピ主はそのつもりじゃんw
そこを不満に思うのは、そしてそこを口にするのは
ねえ。バカにされに顔出すようなもんじゃん…+3
-6
-
47. 匿名 2016/11/27(日) 22:55:27
>>43
間違えました39です…
42さんありがとうございます!
+146
-1
-
48. 匿名 2016/11/27(日) 22:56:31
腕が細い子にやってもらえれば解決。以上。+19
-1
-
49. 匿名 2016/11/27(日) 22:56:33
下にクッション置いたらいいんじゃね+6
-2
-
50. 匿名 2016/11/27(日) 22:58:20
>>42
ありがとう!
横だけど、私からもお礼を!+146
-2
-
51. 匿名 2016/11/27(日) 22:58:59
普通に開けて割れた食器はまた買い直せばいい+1
-3
-
52. 匿名 2016/11/27(日) 22:59:30
解決策が普通過ぎて
折角のシチュエーションが台無し+4
-1
-
53. 匿名 2016/11/27(日) 22:59:51
>「ドアをほんの少しだけ開けて隙間から手を差し込み、食器を押し戻す」
むしろ、これ以外の方法が思い付かないのだが。
(^_^;)+76
-2
-
54. 匿名 2016/11/27(日) 23:06:06
私やったら「まぁいけるやろ」と思って一応ゆっくり開けて受け止める。
で、多分何枚か割れる。+8
-1
-
55. 匿名 2016/11/27(日) 23:06:29
戸を右に少し開けて、棒を突っ込んで…
しかし、安っぽい食器に家具だなぁ。
ストレス解消に、ガシャン! でも良いじゃん。+5
-12
-
56. 匿名 2016/11/27(日) 23:08:50
家中水浸しにした後、どうするんだ?笑+6
-3
-
57. 匿名 2016/11/27(日) 23:09:57
>>56
そりゃ、もう一回この状況どうしたら良い?って聞くのさ+22
-2
-
58. 匿名 2016/11/27(日) 23:16:23
家水浸しは無理だから(笑)底の深い容器に水を入れてお皿が落ちるポイントに置いたら衝撃が受け止められたりしない??+4
-2
-
59. 匿名 2016/11/27(日) 23:21:49
マジシャンの人に水槽に手がすり抜けるみたいに、食器を安全にとってもらう。+4
-1
-
60. 匿名 2016/11/27(日) 23:22:21
>>55
憎たらしいヤツ…+20
-1
-
61. 匿名 2016/11/27(日) 23:30:00
>>22
いやいや、水道代なんてどうでもいいような事態になるでしょ+3
-1
-
62. 匿名 2016/11/27(日) 23:38:01
皿が洋食器じゃなくて、親近感がわきます。+6
-1
-
63. 匿名 2016/11/28(月) 00:29:18
同じお皿がこんなに大量あるって普通の家っぽくないな。公民館とかかな?割れなかったなら良かった、良かった。+9
-1
-
64. 匿名 2016/11/28(月) 00:30:28
天井をほがしてとったら
のこぎりで。+2
-2
-
65. 匿名 2016/11/28(月) 00:34:12
扉を1mmずつそっと開けて指1本入れて支えながら
更に指2本入れて1枚ずつ取り出す。
+2
-1
-
66. 匿名 2016/11/28(月) 00:35:53
ナイトスクープっていろんなこと解決してて優秀だよね+16
-1
-
67. 匿名 2016/11/28(月) 01:15:41
>>42 ありがとうございます(*^^*)+2
-1
-
68. 匿名 2016/11/28(月) 01:38:29
真剣に悩んだ笑+1
-1
-
69. 匿名 2016/11/28(月) 01:59:33
それより何で上下の棚が空いてるのにその棚に集中してるの?しかも同じ器が十数枚有るってことは、自宅で親戚を集めお祭りやホームパーティー用で結構お高い器だと予想。
そんな器は、ガラス棚じゃなくちゃんと新聞紙で包装して段ボールに入れ倉庫に保管するべきだよ。+0
-4
-
70. 匿名 2016/11/28(月) 02:24:32
手が入るだけ開ければいいんじゃないの?+1
-1
-
71. 匿名 2016/11/28(月) 02:53:42
私だったらガラス専用の吸盤で食器が引っ付いてるガラスを吸盤で抑えてガラスの周り専用器具で切って、そのまま奥に押すな
食器棚の抜けたガラスは後でステンドガラス風のシートでも貼って誤魔化す
棚を傾けたら他の食器も危ないし何より1人じゃ出来ない。
+0
-2
-
72. 匿名 2016/11/28(月) 09:00:47
ちょっと開けてうちわか何かを差し込んで支えて開けるかな。
どっちにしても友達に相談するほどの事ではない。+5
-1
-
73. 匿名 2016/11/28(月) 11:09:31
>>55
>>60
むしろ私はレトロな柄の食器で実家に帰りたくなりました。
社会人一年生ホームシック中+0
-2
-
74. 匿名 2016/11/28(月) 11:52:14
日頃ちゃんと整理しないからこんなことになんだよ+0
-1
-
75. 匿名 2016/11/28(月) 13:36:08
こんな状態、東日本の時もこの間の地震の時にも起きたことだわ+0
-1
-
76. 匿名 2016/11/28(月) 14:43:26
ふわふわの巨大マシュマロで受け止めるしかない。+2
-1
-
77. 匿名 2016/11/28(月) 19:13:35
左手に鬼を封じて……+0
-1
-
78. 匿名 2016/11/28(月) 19:47:11
>>34
速度規制なんて一度もかかったことないけど。ちなiPhone。容量が少ないのかな?+0
-1
-
79. 匿名 2016/11/28(月) 22:15:11
探偵ナイトスクープ
昔同じようなのやってた。
+0
-1
-
80. 匿名 2016/11/30(水) 22:33:57
みんな難しく考えすぎ。
セロにマジックやってもらうのが1番の解決。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する