-
1. 匿名 2016/11/26(土) 16:32:09
転勤や別居や夫が早朝から深夜までの激務など、親戚や親や夫すら頼れず、様々な理由でほぼ1人ぼっちで育児している方いますか?
色々な苦難がありますが、乗り切るコツなどありますか?使ってるサポートや自分が病気にならない為の対策や、気持ちの持ちようなど教えてください+212
-4
-
2. 匿名 2016/11/26(土) 16:33:10
お疲れ様です+233
-0
-
3. 匿名 2016/11/26(土) 16:35:18
支援センターに行く!+41
-57
-
4. 匿名 2016/11/26(土) 16:35:23
はーい。
旦那が仕事で忙しくてほぼぼっちです。
最近、何だか急に涙が出ます。
大人としゃべりたい。
乗りきり方を私も知りたいです。+639
-3
-
5. 匿名 2016/11/26(土) 16:36:40
私も!
毎日寂しいし、周りのお母さん達は実の母親とかに頼れていいなぁって思っちゃう+519
-3
-
6. 匿名 2016/11/26(土) 16:38:29
辛すぎたので
保育園探して仕事復帰しました
マイナス結構
虐待するよりマシ
今は忙しいけど
子どもとの時間を大切に、
そして楽しめています+788
-20
-
7. 匿名 2016/11/26(土) 16:38:44
ぼっち育児中です(T . T)
遠方に嫁いだので実家も遠い、友達もほぼ0、旦那は夜勤で昼間家にいる時は寝てるので会話はほぼ無し、義親は絶縁。
地域の児童館も2個行きましたが私には合わず断念。
ぼっち過ぎて笑えます(^○^)+504
-8
-
8. 匿名 2016/11/26(土) 16:39:02
2歳と0歳育ててます。
毎日一人で旦那は朝早くから夜遅くまで仕事、親はいないので頼る人もいないです。
毎日乳幼児としか会話しない日が続いてます。
冬は寒いし日は短いし余計に淋しくなりますよね。
私は昼間は気分転換にショッピングモールをブラブラしたり、夜は子供たちが寝た後で好きな映画を見たり、ケーキと紅茶でプチ贅沢気分を味わってるぐらいです。
誰かが優しい言葉をかけてくれるだけで号泣してしまいそうなぐらい淋しいです。
+651
-2
-
9. 匿名 2016/11/26(土) 16:39:04
保育園で遠足やら運動会、発表会の行事に行くと
他のお母さんお父さん達はそれぞれ皆、顔見知りみたく親しげに話しをしているけど
私は誰とも輪に入れずポツン…
同じようなママさんいますか?+547
-10
-
10. 匿名 2016/11/26(土) 16:39:05
わたしもずっとひとりです!
生後1ヶ月のコを子育て中です!
旦那の帰りは23時とか
休みも月1あったらいいほうかなー
転勤族なので友達もいないし
たまにすごく寂しくなります!+285
-8
-
11. 匿名 2016/11/26(土) 16:39:15
支援センターや買い物、公園に行って気を紛らわせてる。ただ、風邪やウイルスの流行り情報を耳にしたら協力引きこもります。+176
-4
-
12. 匿名 2016/11/26(土) 16:40:14
私もほとんど1人。
休みの日も寝てばかりの旦那。
毎日1人で3人の相手はつらいよ。
誰か助けてーー+264
-12
-
13. 匿名 2016/11/26(土) 16:40:20
大変だと思いますが、あれこれ口出し、ダメ出しされるよりは気楽かもしれません。
私は後者で参っています。+103
-23
-
14. 匿名 2016/11/26(土) 16:41:22
ネットが友達。。(ToT)+194
-1
-
15. 匿名 2016/11/26(土) 16:42:31
5歳3歳1歳がいます。
旦那が転勤族で周りに友達いないし
旦那も休みの日は寝てばかり。
こどもの相手全くしてくれない。
つらいよ。+202
-5
-
16. 匿名 2016/11/26(土) 16:42:59
転勤族でぼっち育児中です
主人が休みの日が嬉しい!+116
-6
-
17. 匿名 2016/11/26(土) 16:43:26
旦那が仕事でほとんど帰ってこないので、子どもにとって旦那はレアキャラになりつつあるよ…+175
-4
-
18. 匿名 2016/11/26(土) 16:43:40
子育て支援センターに通ったよ。
タダだし、先生と仲良くなって たくさんのアドバイスや相談にのってもらったし
お友達ができたし
クリスマス会とか、誕生会なんかもあったりして楽しかったし
手遊びや体操を子供と一緒に覚えたり
夏には水遊びさせてもらったり
家に閉じこもるより 楽しい思い出をたくさん作れたよ。+148
-18
-
19. 匿名 2016/11/26(土) 16:43:52
>>13
どっちも辛いですよ
事情が違うのに簡単に比較しないで
そして
自分の方が大変だとか決めないで+41
-21
-
20. 匿名 2016/11/26(土) 16:44:50
もうすぐシングルマザーになります。
ただいま別居中。子供は3ヶ月の乳児。
今は実家だけどこれから本当に1人でやっていかなきゃいけないんだなと思うと不安です。+228
-16
-
21. 匿名 2016/11/26(土) 16:45:05
私もぼっちママは自分が追い詰められるし、子供も友達がいなくて可哀想と思い。幼稚園のプレに行かせたり、ママサークルに入ったりした。ほんとは人付き合い苦手だけど、毎日じゃなくたまにだからいい刺激になる。+66
-12
-
22. 匿名 2016/11/26(土) 16:45:07
わたしもずっと独り。主人は薄給の長時間勤務で土日も仕事。お互いの親は他界してる。友人はみんな自分の母親に育児や金銭面すべて頼れてうらやましくて、みじめで、自分から疎遠にしてしまった。子供が3歳まで独りでツラくて仕方がなかったけど、幼稚園にいれたら行事なんかで他の保護者に会ったり話したりしなくちゃいけなくなって急にまた大人と話さなきゃいけなくなって、戸惑っているところです。すっかりコミュ障になってたよ。+191
-2
-
23. 匿名 2016/11/26(土) 16:45:41
はーい
1歳と2歳の年子の男兄弟ぼっち育児してます。
育児の協力は、夫の風呂いれのみ。
ママ友もゼロ。毎日死にそうですが、掃除を手抜きして乗りきってます。+118
-22
-
24. 匿名 2016/11/26(土) 16:46:27
旦那が仕事でほとんど戻って来れないので子どもが旦那の顔覚えてない。
久しぶりに帰ってきて抱っこされると泣き出す。+81
-2
-
25. 匿名 2016/11/26(土) 16:46:30
支援センターに行ったり、子連れで色々出掛けたり、ぼっちならでは気ままに楽しもうと思って頑張ってるけど、時々ものすごく寂しくなる時がある。
人を羨んだり。
そういう時は我慢しないで旦那に話すか、ネットで愚痴る。+120
-2
-
26. 匿名 2016/11/26(土) 16:46:55
はーい!子供1歳半、転勤族、旦那激務、実母は既に他界している環境で育児してます。1歳過ぎてからは自分が疲れた時等はアンパンマンDVDとかでごまかせるようになったので楽ですが、1歳前は本当にしんどかった(T-T)一時保育利用してみたい気持ちもあるけど、様々なニュースがある中我が子を預ける勇気もなく、預けるくらいならテレビに頼っちゃえ〜精神です。もちろん一日中見せるのはでなく、ちゃんと時間を決めて。まさに今日生理でしんどくて、アンパンマンDVDとお菓子に頼ってしまいました。私のストレス発散は、甘いものを食べることですが見事に太りました。あははー(^。^)ここにいる方々とお茶したいですね!+226
-5
-
27. 匿名 2016/11/26(土) 16:47:27
平日はボッチです!
結婚で地元から4時間離れたところに引っ越したから友達もいないし、親にも頼れない( ´∀`)
けど、慣れたかな!
ママ友とかいないけど、家でダラダラ子供と遊んでる(笑)たまにコッソリ良いデザート買ったりしてストレス発散してるー!+125
-5
-
28. 匿名 2016/11/26(土) 16:47:51
とりあえず風邪ひかないように気休めでR1ヨーグルト食べてる。うがい手洗いはかかさない。
地域の週1でやっている子育てサロン&子育て相談室は保健師さんに話しを聞けるし子供を遊ばせれるからなるべく行っている。
近所の保育園も園庭解放にも時々行っていざって時の一時預かりも聞いている。
もうすぐ子供1歳になるけど今のところそんなに困っていない。+35
-6
-
29. 匿名 2016/11/26(土) 16:48:05
>>10
すみません、誤ってマイナスを押してしまいました>_<+7
-7
-
30. 匿名 2016/11/26(土) 16:48:39
親とか義親に預けられる人、本当に羨ましい!
「自分もそうすりゃいいじゃん」って言ってくる人もいるけど
簡単に言ってくれるなー思う。
旦那は海外赴任中ですが、手当なんてほとんど無く貧乏です。+170
-8
-
31. 匿名 2016/11/26(土) 16:48:49
ブラック企業よりブラックなのが
ぼっち育児
男の仕事なんて、家に帰れば休めるんだから大したことない
ぼっち育児は休める時間がない
常に気を張ってる
ぼっち育児が辛すぎて
ブラック企業に仕事復帰した私がそう思うんだから間違いない+281
-17
-
32. 匿名 2016/11/26(土) 16:49:28
1歳児がいる、妊娠初期でつわり真っ最中のぼっちです。
ここ1ヶ月 つわりでキツくて引きこもってます。1日中 家で録画したテレビで子どもに申し訳ない。
平日 子どものお風呂が一番大変、土日は夫がいるのでなんとかなってます。
ぼっちで複数名の子育てされてる方、大変だと思います。私ももうすぐ仲間入り。頑張ります+116
-7
-
33. 匿名 2016/11/26(土) 16:49:56
子供が寝てる間に資格の勉強をしてます。
普段ぼけぇーっとダラダラしてる分
1日1時間でもヘッドホンして好きな音楽を聞きながら頭を切り替えて真剣に集中する時間は、いい気分転換になってます。+53
-6
-
34. 匿名 2016/11/26(土) 16:54:42
子供が一歳になってから 旦那はたまにしか帰宅しなくなり
浮気三昧。
頼れる親もいなく 友達もいませんでした。
フル
一人で育児。お金もないので 離婚も我慢して
4年たちます。
泣きたいときもありました。
虐待などのニュースを見るのが怖くてたまらなかったけど
毎日 時間があるかぎり
子供と楽しめる場所にいきました。
そして 旦那の事など 頼りにもしなくなり
少しづつ気持ちが軽くなりました。
+151
-2
-
35. 匿名 2016/11/26(土) 16:54:59
転勤族です。
区のママ教室でお友達が出来て
グループライン作りました
たまにランチしてます。
あとバイト先のモールに友達出来ました。
一年かかりましたよ( ̄^ ̄)ゞ+33
-8
-
36. 匿名 2016/11/26(土) 16:55:55
私も転勤族の専業主婦です。3歳と0歳の子供がいます。友達ゼロで、話し相手は家族のみ。
私の乗り切りかたは、家事の手抜きです。専業主婦だけどね(笑)
だって完璧にやったところで夫は気づかないし誰もほめてくれないし、完全に自己満足で終わる…。たまに家事がんばったら自分で自分をほめるという…虚しい(´・ω・`)
あとは好きなテレビやネットを見る!+107
-3
-
37. 匿名 2016/11/26(土) 16:59:11
同居ではないが旦那の地元なので完全アウェー。田舎なので地元同士で結婚する人が多いみたいで既にグループができている。更に私の人見知りが祟り完全なぼっち。
まぁ双子プラス1人だから子どもといると人と話している時間が数秒もないから…
これでいいかな。旦那は転勤多いし。+50
-2
-
38. 匿名 2016/11/26(土) 17:00:06
子供2人が胃腸風邪で吐くわ下げるわ…そして私も段々気分が悪くなってきました…私も感染したなんて認めたくない!!!!子供を点滴に連れて行かなきゃならないかも知れないのに。夫は来月まで帰ってこないし、どーする、私!?+97
-2
-
39. 匿名 2016/11/26(土) 17:00:09
今年の春から旦那の転勤が決まって他県へ引っ越し。
実家も頼れず旦那も朝早くて夜遅いので
ほぼ1歳の息子と2人っきり。
知り合いもいないし本当に寂しい。
たまにショッピングセンターの
キッズスペースに行くと他の子もいるからか
息子が楽しそうにニコニコ遊んで
うれしそうな顔見ると申し訳なくなる。+76
-3
-
40. 匿名 2016/11/26(土) 17:01:15
最近「今日テレビでね…」「…ってテレビで言ってたよ」が知らず知らず口癖になっていた。
旦那に遠い目で見られ苦笑いされた。+131
-2
-
41. 匿名 2016/11/26(土) 17:01:41
子どもが急遽 感染の病気で入院になって
完全に付き添わないといけなくて
目が離せなくて トイレも 子どもが寝てるすきにダッシュですます感じで
旦那は単身赴任先で激務だした頼れる人がいなくて
着替えを取りに家に帰ることもできなくて
3日間、同じ下着と、来たときの服で過ごしたよ。
私も感染の病気うつっちゃって、
子どものために頑張ったけどホントに辛かった。
パパや祖父母に助けられてる周りがうらやましかったし、子どもに対してごめんて思った。
+143
-0
-
42. 匿名 2016/11/26(土) 17:01:54
遠方に嫁いだので、子供が小さい頃はボッチ育児でした。支援センターに行っても、ママさん達が地元の友達同士なのか、既にグループができていて私は輪に入れず。
でも上の子が幼稚園に入った頃から親も子もお友達ができ、色々忙しくなったので、自分のペースで子供とのんびりできた貴重な時間でしたよ。+67
-0
-
43. 匿名 2016/11/26(土) 17:02:08
38です
なんのアドバイスもなくてすみません。でもこの切羽詰まった状況を誰かに聞いてほしくて。心配するだけだから、遠く離れた親や長期出張中の夫には言えません。+5
-0
-
44. 匿名 2016/11/26(土) 17:04:02
>>40
あああ凄く分かる!!!!!!
私はそれプラス「ネットで見た」も言ってる。+151
-1
-
45. 匿名 2016/11/26(土) 17:04:04 ID:ZEznvorIA2
1歳健診の時だったかな?保健センターで子供のことだけでなく母親の心の状態も聞いてくれて、ぼっちもそうだけど、私が毒親育ちで子育てが不安で…と保健師さんに話したら、悩みを抱えた子育てママのサークル?を紹介してくれて参加してるよ。
その後引越ししたんだけど引越し先にも同じようなサークルがあったからいろいろなところでもあるのではないかな?
参加して悩みをぶちまけているうちに心は軽くなったしそこで友達ができたりしてかなり救われてます+26
-1
-
46. 匿名 2016/11/26(土) 17:04:11
5歳、2歳、お腹にもう一人。
転勤族で激務ではないが不規則な仕事の夫、実家は遠く縁を切っているため頼る人なし。
自分の体調不良や子供達が同時に病気になると、どうしようもないくらい大変になり、頼れる人がいる人を見ると羨ましすぎて涙が出る。
けど、これは私事で子供や周りには関係ないこと、私が頑張るしかないと無理にでも前向きに頑張ってきた。
でもやっぱり泣いてしまうときもあるけどね…
正直3人目は予定外だったから不安でたまらない。
でも頑張らないと!!!+63
-6
-
47. 匿名 2016/11/26(土) 17:07:21
ぼっち育児っていうからてっきり私のようにコミュ障でママ友とか相談相手がいないぼっちなママのことかと思ったら何か違った…
周りがママグループだらけの中一人で児童館や親子向けイベントとか行っちゃってる。こんな母親で子どもが無事社会に馴染めるのか不安な今日この頃(汗)+103
-5
-
48. 匿名 2016/11/26(土) 17:10:38
先日支援センター勇気出して初めて行ってみたけど、独特の雰囲気というか既に出来ていた輪にうまく入れなくて
子どもに色々体験させてあげたいからまた行きたいけどワイワイやってる中でポツンとなるのがキツくて中々行く気が起きない
+89
-2
-
49. 匿名 2016/11/26(土) 17:12:00
3歳と1歳の息子育ててます。
実家は高速で40分帰れない距離ではないけどそんなしょっちゅうも帰れない。
私もそろそろ大人と話したいなー。
旦那がなぜか機嫌がずっと悪く
行ってらっしゃいと声をかけても
聞こえるか聞こえないかぐらいの
返事するし朝探し物を見つけても
ありがとうも言われない。
夫婦の会話なんて全くないし
本当しんどい。
旦那が帰って来るの憂鬱。+84
-2
-
50. 匿名 2016/11/26(土) 17:13:33
今まででいちばん辛かったのは、子供3人と自分がインフルエンザにかかった時です!
下の子は赤ちゃんで、吐いたり、下痢したりもして、地獄絵図みたいでしたよ笑
病院に行ったら、先生や看護師さんたちが労ってくれて、涙出そうになりましたよ。+59
-0
-
51. 匿名 2016/11/26(土) 17:14:32
ずっとひとりでまだお喋りできない赤ちゃんを育てて
たまに大人(お医者さん、スーパーなど)とお喋りするともごもごしてしまう、あとめちゃくちゃ噛む
小児科でももごもごして上手く説明できないと、忙しいのかキレ気味で話されまり、煽ってきて話せなくなる
最近旦那に「アレとかナンカとか多すぎて話にならないんだけど」と少し怒られた
だって一年も赤ちゃんとしかお喋りしてなかったら脳みそも衰えて上手く話せなくもなりますよ!と思った
泣きそう+155
-2
-
52. 匿名 2016/11/26(土) 17:16:26
私もそうだけど、ぼっち育児してる人が大半なんじゃないかな?+32
-5
-
53. 匿名 2016/11/26(土) 17:17:36
支援センターは、初めて行くときとかすごい緊張するしソワソワしますよね。
でも、通ってくうちに 顔見知りが出来たり、話してみて気があったり、
実は自分と同じように輪を感じでソワソワしてたりするし
通ってみるうちに自然と居心地の良い場所になってったりしたから
1回きりじゃなくて しばらく通ってみてから判断したほうがいいと思います。
+53
-2
-
54. 匿名 2016/11/26(土) 17:23:47
>>51
めっちゃわかります!
スーパーとかで突然話しかけられると慌てるし
こんにちはぁ~の後に とっさに言葉が出なくて
愛想笑いくらいしかできなくて
あとから凹んだり
私も旦那と話しててもよくかむ(^_^;
なんか不安になるし凹むよね。+102
-0
-
55. 匿名 2016/11/26(土) 17:28:52
転勤先で5ヶ月の乳児育ててます〜身近に知り合いは0。地元の友達も独身の人が多いので電話やメールなどでの子育ての相談もできず…辛いですが、今だけだと言い聞かせて子供の成長を楽しんでます(´Д` )+16
-0
-
56. 匿名 2016/11/26(土) 17:31:37
未就学児3人を1人でお世話してます〜うち1人障害児。夫は出て行ってしまっていないから大変だけど何とかやってます。
とりあえず、風邪ひいたり体調崩さないように気をつけてる!
たま〜に話し相手欲しいけど、諦めた(つД`)ノ
思い詰めない程度に頑張りましょう!
+71
-0
-
57. 匿名 2016/11/26(土) 17:38:35
私もです。旦那は忙しく休日も会議に出たりしています。どちらの両親も遠く、サポートは望めません。引っ越してきたので友達いません。休日旦那がいてもなついてないのか、お風呂や寝かしつけオムツ替え…諸々子どもが嫌がるので結局私がします。平日と変わりません。
まわりから毎日なにしてるの?と言われると辛いです。一人で家事育児してます!って言いたいけど、なんか言えない。働きにでようと思うけど、今の状況プラス仕事…ますます一人でバタバタになりそうで踏み出せないです。+28
-0
-
58. 匿名 2016/11/26(土) 17:39:51
支援センターとかも行かず子どもと家で2人で過ごす毎日を過ごしていて
子どもは1歳になってもあーとかうーとかあばばとかしか喋らず
1歳3ヶ月を過ぎても歩こうともせず
ネット情報だけに頼って あれこれ読んでは落ち込む日々だった
身近に相談相手がいたらよかったなと思う+55
-0
-
59. 匿名 2016/11/26(土) 17:40:00
2歳の子供が1人います。転勤族のため実家は遠方で知り合いのいない初めての土地での子育てで、旦那も激務、頻繁に出張あり。毎日辛くて旦那にも当たってばかり。1歳2ヶ月のときに仕事を探して働きだしてから大人と話す機会が出来て子供との良い距離も出来て、以前より毎日が楽しくなりました!+7
-1
-
60. 匿名 2016/11/26(土) 17:42:11
周りに知り合いゼロの土地で子育てしています。
4ヶ月検診の時、問診票に周りに頼れる人や友人はいるか?みたいな質問があったので、いませんと書いた。
10ヶ月検診の時、その後どうですか?と聞かれたので、まだ誰もいませんと言ったら保健師さんにビックリされ大笑いされた。
子供の事や家の事で精一杯で友達探す余裕なんかないと言いたかったけど、自分も笑って誤魔化した。
そんなに変な事なのかな。+89
-0
-
61. 匿名 2016/11/26(土) 17:47:52
>>60
私もです。
そして、それは続いてます(笑)
幼稚園に入り 調査票「休んだ時に配布物を頼めるお友達」→いないって書いた
小学校に入り 調査票「欠席時にプリントや連絡等を頼める人」→いないって書いた+76
-0
-
62. 匿名 2016/11/26(土) 17:48:09
もうすぐ2歳の娘がいますが、ママ友達0だし元から友達(独身)も一人しかいないためぼっち育児中です。
支援センターは人見知りの私にはきつかったのでもっぱら二人で公園やショッピングです。
ママ友いなくても情報はネットにありふれてるし困りません。
毎回二人きりですが仲良く楽しんでますよ(^-^)+46
-0
-
63. 匿名 2016/11/26(土) 17:49:17
地元で家族や友達たくさんの人は小さいときからたくさん出掛けてるから、
赤ちゃんも場慣れ?してたり人馴れしてるよね
ぼっち育児だとそこまで人に会わないから、
たまに外食とか行くとうちの子だけ泣いてたりする
性格とか時期もあるとは思うけど、場慣れしてマイペースな赤ちゃんな人をうらやましくなったり。+11
-2
-
64. 匿名 2016/11/26(土) 17:51:06
育児って孤独だよね…。
私もまだ子供1歳だから会話にならないし、
時々泣けてくる。
育児ママの相談コールセンターみたいなのあったらいいよね。
保健師さんとかじゃなくてただただ愚痴を聞いてくれたりするの。
話聞いてくれる人がいるだけで、気の持ちようが全然違うのにね。
+62
-1
-
65. 匿名 2016/11/26(土) 17:56:12
>>58
そういう発達の過程とか、自分が体調良くない時とかにネットで検索すると
だいたいはすごい悪いこととか心配になるようなこと書いてあって落ち込むよね。
ただ、喉が痛いから検索したら、病院行ってみたら咽頭ガンだったとか、恐い病気が潜んでる可能性が!!とかねー。+21
-1
-
66. 匿名 2016/11/26(土) 18:02:37
ぼっち育児って可愛い言葉だ。つらいけど、子どもを大切に思う気持ちは120%だ!
親にたよってる人のことはなるべく頭から追い出そう。+43
-3
-
67. 匿名 2016/11/26(土) 18:09:44
小1・5歳・0歳の子が居ます
旦那は朝子供達が寝てる時に出勤
帰宅は子供達が寝た後なので
基本育児は1人でしてます
気分転換は子供が寝た後
録画したドラマを見ながら
晩酌すること(母乳出ないので)
3人居るからなのか
手を脱ぎながら自分のペースで
育児してます+17
-0
-
68. 匿名 2016/11/26(土) 18:10:25
実家を離れダンナの地元で年子の男二人育てました。
知り合いもなく、閉鎖的な土地柄か自分が友達作りが下手なのか、
ぼっち育児だったなー。あの頃はネットもないし。
長男の時はすべてに余裕が無く、イライラしてかわいそうなことしたと思う。
ダンナの実家が近所で自営業なので、よく遊びに出掛けたのは良かった。
義母は初孫を可愛がってくれるし、皆いい人達だったから本当に救われた。
+17
-3
-
69. 匿名 2016/11/26(土) 18:11:33
>>51
小児科変えてみては?+8
-0
-
70. 匿名 2016/11/26(土) 18:13:32
転勤族の嫁なので実家も友達もみんな遠方なのでボッチです。4歳、1歳の子供が居ます。主人は部署が変わって帰りも遅くなったし今も飲みに行ってる。
上の子の幼稚園でも私だけボッチ。
正直寂しくないです。ママ友とかも面倒だと思うので。ただ24時間365日子供と一緒で息抜きする時間が皆無でどうにかなりそう。子連れでも友達とランチ行っておしゃべりしたり親に少し見てもらってる間に一息・・・なんて結婚して1度もありません。
時々無性に死にたくなります+60
-1
-
71. 匿名 2016/11/26(土) 18:17:59
旦那さんにしっかりしてもらいたい!仕事キツイのはわかるけど奥さんも慣れない子育てを知らない土地で頑張ってんだから気を使ってあげて欲しい!!+34
-2
-
72. 匿名 2016/11/26(土) 18:18:06
今まさに。
夫はここ最近ずっと忙しくて今週末はとうとう土日両方出勤。
拘束時間は長いけど仕事内容が楽なのを知ってるから余計に腹立つ。
2歳の子供は今頃昼寝を始めた。
起きたらお腹空いたってグズるのかな?
もう何もしたくない。ただ泣いていたい。+36
-1
-
73. 匿名 2016/11/26(土) 18:18:51
一人目のときは、毎日赤ちゃんと二人きりで寂し過ぎて気が狂いそうになって、託児所付きの自動車教習所に通ったよ
久々に頭と体使って楽しかったな、車の免許も取れたし一石二鳥
今子ども4歳0歳でまたぼっちだけど、毎日幼稚園の送り迎えして他のママさんと挨拶交わすだけでも全然違う+28
-1
-
74. 匿名 2016/11/26(土) 18:25:18
>>50
わかります。3人とも別々に症状が出て、3日連続、3人連れて病院へ行き、血液検査、粘膜検査、点滴したときは医師から「お母さんが倒れそうだよ。大丈夫?」と言われた。医師のその一言でなんか救われました。+42
-0
-
75. 匿名 2016/11/26(土) 18:25:35
1才と0才の子供と毎日3人です。
実家は10分くらいのところ、義実家は20分くらいのところですが、頼れません。
実母に産後来てもらったのですが、昔から性格も合わず一緒にいるとイライラすることばかり。
家に来ても家事を手伝ってくれるわけでもなく、赤ちゃん見てボーッとしてスマホいじってテレビ見て。
何にも役にたってくれない。
+27
-7
-
76. 匿名 2016/11/26(土) 18:28:32
転勤族の嫁なので実家も友達もみんな遠方なのでボッチです。4歳、1歳の子供が居ます。主人は部署が変わって帰りも遅くなったし今も飲みに行ってる。
上の子の幼稚園でも私だけボッチ。
正直寂しくないです。ママ友とかも面倒だと思うので。ただ24時間365日子供と一緒で息抜きする時間が皆無でどうにかなりそう。子連れでも友達とランチ行っておしゃべりしたり親に少し見てもらってる間に一息・・・なんて結婚して1度もありません。
時々無性に死にたくなります+13
-0
-
77. 匿名 2016/11/26(土) 18:28:42
道ですれ違ったとき何気ない一言声を掛けてくれたおばあちゃんや学生さん、おじさん、おばさん。
凄く助かってます。本当に、本当にありがとう。+100
-1
-
78. 匿名 2016/11/26(土) 18:35:36
毎日の生活だけで疲れ果ててるから、ママ友とかいても面倒臭いだけだから。
と自分に言い聞かせている。+29
-0
-
79. 匿名 2016/11/26(土) 18:37:46
>>69
51です
キレ気味な先生は担当変えてもらい、煽ってくる小児科の先生はたまたまかかりつけの小児科が混んでいて空いていた小児科に行ってみたら
話は最後まで聞いてくれない、初めての育児で初めての子供の風邪なのに「普通は!」「常識的に考えて」「ダメダメ」を連発され、ちょっともたついただけなのに「邪魔!邪魔どいて」と言われ
本当にお母さんとしダメなのかなって思い詰めてしまいそうなくらいで(実際家に帰って言われたことがショックで久々にクッションに顔当てて大きな声出して泣き続けました)、受診して空いてる意味も分かったしここの小児科には2度と行かないと決めました。
愚痴になってすみませんでした
+49
-0
-
80. 匿名 2016/11/26(土) 18:39:12
>>41さん
ママもお子さんも大変だったと思う、本当にがんばりましたね!
お子さんもずっとママが居てくれて、安心したと思います。
私も子供が新生児期入院した事があったけど、夜は居られなかったので。+9
-0
-
81. 匿名 2016/11/26(土) 18:41:00
上が小学生にあがって楽になるかと思いきや、2歳児が邪魔してきて宿題見ることができない。
どちらも一人で寝れないから結局9時に3人で寝てる。いつ頃大人の時間がもてるんだろ。
子供が育ったらなにもできないおばさんなんだろうな。+34
-1
-
82. 匿名 2016/11/26(土) 18:43:46
旦那さんが自由利く仕事の人とか育休とか本当うらやましいーーー
旦那と3人で一年くらい育てられたらしんどいより可愛い楽しいが100倍になるだろうなぁ+62
-2
-
83. 匿名 2016/11/26(土) 18:45:35
行った方がいいんだろうけど、
このインフルやらの時期に児童館とか怖すぎて行けない+38
-0
-
84. 匿名 2016/11/26(土) 18:55:34
ぼっち育児だった。旦那も長期不在の一人っ子だと楽勝だと思われてて、「ツラい」と言っても「あなたがが辛かったら二人、三人育ててる人はどうなるの」と言われ愚痴る事さえ出来なかった。一対一も逃げ場がなくてツラいんだけどなぁ…。
社会と交わらなければと思って、サークルとか参加してもすでに連れがいての参加の人が多く余計に孤独を感じた。
実家に行けてもリフレッシュしても自宅に帰るときにはスゴく不安が大きくなった。
親が神経質だから子供が伸び伸び育たないで神経質。と毎日実母がフォローにくる人に言われたら悔しくて悔しくて泣けてきた。
保育所に入れて働き出して自分のシフトと子供はずらして自分の時間作れるようになったら、少し楽に子育て出来るようになってきた。
他人だけど、園の先生、職場でおしゃべりしてくれる人に救われました。
あと自分になれる時間がスゴく大切です。
ぼっち育児がんばって〰。+30
-5
-
85. 匿名 2016/11/26(土) 19:01:00
トプ画ゆばさんの本だ〜この本すごく共感する(^^
私も生後4ヶ月の娘と犬二匹、平日は用事ないかぎりずっと家にこもり今の土地に引っ越してきて二年以上たつのにいまだ友達0…育児の悩みはネットで検索、質問、相談(^o^;
実家も義実家も遠いし近くに頼れる人なんていない…孤独+14
-0
-
86. 匿名 2016/11/26(土) 19:01:10
旦那が24時間勤務です。
朝帰ってくるけど、疲れていて仮眠とったりするので、あまり頼めません。
友達もいないので、大人と会話することがほぼありません。
歩いていけるとこにお店もなく、病院に行くくらいしか出かけません。+14
-0
-
87. 匿名 2016/11/26(土) 19:02:03
転勤族で1歳と0歳の年子を育てています。お互いの実家も300km離れているので、平日は8時から21時までずっと1人で2人の子供と遊んでいます。働くより家で家事育児をしている方が楽だと思っているタイプなので子供といるのも苦ではありません。+4
-0
-
88. 匿名 2016/11/26(土) 19:05:48
すごいいいトピだね
私は今里帰り中なんですが、それが終わったらぼっち育児になります
初めての育児、不安しかありません
子供が病気になったら私が頑張らないといけないとか色々考えて時たま泣きたくなります(元々心配性なので)
このトピ、シリーズ化になればいいなぁ…ネットでも話し相手がいるって安心します+54
-1
-
89. 匿名 2016/11/26(土) 19:19:25
うちは3歳と1歳です。
ぼっち育児してると、社会と切り離された気分になる。帰ってきた旦那に子供の話をしても上の空。たまに「○○って○○なんだって」と言うと「どうせネット情報だろ」と一蹴。そのうち喋るのもやめちゃった。どこの家もこんな感じなんだろうか…+62
-2
-
90. 匿名 2016/11/26(土) 19:27:59
区役所、市役所行こう!
+0
-6
-
91. 匿名 2016/11/26(土) 19:48:57
>>83
そうですよね!!
私の子供もお座りが上手になったのでそろそろ児童館や支援センターに…と思ったんですがちょうどこの時期になってしまって(^-^;)
でも散歩以外は家でずっとTV見せたり、おもちゃで遊ばせるだけも刺激が無いんじゃないかと思ったり…。
同じような方どうしてますか?+17
-0
-
92. 匿名 2016/11/26(土) 19:52:42
転勤族とか激務な旦那じゃないけどぼっち育児です。
全く子育てに協力してくれない、こどもに興味ない、子供が鬱陶しい存在の旦那なので……
そのくせ口出ししてくる
怒鳴りつける
まだ1歳の子供に怒鳴りつけるなんて
大人げない……
今2人目妊娠中であと2ヶ月で産まれてきます
1人で幼い2人を見れるか不安+9
-5
-
93. 匿名 2016/11/26(土) 19:54:58
私だけじゃない仲間がこんなにいる(;_;)
私は大好きな実母が他界していて
義母は性格悪すぎて会いたくないし
頼れる人がいません
旦那は激務で家では寝てる...
お金も余裕ないし支援センターも
行ってない...
無性に悲しくてお母さんに会いたくて
泣けてくるときある
お母さんのとこに行きたいな
ぼっち育児辛い+79
-1
-
94. 匿名 2016/11/26(土) 19:56:23
ボッチです。旦那が不倫しててもうすぐ離婚します。ですが、今妊娠中。上の子も2歳で2人のシングルマザーになるのが不安でいっぱいです。
旦那から慰謝料と養育費をちゃんと貰えるのかも不安ですし、精神的に辛く切迫にもなりました。
まずは元気な赤ちゃん産んでそっから離婚して、頑張ろうと思います。こちらのトピを是非参考にしたいです。+45
-1
-
95. 匿名 2016/11/26(土) 20:01:15
主人は多忙で引っ越ししたばかりで周りに知り合いもいなかったし親類の手助けもないので、妊娠中から1人で育児する覚悟だったので、色々調べたり準備して手を抜ける所は抜いて楽しく育児してます。+5
-1
-
96. 匿名 2016/11/26(土) 20:10:31
>>51
すごく分かります。
この前知り合いに会った時に、お久しぶりです の一言さえ噛みました。
日常大人と会話してないと、スムーズに言葉出てこないですよね。
+17
-0
-
97. 匿名 2016/11/26(土) 20:12:58
ボッチでした〜。今は子供達が大きくなり大分楽になりました。(10歳、8歳、5歳)
自分が病気になって三人連れて点滴に通った事もあります。
夫は単身赴任で激務ですが毎日電話をくれて話を聞いてくれます。それで随分救われたかな〜。
今は子供達の習い事やスポ少への付き添いを全て一人でこなす。と言う忙しさはありますが子供達は確実に大きくなって手がかからなくなりますよ。
毎日DVDだって良いと思います。手抜きしながら頑張りましょう。+13
-1
-
98. 匿名 2016/11/26(土) 20:17:52
夫が天国へ行ったので1人で育児しています。
土日の公園はパパ率が高くて、夫を思い出して辛かったんですが、最近はうまく流せるようになりました。
不安はつきないし、時折とてつもない恐怖感にとらわれる事があるけど、それに飲みこまれないようにあまり考えこまないようにしています。
子供を無事に巣立たせるまでは生きる!+137
-0
-
99. 匿名 2016/11/26(土) 20:19:51
1歳と2人目がお腹にいて年子育児になるぼっちです。
旦那は育児に凄く協力的ですが、仕事が多忙でとにかく出張が多いのでほとんど家にいません(TT)
実母も県外にいる為なかなか頼れないので1人で頑張っています。
妊娠する前からぼっち育児になるのは分かっていた事なので、今は手を抜くところは抜いて気楽にやっています!
皆さん無理をしすぎず体を休めて下さい。+13
-1
-
100. 匿名 2016/11/26(土) 20:32:23
>>51
私も病院の先生と話すときに緊張します!
だから、何月何日発熱、何度、
何時に吐いた、何時に解熱剤のませた、とか
通ってる幼稚園で溶連菌が流行ってる、とか
聞きたいこともメモして、
ノートに書き出して見ながら話します。
+7
-0
-
101. 匿名 2016/11/26(土) 20:36:57
子供、一歳八ヶ月。
旦那激務でぼっち育児してます。
土、日が仕事のことも多いです。
しかも、毎年、旦那だけ、年2回の海外旅行と年3回の国内旅行行ってます。
初めは、喧嘩も多かったですが、生後半年くらいから、子供と二人の生活に慣れてしまいました。
新生児の頃は、育児優先!と決め、家事は洗濯以外、ほとんどせず、食事は旦那に買いだめしてもらってました。
子供以外、話す相手がいないので、独り言のように、子供相手に話していました(^^;
自画自賛になりますが...
そのお陰か?一歳で二問語を話し始めました。
あと、決まったスーパーやコンビニに行ったり、決まった時間に散歩をしていました。
赤ちゃん連れだと、話しかけていただくことが多く、近所で顔見知りの方が増えました。
ママ友はいません。児童館も行ったことがありません。
何となく、大変そうなイメージがあったので...
公園でお会いしたら挨拶するだけです。+22
-0
-
102. 匿名 2016/11/26(土) 20:39:07
夫の転勤で大阪でぼっち育児してる。
土地柄なのか、レジのおばちゃんとか、散歩中にすれ違うご老人とか話しかけてくる人が多くて何気に支えになってる 笑+35
-0
-
103. 匿名 2016/11/26(土) 20:44:53
3歳1歳のぼっちマザーです。
転勤族で旦那は土日も出張が多い。
上の子のときは張り切ってママ友作ろうと色々行きました。
ただ、仲良くなった人たちも転勤族だったので1人減り…2人減り…と見事皆転勤していきました。
自分ももうすぐいなくなるしと思ったらどうでもよくなってしまった。
でもふと寂しくなる。+20
-0
-
104. 匿名 2016/11/26(土) 20:49:50
転勤先で5ヶ月の乳児育ててます〜身近に知り合いは0。地元の友達も独身の人が多いので電話やメールなどでの子育ての相談もできず…辛いですが、今だけだと言い聞かせて子供の成長を楽しんでます(´Д` )+12
-0
-
105. 匿名 2016/11/26(土) 21:08:07
>>12セックスして自分が産んだんだから。笑
避妊しなよ
きもすぎる、こうゆうかまってちゃん。+4
-29
-
106. 匿名 2016/11/26(土) 21:15:22
>>93
私も実母他界していてボッチ育児なんでお気持ちよく分かります。でもお母さんの所に行きたいとか悲しいこと言わないで!!そしたらあなたの子供もあなたと同じように辛い気持ちを味わうことになりますよ。あなたは娘であるよりも、もう立派な母親なのです!!胸を張って自信持って明るく生きましょうよ!!+47
-0
-
107. 匿名 2016/11/26(土) 21:15:45
子どもが根暗になるよ!
社会性つけさせなきゃ!!+2
-21
-
108. 匿名 2016/11/26(土) 21:17:11
3歳男児がいます。
里帰りせずぼっち育児3年半経ちました。
旦那激務で休みは週1あるかないか、帰宅は毎日深夜。実家も遠く、頼れる人はいません。
周りも独身で子育てを語れる近場の友達もいなくて、1歳前には辛くて鬱寸前、1歳になってからパートしてます。
仕事のストレスはあるものの子供と離れることでリフレッシュできるし、お迎えの時にはやはり優しくしよう!!と毎日思います。
帰ってからも全て1人でこなすので、やんちゃイヤイヤ五月蝿いのトリプルでやっぱりイラっとしちゃいますが。笑
たくさん仲間がいて安心しました。
完璧主義をやめようと思っているので、これからも適当にがんばります!+17
-0
-
109. 匿名 2016/11/26(土) 21:18:34
>>93
私も一緒です
子供は1歳半で、最近言うこと聞かないし
母が亡くなってるし、父は高齢で子育ては頼れんし寂しいです
義母は、義姉の子供の世話で忙しいみたいです
旦那も仕事が忙しいし、辛いです
早く子供が成長して欲しいです
+20
-0
-
110. 匿名 2016/11/26(土) 21:20:01
マイナスだと思いますが、子供二人で下の子が1歳になったとき午前中だけのパートに出ました。自分一人で子供を遊ばせるのが限界だったのと、孤独に耐えられなくなり一時保育等利用して仕事に行ってました。
子供は午前中いっぱい保育園で遊んでもらい、午後は家で昼寝をしてる間に家事をして、夕方から子供と遊ぶと言う感じで、とっても楽になりました。
仕事の給料が保育料に消えても、そっちの方が全然良かった。子供にイライラする事がなくなりました。
ただ家はそこそこ田舎なので待機児童がなくすんなり保育園を利用できたから出来たことでした。
ここでは専業がいい人が多いですが、私には耐えられませんでした。
+43
-2
-
111. 匿名 2016/11/26(土) 21:25:22
2歳の子供のぼっちママです。旦那は不規則&泊まり勤務有りなので里帰りから帰ってからずっとぼっち。ママ友もいないから話し相手は娘だけ。体調管理は無理しないがモットー。辛い日は「ママ眠いからお布団にいるねー」でゴロゴロしながらアニメ流して過ごす。子供は適当に遊んでもらう。気がつくと隣で寝てたりする。もちろんケガしないように部屋を作る、飲み物を置いておくは前提です。+27
-0
-
112. 匿名 2016/11/26(土) 21:30:08
年子でぼっち
本当に猫の手が欲しい
けどどこの家のお母さんも
頑張ってるんだし
私も頑張んなきゃって
上の子の3食と離乳食作ってる
食べるのは一瞬だけど
作るのは結構大変…+21
-0
-
113. 匿名 2016/11/26(土) 21:31:33
ぼっちです。
田舎の地元の友達は、
実親の持ってる近くの土地に家建てて
育児助けてもらって三人生んでたり、
羨ましくて、なんで転勤族の人と結婚したんやろ・・・と後悔までしました(^^;
とにかく眠れなくて、身体がつらかったから
引きこもってたけど、
もっと子育て支援サークルとかに参加して
ママ友作ったり、
ファミサポ利用したり、
ゆるい職場みつけて保育園に預けても
よかったかもなーと思いました。
幼稚園に入園したらママ友ができて
少しラクになりました。
二人目ができて、今は里帰り中で賑やかですが
帰ったら再びボッチです。
気楽に乗り切ります!+13
-2
-
114. 匿名 2016/11/26(土) 21:32:53
生後7ヶ月の子がいます。産まれてからずっとぼっち育児です。高校の友達数人で、しょうもないことを話してるけど、たのしい話もあるが、大抵こどもの写真とか、旦那が手伝ってくれる、親に頼れる、などの自慢ばかりで、うんざり。自分達の価値観も押し付けてるし。もっと周りを気にせず育児したいなぁ〜+20
-0
-
115. 匿名 2016/11/26(土) 21:37:12
子どもが謎の発熱!
小児科に行ったけど、今の時期に流行ってる高熱が出る病気(突発性発疹、プール熱、尿路感染症)のどれでもなく、分からないといわれた。
土日乗りきって、月曜にまた、検査するからって言われたけど、ご飯もほとんど食べないし、グズグズで寝られないみたいで、見てるのも辛いけど自分も辛い。
ご飯食べないと、元気になれないよ!といったけど、まだ一歳だから、わかるはずもなく…
朝まで不安で一昨日からずっと寝られない。
旦那は日付変わるまで帰ってこないし、相談できる人も居なくて不安になる。+30
-0
-
116. 匿名 2016/11/26(土) 21:41:25
グズ言ったり、遊びたくてご飯に集中出来ないとき、皆さんどんな工夫してますか?
寒い時期のお風呂とか、こんな風にしたら楽だよ!とか色々聞いてみたいです。
子供のことをやってる間、自分の髪も乾かせず風邪引きそうです…
何人も育ててるお母さんたち、尊敬します!
うちは一人なのに、手一杯です…
一人で乗り切る方法とか、コツが知りたいです。
+25
-0
-
117. 匿名 2016/11/26(土) 21:45:03
ぼっち育児で、ファミサポ利用した方いますか?
あと、行政のサポートでこんなの良かったよ とか
あったら教えてください!
+9
-0
-
118. 匿名 2016/11/26(土) 21:46:12
>>20 私も3ヶ月の子を連れて離婚しました。
最初は辛かったけど、慣れてくるしとても幸せですよ!
何も怯えなくていいし、子供と心の底から笑いあえてる今が一番幸せです。
あなたも必ず幸せに笑えますよ。+19
-1
-
119. 匿名 2016/11/26(土) 21:54:25
今の世の中、ぼっち育児は多いのかもね。
どこからがぼっちなのかわからないけど、私も割りと1人でみてた。身内はあまり頼りにならなくて。
児童館にはよく行ってた。なんかグループみたいのもできてたけど、輪の中に入らなくても周りに他の大人がいるってだけで多少気分は違いました。あとは買い物に行ったりとか、少し大きくなったらお弁当作って公園行ったりとかしましたよ。+11
-0
-
120. 匿名 2016/11/26(土) 21:56:42
私も夫婦実家共に遠方で1歳児います!
里帰りから帰って来た時はどーしようもない孤独感でした。
子供が3ヶ月位から支援センターのベビークラスに通い詰めお友達も出来ました。
私の性格的に地元で子育てしたら親に子供預けまくったりして楽ばっかりしてたかもだから良かったのかも?とポジティブに考えてます。
今は子供も児童館とか公園で遊ぶようになったけどネンネ期は本当子供と2人引きこもりでずっと授乳オムツ抱っこで大変だったけど、あんな子供と密な時間てもう2度と過ごせないし幸せな時間でもあったんだと今になって思う。+8
-1
-
121. 匿名 2016/11/26(土) 22:05:10
はい私もです。
旦那は泊まり仕事メイン。
夜勤明けの会議や研修、研修旅行に飲みやサークルは当たり前。家にいません。
気が狂いそうだったので、仕事復帰しました。2年ぶりの仕事というか、2年間まともに会話をしてなかったので上手く受け答えが出来なくなっており、脳が全く働かなかったです。
でも色んな人と話すようになり気持ちが楽になりました!
今は3人目妊娠中でもうすぐ産休です。
また孤独な生活に戻るのが怖いので、一年を待たずに仕事復帰する予定です。
+14
-0
-
122. 匿名 2016/11/26(土) 22:08:14
生後6ヶ月の息子を、ぼっち育児してます。正直、育児がつまらない。息子は本当に可愛いのだけれど、毎日淡々としてて、頭がぼ~っとする。贅沢な悩みですよね。私、育児むいてないんだな~きっと。+22
-0
-
123. 匿名 2016/11/26(土) 22:08:37
旦那が朝仕事に行き、夜中に帰るのでぼっちです。子供が産む前は夜の仕事をしていて喋りも得意だったんですが、今は話も苦手になりママ友と話す時など噛んでしまいます。毎日話をする事ってこんなにも大事なんだと痛感。+16
-0
-
124. 匿名 2016/11/26(土) 22:15:12
>>93
早くいきな+0
-12
-
125. 匿名 2016/11/26(土) 22:20:33
2歳児がいます。私は義実家に敷地内同居なのでトピズレかもしれませんが…
周りや旦那からは同居でいつでも助けてもらえて楽、みたいに思われてますが
実際は実親のように気兼ねなく預けられる訳でもなく全部1人でやり、でも気をつかってたまに見せに行って時間は取られるし、庭で会っていい時だけ見て可愛い可愛いっていいとこ取りされてるだけです。
夫は毎日日付変わるくらいに帰宅、休みも週1で
全部1人でやっています。
義実家は干渉がひどく生活パターン全てを把握されて
実家は車で小一時間なので行けない事はないですが行くとバレてしまうので行けず、同居なので母親に遊びに来てもらうのも無理です。
義親は私と息子に友達がいないのを心配して、地域の子育て支援などをしきりに行かせようとするので、最近頑張って参加していますが、うまく他人と関われずここでもぼっちを痛感しました(笑)+17
-0
-
126. 匿名 2016/11/26(土) 22:21:42
転勤族です。5歳と1歳の子がいます。出産も里帰りとか手伝いもなく。自分のペースでやれるから良かったのかなとも思いますが、いざという時に頼れる親がいるといないでは安心感が違いますよね。
上が幼稚園に行って買い出しや家事をやってるとあっという間に帰ってくる。なので支援センターとかも行かずに引きこもり。園バス使ってるので保護者との関わりも少ないです。
皆とワイワイとか家の行き来とか面倒くさいタイプなのですが、たまに寂しくなります。
+14
-0
-
127. 匿名 2016/11/26(土) 22:27:08
>>116
1人で手一杯な時は子供多少愚図らせて放っておいてます。母が風邪ひいたら大変。ちょっとぐらい相手しなくても大丈夫だから髪早く乾かした方がいいですよ~。+10
-1
-
128. 匿名 2016/11/26(土) 22:35:03
3歳と6歳兄弟。旦那が単身赴任になり半年ちょっと。両実家遠方につきひとりです。土日が憂鬱。心も体も休まりません。二重生活も苦しく、働いた方が気が紛れるのかな、とも思いバイトを始めたら始めたで兄弟揃って病気の連続。スタッフに迷惑をかけ続け申し訳なり辞めてしまいました。頼れる人が近くにいないと正直バイトですら厳しい。
長男が今のクラスが大好きだから転校を渋っているけど、進級するタイミングで家族で暮らす予定です。それまでがんばらなきゃ。+10
-0
-
129. 匿名 2016/11/26(土) 22:38:58
私もぼっちです。
旦那はいるけど子供が寝る頃に帰って来るので平日の世話は一人でやってます。
1歳過ぎたら段々余裕出てきて、楽になった。
1人で精一杯なので2人目は考えられない。
たまに自分が2人いればいいのにって妄想してしまう。
+22
-0
-
130. 匿名 2016/11/26(土) 22:40:23
子どもは1歳半、旦那は海外に単身赴任中です。
お互いの実家も遠いし、基本二人暮らしです。
平日は支援センター、週一で子どもの習い事、たまにママ友とランチなど、、、子どもの成長や自分のストレス発散のためにもなるべく人と会うようにしてます。
土日は二人でイオンで遊んだり、お散歩したり、家で遊んだり。
やっぱり土日は孤独感を感じて寂しいかな>_<
あと地震とかのときにかなり不安になる。+11
-0
-
131. 匿名 2016/11/26(土) 22:41:46
転勤族、9か月の子ども育てています。
両実家遠方でぼっち育児中です。
みなさんの話聞いてると勇気づけられます。
いっしょにがんばりましょう(*^-^)+17
-0
-
132. 匿名 2016/11/26(土) 22:47:33
長文になりますよ。
9ヶ月の女の子がいます。
出産の後に出血が止まらなくて
全部で7㎏出て死にそうになった。
人生で初めて救急車に乗ってICUに運ばれた。
手術して血が止まって、1週間入院して
入院してる間も母乳出すために3時間毎に看護師さんに
乳首ギューンされて(手加減なし)
退院したらそのまま育児、引っ越し転勤。
周り知らない人、頼る人いない、夫は週3で出張。
孤独で死にそう。
10時間ぐらいぐっすり寝たい。
夫の口臭くてチューしたくない。+28
-3
-
133. 匿名 2016/11/26(土) 22:55:14
ほんと辛いです…。
ちょっとこのトピに救われた気がしてます。
実家が毒親だし、貧乏だし、縁切ってるのに、旦那は仲を取り持とうと会わせる機会を作ってこようとするストレス…。そりゃ、田舎だから周りは普通に産後里帰りとか、実家に何でも頼ったりしてるけど、私は虐待もされてたし不仲なんだから出来ない環境。
何でこんなにも周りと違って辛いんだろうって、何回泣いたことか…。今は子供が4ヶ月になって、しんどいピークは過ぎたけど、まだまだ手がかかる。最近ら感染症にかかりたくないな、誰にも頼れないし、とか色々考えてしまう…(ー ー;)+16
-1
-
134. 匿名 2016/11/26(土) 22:56:57
9ヶ月の赤ちゃんを子育て中です
夫は激務の為すれ違い生活、実家の両親もまだ仕事をしている為、ぼっち子育て中です
何週間も誰とも話していない状態の中
気晴らしに子供をつれてお散歩に行きたまたま警備員のおじさんに
笑顔で挨拶されただけなのに嬉しくて泣きそうになりました。
誰かと会話するのって本当に大切ですね
+24
-0
-
135. 匿名 2016/11/26(土) 23:01:38
私もです。今1歳3ヶ月の子供と過ごしてます。
子供と過ごすのは幸せなんだけど、たまに無性に寂しくなります。
仲良く話してるママさん達見かけると、いいなー、と思ってしまいます。
ここが地元だったら私もあーなってたなーとか。
二人目もいつかは欲しいんですがぼっちで誰にも頼れないとやっていけるか不安で躊躇してしまいます。
+9
-0
-
136. 匿名 2016/11/26(土) 23:02:47
子供なんかあっという間にでかくなる。
手が離れたら自由にやればいい。
もっと強くなれよ。
+0
-17
-
137. 匿名 2016/11/26(土) 23:03:43
1才まではぼっち育児最高!と思ってたな~産休まで接客業でもう誰とも話したくないと思ってたから(笑)
でも2才の今、公園なんかでその場限りの同年代の子と遊んだ日はとても楽しそうで、仲良しのママ友がいる人が羨ましい。+17
-0
-
138. 匿名 2016/11/26(土) 23:08:53
マイナス覚悟で(>_<)
8ヶ月の娘の育児中です。
旦那は激務、両親は働いている為頼れずです。
ノイローゼになってしまい、7ヶ月から認可外に週3回ペースで預かってもらっています。
1人になる時間を作ったことで、自分に余裕ができて今はなんとか育児が出来ています。
ぼっち育児は私には無理でした(;_;)
皆さん本当に頑張っておられて尊敬します。+26
-0
-
139. 匿名 2016/11/26(土) 23:11:20
誰とも会話しなさ過ぎて、スーパーで話しかけてくる知らないおばちゃんとかでさえ嬉しくなる+18
-0
-
140. 匿名 2016/11/26(土) 23:21:44
>>127
お返事ありがとうございます!
今うちはお風呂→ご飯の順番なので、お風呂出で子供の仕度をしたら、頭にタオル巻いたままソッコーご飯温めて(お風呂の前に温めるだけまで、ご飯の準備しておく)食べさせてるので、いつも遅くなっちゃうんですよね…
お風呂とご飯を逆にしてみたりしたんですが、ご飯が先だと、お風呂で眠くなってグズグズするので結局いつもの順番に…
今度は、一緒に入るときは髪を洗わず、子供が寝たあとにお風呂に入り直して髪を洗っていたら、ワーン!と泣き声が(-_-;)
また、タオルを巻いたまま寝かしつけすることに。
うまくいかないな~と思ってます。+8
-0
-
141. 匿名 2016/11/26(土) 23:34:48
ガルちゃんでよく老害という文字を目にするけど、優しいお年寄りって結構多いですよね!
まあ、たまに意地悪ばあさんみたいなのいるけど…
私も年取ったら優しいおばあちゃんになりたい!+19
-0
-
142. 匿名 2016/11/26(土) 23:45:13
子供2歳。実家は姉の子供2人の世話で頼れず(姉は専業主婦)義実家は県外。
旦那は一切家事育児手伝わずギャンブル三昧。
お金がなくてフルタイムで復帰したけど、育休中のぼっち育児の方が幸せだったと感じる位辛い。
外部との触れあいっていってもストレス増えるなら要らない。旦那も要らない。ふとした瞬間姉と自分を比べて消えたくなる。
+2
-0
-
143. 匿名 2016/11/27(日) 00:14:29
子供といるのが辛すぎて仕事をして保育園に預けましたって方にお聞きしたいのですが、
子育てから逃げてしまった罪悪感はありませんか?
辛いからって保育士さんに育児をまかせるって
子供を育てたことになるのでしょうか?
私も今悩んでいて、ここで逃げてしまったら
子供と向き合っていけるのかと不安です。
鬱になるよりはいいよ!とか虐待するよりいいよってその人が子育てに向いていなことから気をそらしているだけでは?と考えてしまいます。
重くてすみません!+10
-9
-
144. 匿名 2016/11/27(日) 00:23:19
旦那が毎晩遅いのでぼっちです
でも、楽なんです…ぼっち。
ママ友とか本当にいらないし
義両親嫌いだし
サポートセンターとかも
私こんなやり方してます
って言ったら
そんなの駄目!(何たらとか言う
保健師さんや保育士さんが使う
要項があるんですか?)こういう
決まりがある!って言われたり…
元々休日とか外に出たくないので
娘と二人でのんびりしてたい。
数年後には抱っこすらさせて
くれなくなるかもしれないから、
今のうちに沢山抱っこしときたい
ぼっちが良いです。
気も使わないし。+17
-1
-
145. 匿名 2016/11/27(日) 00:27:19
>>143
正解なんてないんだし、別によくない?+9
-0
-
146. 匿名 2016/11/27(日) 01:08:38
はーいヽ( ・∀・)ノ
ボッチ育児で4才1才男児育ててますよ!
実家は毒親で孫に一切興味なし。義実家は体が弱く頼れない。肝心の夫は超ハードワーク。週一の休みは寝る日。
上の子が幼稚園に入ってボッチではなくなった気がします。幼稚園ママは専業主婦が多くて転勤族も多いので、頼るとこはないって同じ境遇の人が多いので、愚痴ったり、頼りたいときに預けあったりとお互い様な感じです!
今ボッチの人!幼稚園入ったら仲間がたくさんいるから、今は支援センター行ったり公園行ったり、うまく外と繋がって寂しさとストレスをためないようにね!+11
-0
-
147. 匿名 2016/11/27(日) 01:39:31
>>20
同じ境遇でびっくり…
私も今離婚に向けて別居中です(4ヶ月の赤ちゃんいます)
お互い辛いですが育児頑張りましょう(;_;)
+2
-0
-
148. 匿名 2016/11/27(日) 01:48:23
>>143
自分は保育園通ってるのでなく、用事のため数回預けただけですが…。
保育士さんに育児のことアドバイスもらえたりしますし、子どもと少し離れたあとはこっちも優しくなれるし、子どもも保育士さんや他の子と接する機会になりよかったですよー
143さんすごく子どもさん思いで、育児を真剣に取り組まれてるんですね(*^-^)
自分は家計のため働かないといけないので、保育園入れて、仕事復帰の予定です。
おうちでじっくり育児できる環境であればうらやましいですー( ><;)
+3
-0
-
149. 匿名 2016/11/27(日) 01:59:08
うちも転勤族。とにかく疲れてる。自律神経乱れすぎて、不眠がちなのに寝ると長く寝たりする。ストレスで寝入りが悪くて12時に横になる。朝6時くらいに寝る…のときもある。旦那は仕事うまくいってなくて愚痴や家の中でひたすらゲームやってるだけ。
料理が得意で食事は結構すごいの作れるんだけど、掃除・整理整頓が苦手(とは言いつつ、毎日の掃除機かけと子供のおもちゃの片づけとかはやる)だから自宅時間に部屋が子供のおもちゃで散らかってるとグチグチ言われる。でもこっちとして一回やってるからもうやりたくないわけで…。
毎日苦痛だし、楽しくないと思いながら生きてる。頭がぼーっとして働かないから鬱傾向なんだろうな。それでも病院へ行くのすらだるい。病院も調べないといけないし、めんどい。死にたい。+10
-0
-
150. 匿名 2016/11/27(日) 02:42:59
3ヶ月の男の子育ててます。
旦那は職業上朝から夜遅くまで、休日もほぼなし。休みの日も寝てばかりでたまに風呂に入れてくれるくらい。仕事で疲れてるんだろうなって申し訳なく思い、ぼっち育児してます。子供は可愛いですが、やっぱりさみしいです。
せめてときどきありがとうとかがんばってるねって言ってくれるだけで違うんだけどなぁって思います
普段そう言ってくれたりとかはないので...
+4
-0
-
151. 匿名 2016/11/27(日) 03:12:19
ストレス少なくて良い
男はうるさいし別居して楽になった
育児の時間は幸せです 可愛い息子を独り占め+8
-0
-
152. 匿名 2016/11/27(日) 03:34:44
>>132
最後の1行に笑いました。
転勤で友達、親と離れて子育て中です。
4ヶ月の子供とイオンに行くと高確率でおばちゃんに話し掛けられ、比較的高齢の方が多いマンションなので、エントランスなどでも住人のおばちゃんに話し掛けられる。
子供がニコニコ笑うので、『良い子に育ってるわねー、頑張ってるねー』など言われると涙ぐんでしまいます。
おばちゃんとの会話に、日々救われてます。+24
-0
-
153. 匿名 2016/11/27(日) 03:45:44
田舎なので、近所散歩するのもキライ。
同居の義理の両親が近所から嫌われているから、何処で見られてるか恐怖です。
車で支援センターや、図書館を利用してますが、やっぱりぼっちです。
+8
-0
-
154. 匿名 2016/11/27(日) 03:53:25
皆さん本当にお疲れ様です。
ぼっち、想像以上に辛いこともありますよね。
私は5ヵ月の子がいますが
旦那はほぼ不在、たまに無性に大人と喋りたくなりSiriに話しかけてます。w+15
-0
-
155. 匿名 2016/11/27(日) 04:10:01
ここをみて懐かしくなりました。
わたしも遠方に嫁ぎ、義理実家とは絶縁、旦那は育児非協力的、友達ゼロの状態で、慣れない環境、育児に1人泣いた日もありました。泣きわめく子供にイライラしてしまう日も多々ありました。
自分で決めたことだとはわかっていても、
全て未経験のことばかりで本当に辛かったのを思い出しました。
更に旦那は自分優先のひとでしたので…
今は子供も幼稚園児になり、一丁前に話すようにもなり、幼稚園にも通うようになり、わたし自身も人と話す機会が増え、環境にも慣れなんとか頑張れています。
誰でもきっと慣れてきます。環境にも育児にも。
今は気持ちも落ち着いて2人目妊娠中です。ボッチお母さん達、ほどほどにがんばりましょ!
家事なんて適当でいいんですよ。
自分の気持ちが疲れない程度に☆+9
-1
-
156. 匿名 2016/11/27(日) 04:14:31
>>105
ボッチ母さんがみんなに聞いて欲しくてつぶやいてるんだから、こういう冷たいコメントするならここに来るなよ!!!!+13
-1
-
157. 匿名 2016/11/27(日) 05:09:10
マイナス覚悟です
現在9カ月の女の子を育ててるシングルぼっちです。
最近自我が出てきて怒ったり、笑ったりと本当に可愛いんだけど
夜泣きや後追いも出てきてしんどいです。
昨日も泣き止まず一時間ずっと抱っこ。
抱っこしながら私も泣きそうになってしまいました。
こうゆう時って泣いてもいいのかな。
ここ最近泣きたくなっても我慢してたから
本当に分かりません。+28
-0
-
158. 匿名 2016/11/27(日) 06:39:24
>>157
泣いてもいいよ。当たり前だよー。
私もぼっちでいっぱいいっぱいになって泣いた事あるよ。
夜泣きとか後追いとか、終わりがいつとかわかんないから精神的にも堪えるよね。
でも、いつか絶対終わるから、大丈夫だから(うちも本当ひどかった)。
たまに甘い物とか食べて気晴らししてね。
+25
-0
-
159. 匿名 2016/11/27(日) 06:42:24
旦那、単身赴任だけどうるさい人だからのびのび育児してます(^o^)
もとから9時半出勤22時帰宅だから風呂とかも入れれなかったしね。
食事のバランスやら朝御飯が卵が続いてる(目玉焼き→だし巻き卵→スクランブルエッグ)とか魚は、鮭ばっかりとかいうからししゃも出したらししゃもは嫌いだとさ…
海藻はワカメ→めかぶ→もずく にしたらトコロテンも入れてって。
こっちは授乳でよく寝てないだけど(-_-)
掃除も障子の桟を指でツーってる姑みたいなチェックして煩かった。旦那いたときはご飯と離乳食作って掃除と外遊びで1日クタクタだった。家で遊ぶと玩具を散らかしてそれを片付けるのがエンドレス作業になるから公共の施設利用してた。
旦那が単身赴任で凄く余裕があって楽しい~
今日も朝からホームベーカリーでコーンパン作った♪
この間は子供とノンタンの絵本に出てたクッキーも作った♪
掃除は掃除機とテレビとテーブルと窓拭きしかしてない。
旦那が単身赴任行ってから障子の桟は戻ってくるときにしか拭いてない(^o^)+23
-0
-
160. 匿名 2016/11/27(日) 06:46:30
>>159です。連投すいません。
洗濯も楽になった♪
シャツにアイロンもかけなくてよい♪スーツにブラシかけなくてよい♪
+7
-0
-
161. 匿名 2016/11/27(日) 07:22:11
6歳、4歳、2歳のぼっち育児してます。
旦那は会社の人間が病気で倒れて人員不足だとかなんとかで家にほとんど帰らず、休みの日にやっと帰ってきても寝て帰ってきてるから夕方だし、疲れてるって宛にもならず。
敷地内同居の旦那のお母さんはなにか出来ることがあったら言ってね!ってよく言うけど、実際に頼んだら疲れてるの。熱があるの。もう遅いから。で断られた事しかない。実家は近居だけど高校、大学の妹と弟がいるため幼児連れて頼るのは母にも妹たちにも迷惑かかるため行けない。
なんか本当にツライけど、旦那帰ってきたら潔癖症で神経質だかや余計気を使うからたまに帰ってきたほうが楽だなと気づいて子供が寝たら家の片付けもしないで、旦那の世話もしなくていいし、ダラダラしたりネット三昧。ひとりの時間バンザイ。
もう特権だと思うことにした。+12
-0
-
162. 匿名 2016/11/27(日) 09:02:12
>>60
なんで笑ったんだろうね。
なんか私が腹立ってきた(笑)+7
-0
-
163. 匿名 2016/11/27(日) 09:17:49
>>79
小児科の先生って明るくて優しい人が多そうなもんだけどね。そんな対応じゃ子供も怖がりそう。運が悪かったですね。そんな小児科はそのうちつぶれちゃうでしょう!私も笑顔のない先生に見てもらったときは、もうこの小児科には二度と来ないかもなぁ~と思いましたよ。
私も主人に話すネタがテレビやネットの話題だったりするし、嚙みまくりです。おそらく主人は話半分も聞いてないでしょう…。同じような人が、ここには意外と多くて安心しました!(^^)!+9
-0
-
164. 匿名 2016/11/27(日) 09:23:35
>>157
むしろ泣きたい時はどんどん泣かないと!
肩肘張って我慢しなくていいよ。
本当に大変だし、その辛さとかはその人だけのものだよね。
誰も頑張って育児してるお母さん方を責められる人なんかいない。+7
-0
-
165. 匿名 2016/11/27(日) 10:43:18
引っ越してきてボッチだった。
だから自分で色々さがしまくって幼稚園でやってるサークルとか、NPO法人の育児サークルとか、支援センターとかいったよ!
そしたらいまではめっちゃ知り合いいるようになって!近所のスーパーをあるくと必ずだれかに声かけられたりあとでみたよー(*´ω`*)っていわれる❗+8
-1
-
166. 匿名 2016/11/27(日) 10:46:56
無理なのはわかってるけど、ぼっち育児してる人は一時保育安くしたり、シッター一日つけたりしてほしい。子供預けるのにお金かかるからためらうし、利用できない。
うちは収入普通くらいだけど、出費が重なるときもあるし、子供の教育費用を考えると自分のためにはお金使えなくて孤立する。あと場所によるけど一時保育一日8000円くらいする。高いよw遠ければ交通費もかかって、自分が体休めるために一日1万かかるってマジで罰ゲーツだわ。子供二人いれば×2だし。+21
-0
-
167. 匿名 2016/11/27(日) 11:01:59
今日は、久しぶりに旦那が日曜日休みです。
朝ごはん作ってる時に見てもらってましたが、二ヶ月の子が大号泣でした。
「なんだよ」とこどもにキレてました。
手は出さないけど、明らかにイラついていました。
いつもぼっちだから、旦那がいてくれてうれしいのに、悲しくなりました。
ひとりで頑張ってる人たくさんなのに、贅沢いってごめんなさい。+18
-0
-
168. 匿名 2016/11/27(日) 11:10:06
乳腺炎で出産した産婦人科の母乳外来に駆け込んだ時に、ぼっちオーラが出てたのか、もっと出かけたほうがいいと言われました。
ちょっとキツめの助産師さんだったのに、「お母さんじゅうぶんがんばってる」って言われて泣きそうでした。+14
-0
-
169. 匿名 2016/11/27(日) 11:36:56
みなさん頑張ってますね!毎日お疲れ様です。今は大変でもあとちょっとで楽になりますよ☺本当ですよ。みなさんのコメント読んでいて、その頃の自分にそう言って励ましたかったぐらい( ;∀;)
小3・年長の母より+13
-0
-
170. 匿名 2016/11/27(日) 11:49:49
7ヶ月の子を育てています
時々余裕がなくなって叫びたくなったり涙がでてきたり。土日は家族連れを見たくなくて家にいることが多いです。
死にたい、とは思わないけれど倒れて子と一緒に入院したい、と思う。そうすれば身の回りのことやらなくて済むし、離乳食も病院の出してくれるだろうし。
疲れてます+16
-0
-
171. 匿名 2016/11/27(日) 13:14:36
最近、離婚したんでぼっちです。
下の子は病気があって保育園も集団生活ができないんで毎日1人で見てて体調悪い時は正直、しんどいです。
コツではないかもですが、区の保健師さんが来て話聞いてくれたり、好きなゲームをして息抜きしてます(*´꒳`*)
子供らが寝たら自分の1人の時間を楽しんでます♪+8
-0
-
172. 匿名 2016/11/27(日) 13:30:30
私もぼっちです。実家依存が羨ましい。最近は憎たらしい…。←こんな黒い気持ちでぼっち育児をしている自分が恐ろしい。
だってさー、お隣は毎週末娘さんが子供連れてお泊まり、お向かいの娘さんは毎日9時過ぎに来て夕方帰って毎週末お泊まり、はす向かいの娘さんは朝、子供預けてお仕事。いいなーいいなー。 近所がきゃっきゃと楽しそうな中、母一人、子一人でお散歩。 今やっとこさお昼寝してくれたとこ。
人を羨んでばかりいる自分が情けない。
+21
-0
-
173. 匿名 2016/11/27(日) 13:47:08
>>172
実家依存の人、親に甘えてばかりの人に囲まれると精神的にきついよね。私もそうだったからわかる。
でもさ、がるちゃんだとこうして同じ環境で頑張ってる人にも触れあえるから、頑張ろうよ!
+20
-0
-
174. 匿名 2016/11/27(日) 14:04:03
はーい!7歳5歳6ヶ月の3人ぼっちで育ててます
朝早く夜遅く休みなくの旦那で、働いてお金入れてくれているとはわかっていても、家族で楽しそうにお出かけしてる人たちを見ると目に涙がたまります。
秋は子どもたちの行事が盛りだくさんで、赤ちゃんだきながらやんちゃ盛りの子どもの行事1人で全て乗り切りました。
本当辛い。ちなみに私もフルではないけど働いています。
もう一回言いたい。
辛い。+15
-0
-
175. 匿名 2016/11/27(日) 15:07:59
ずっとぼっち育児です
子供が5才になった今では2人の方が楽で良い(笑)
たまに夫がいると気使うし、子供もあまり懐いていないので余計疲れる
しかし、今みたいになるまでが大変だったので兄弟いたら良いなぁとは思うけど踏み切れません
子供には頑張れない母ちゃんでゴメンナサイです+4
-0
-
176. 匿名 2016/11/27(日) 15:11:14
>>89
子供の年齢から何まで全く同じです。
喋らなくなりましたもう。
子供のことで分からないことや不安なことはネットで調べて自己解決してます。
旦那に相談してもイライラするだけだし。
+4
-0
-
177. 匿名 2016/11/27(日) 15:40:01
産まれてから初めの4ヶ月、旦那が長期出張で居なかったので一人育児でした。
なので今一人で子育て頑張ってるお母さんたちの気持ちがとてもよく分かります。
何とも言えない不安が常に付きまとっていますよね。
泣きたくなるし神経質になるし、自分がおかしくなったような感覚に襲われますし…
私は誰とも話せないならテレビ見放題でいいや、一晩中抱っこでもソファで軽く眠れればいいや、立ったままご飯でもいいやと、自分の気持ちが軽くなるように、(それでもいいじゃん)と思うようにしました。
朝昼晩の区別をつけなきゃ!とか、昼寝をさせなきゃ!とか思って窮屈に育児してたので、そんなこと自然に身に付いていくわ~と昔の自分に教えたいです。+8
-0
-
178. 匿名 2016/11/27(日) 16:32:15
1歳8ヶ月の息子を育ててます。そして今妊娠3ヶ月で絶賛つわり中…。
自分が元気な時はまだ外出したりして多少は気分転換できたけど、今は毎日過ごすので精一杯。
旦那は帰りが遅いし、休みも週1あればいい方で、心身ともにしんどいです。
もう1台車があればまだマシなんだけどなぁ。
これから2人育てられるのか自信がなくなってくる(T_T)+2
-0
-
179. 匿名 2016/11/27(日) 16:32:21
私も転勤族で、同じような境遇のママさん達と出会いたいなと思ってるのですが、転勤族の会とか児童館行くのも面倒臭くて結局出会えてない。いつの間にか1日が終わってます。+10
-0
-
180. 匿名 2016/11/27(日) 16:50:40
ずっと疑問なんですが、ぼっち育児になるのは目に見えて分かっていて子供を授かったんですよね?
私は親も亡くし兄弟もおらず頼るところなんて10代の頃からありませんでしたが、こんな状況では子供は育てれないし、作れないと思いましたよ。もし産むのならそれなりの覚悟をしなくてはいけないと。自分の選択が今の状況になっているのにどうして周りの親の援助をうけながら子育てしている人達に、あそこはいいよねー親がみてくれてっていかにもな嫌味を言うんでしょうか。隣の芝生はあおく見えるってやつですかね。+1
-23
-
181. 匿名 2016/11/27(日) 19:55:40
私は最初の子を11月に産んで、首がすわるまでが
本当に辛かった~
寒いのもあって外に出られないし。
首がすわって春になったら
お出掛けできるようになり
少しラクになりました!
子供が話すようになったら、
「赤ちゃんにどう接していいのかわからない。怖い」
とか言ってた夫も協力的に。
今思うと、もっとママ友作ったり
区のイベントに行ったり
ファミサポ利用したりすればよかったかなーと。
保育園があいてる地域なら、預けて
パートに出てもいいかも!
私はしなかったけど友達がそれやってました、
東京で。
今、五才ですが、幼稚園に入ると
さらにママ友さんが出来て、
気持ち的にラクになりましたよ!
先月二人目を産みました。
不安だけど、ファミサポとかママ友とか
いっぱい頼って乗り切りたいです。
みなさん頑張りましょう☺+3
-0
-
182. 匿名 2016/11/27(日) 21:44:15
とにかく「自分が風邪をひかない」
これに尽きます!
あ、風邪っぽいなと思ったらすぐ
葛根湯飲んで暖かくして
光の早さで最低限の家事を済ませマスク!
寝る!
ひどくなったら病院!
子どもの預け先を探して点滴を打ってもらう。+4
-0
-
183. 匿名 2016/11/27(日) 23:10:46
>>180
覚悟の上で出産されてる方が多いんじゃないですか?私だって全て分かった上で出産した。ただいくら覚悟の上での育児でも、親に子供預けて遊び回ったり援助受けてる人を見たらイライラや孤独感や色んな負の感情は出てくるしボッチだから吐き出す所もない。だからこそこういう場で自分の境遇を同じようにボッチの人達と話す事で発散したり共感したいだけだよ。
覚悟してても子育ては本当に大変で綺麗事ばかりじゃない
+19
-0
-
184. 匿名 2016/11/28(月) 13:59:52
皆が出払ってから起きて寝静まってからの帰宅。
3人子供。+1
-0
-
185. 匿名 2016/11/28(月) 14:32:01
>>183
がるちゃんとかで愚痴吐いたり共感するのは大いに賛成です。リアルで保育園、幼稚園のママに対してそんな事を言ってると吐き気がします。羨ましく妬ましいんだなと。自業自得だと思います。お金持ちというだけで嫌う様な偏見もちなんだなと。親に頼れる世帯を羨み悪口を言う人とは共存できないのか。+2
-4
-
186. 匿名 2016/11/29(火) 01:10:29
>>185
横だけど、ネットの愚痴に賛成するならなぜここでそんな内容書き込むの?
リアルで嫌な思いしてるならその相手に直接言ったら?
ここにいる人が日常生活で愚痴ってるかなんてわかんないんだから、聞くだけ無駄じゃない?
大いに賛成とか書いてるけど、結局あなたはここで場違いな愚痴を言って、孤独に育児してる人をいたずらに傷つけてスッキリしたいだけでしょ。
他当たってください。+5
-0
-
187. 匿名 2016/11/29(火) 01:41:01
いま3歳の娘いるけど、いまだにぼっちだよ。
確かに2歳くらいとか娘とつきっきりはしんどくてママ友達欲しくなったけど、ここまでつくらないとつくらないのが私には楽なんだと思う。
ママ友にも気を使うのに、子供の対応、しつけ悪いと思われたら…とか考えると疲れる。
適度に支援センターとかには行くけど。
同じ土地で同じように転勤してきた昔からの友達いるけど、社交的だから毎日すごい忙しいよ。
彼女は友達といるのが好きだからね。
ぼっちな私はぼっちが好きで楽なんだと思う。
同じようなことしたら、倒れるわ…
子供には申し訳ないなーとは思ったけど、子供の相性が合うなら遊びたいけど、未就園児はママの友達だから子供同士が仲良いとは限らないし。
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する